スポンサーリンク

北見市のごみ分別方法2025|家庭ごみの分別ルール完全ガイド

北海道
スポンサーリンク

北見市のごみ分別方法2025|家庭ごみの分別ルール完全ガイド

北見市では、市民の皆様と環境を守るため、ごみの分別収集を徹底しています。2025年度も継続して実施されている分別ルールを、分かりやすく解説します。本ガイドでは、家庭ごみの分別方法から、指定ごみ袋の情報まで、北見市で暮らす皆様に必要な情報を網羅しています。正しく分別し、美しい街づくりに貢献しましょう。

  • 電話番号:0157-67-7676(廃棄物対策課 啓発係)
  • 配布窓口:廃棄物対策課(北見市役所3階)、廃棄物対策課(クリーンライフセンター)、総合案内(北見市役所1階)、各支所・出張所
  • ごみ分別アプリ:北見市ごみ分別アプリ
  • ごみ区分け辞典サイト:ごみサク(北見市北見自治区)
スポンサーリンク

指定袋の有無

北見市では、燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、種類によって指定ごみ袋の使用が異なります。 詳しくは、北見自治区ごみカレンダー、または「【2025年改訂版】北見自治区のごみの分け方・出し方(家庭用)」チラシ(6314KB)をご確認ください。 これらの資料では、それぞれのゴミの種類ごとの指定袋の有無や、必要な際の購入方法が詳細に説明されています。

具体的な指定袋の値段については、配布資料または上記の問い合わせ先でご確認ください。

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • その他燃えるごみ

出し方のポイント

  • 生ごみは水気を切り、なるべく小さくしてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 可燃ごみ袋に入れて、口をしっかり結び、汁漏れを防いでください。

注意事項

小型家電、電池、乾電池などは燃えるごみとして出せません。危険物として別途処理してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラスびん、ガラス製品
  • 陶磁器
  • 金属類(空き缶、鍋、フライパンなど)
  • 割れないプラスチック製品(バケツ、おもちゃなど)
  • その他不燃ごみ

出し方のポイント

  • 金属類、ガラス類は、他のごみと混ざらないように、紙などで包んでください。
  • 鋭利な刃物などは、新聞紙などで丁寧に包み、「キケン」と表示してください。
  • 不燃ごみ袋に入れて、口をしっかり結びましょう。

注意事項

刃物類は、ケガ防止のため、必ず新聞紙などで包んで「キケン」と表示してください。割れたガラス製品は、危険防止のため、厚手の紙などでしっかり包んでください。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • アルミ缶
  • スチール缶
  • びん(ガラスびん)
  • ペットボトル
  • 新聞紙、雑誌、段ボール
  • その他資源ごみ

出し方のポイント

  • アルミ缶、スチール缶は、中を空にして、つぶしてください。
  • びんは、中を空にして、キャップを外してください。割れたびんは不燃ごみとして処理してください。
  • ペットボトルは、中を空にして、ラベルとキャップを外してください。
  • 紙類は、汚れを落として、まとめて束ねてください。

注意事項

汚れのひどい紙類、濡れた紙類は資源ごみとして出せません。燃えるごみとして処理してください。割れたびんは、資源ごみとして出せません。不燃ごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック容器
  • プラスチック製品
  • プラスチック袋

出し方のポイント

北見市のプラスチックごみの分別については、市が提供する資料(ごみカレンダー、アプリなど)で確認が必要です。 種類によって分別方法が異なる場合があります。

注意事項

北見市の指示に従って分別し、指定された方法で排出してください。不明な点は、廃棄物対策課へお問い合わせください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型家具(タンス、ベッド、ソファなど)
  • 大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
  • その他粗大ごみ

出し方のポイント

  • 1mを超える大きさのもの、または10kgを超える重さのものなど、指定サイズ以上のものは粗大ごみとして扱われます。
  • 粗大ごみ受付センター(0157-22-0053)に電話で申し込みが必要です。収集日時を予約し、指定された日に、指定のごみ処理券を貼付して出してください。

注意事項

粗大ごみは、事前に申し込みが必要です。家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)は、粗大ごみとして出すことはできません。別途、各自治体の処理方法に従ってください。 家の中からの運び出しは、ご自身で行う必要があります。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • ボタン電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • 殺虫剤
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから、回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから、分別方法に従ってください。
  • 危険物は、指定の回収場所または方法に従ってください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けたり、火気に近づけたりしないでください。危険物のごみ出しについては、必ず北見市の指示に従ってください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込む必要があります。
  • 収集・運搬・処理に関する費用(リサイクル料金)が発生します。

注意事項

家電リサイクル法対象品を、一般ごみとして出さないでください。リサイクル料金については、販売店や市役所に問い合わせてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました