スポンサーリンク

帯広市のごみ分別方法2025|燃える・燃えない・資源ごみ完全マニュアル

北海道
スポンサーリンク

帯広市のごみ分別方法2025|燃える・燃えない・資源ごみ完全マニュアル

帯広市では、資源の有効活用と環境保全のため、ごみの分別にご協力をお願いしています。このページでは、2025年度現在の帯広市のごみ分別方法を分かりやすく解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ、有害ごみなど、それぞれの出し方や注意点を確認して、正しい分別・排出にご協力ください。

  • 電話番号:0155-37-2311(清掃事業課)
  • 電話番号:0155-24-4111(代表)
  • 所在地:北海道帯広市西24条北4丁目1番地(清掃事業課)
  • 所在地:北海道帯広市西5条南7丁目1番地(市役所)
  • 帯広市ごみ分別パンフレット
スポンサーリンク

指定袋の有無

帯広市では、燃えるごみと燃やさないごみの収集に、市指定のごみ袋を使用する必要があります。大型ごみは、申込制で処理券を購入する必要があります。指定ごみ袋は、市内各所のスーパーやコンビニなどで購入できます。

種類 価格(税込)
燃やすごみ用(5リットル) 15円
燃やすごみ用(10リットル) 30円
燃やすごみ用(20リットル) 60円
燃やすごみ用(30リットル) 90円
燃やすごみ用(40リットル) 120円
燃やさないごみ用(5リットル) 15円
燃やさないごみ用(10リットル) 30円
燃やさないごみ用(20リットル) 60円
燃やさないごみ用(30リットル) 90円
燃やさないごみ用(40リットル) 120円
燃やすごみ用処理券 120円
燃やさないごみ用処理券 120円
大型ごみ用処理券 600円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ、ペットの糞
  • 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 使用済みマスク
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気を切ってから、指定のごみ袋に入れてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして処理します。
  • 袋の口をしっかり結び、汁漏れを防いでください。

注意事項

小型家電、電池、乾電池などは燃えるごみとして出せません。それぞれ適切な回収方法に従ってください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラスびん(割れたもの)、陶磁器
  • 金属類(空き缶、鍋、フライパンなど)
  • プラスチック製品(割れたもの、汚れのひどいものなど)
  • ゴム製品、革製品
  • 乾電池(使用済み)、蛍光管、水銀体温計
  • 刃物類、割れた鏡
  • コンクリート片、タイル

出し方のポイント

  • ガラス、陶器、金属類は、他のごみと混ざらないよう、必要であれば新聞紙などで包んでください。
  • 割れたガラスや鏡は、ダンボール箱などに入れて、「キケン」と表示してください。
  • 刃物類は、新聞紙などでしっかり包み、「キケン」と表示してください。
  • 指定のごみ袋または処理券を使用してください。

注意事項

危険物(スプレー缶、ライターなど)は燃えないごみとして出せません。適切な回収方法に従ってください。また、40リットルを超えるものは、大型ごみとして処理します。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • 缶類(アルミ缶、スチール缶)
  • びん類(ガラスびん、ペットボトル)
  • ペットボトル(キャップ・ラベルを外して)
  • 紙パック類(水洗いして、切り開いて束ねて)
  • 新聞、雑誌、ダンボール
  • プラスチック製容器包装
  • 紙製容器包装

出し方のポイント

  • 缶類は、中身を出し、水洗いしてつぶさずに、指定の袋または回収ボックスへ出してください。
  • びん類は、キャップ・ラベルを外して水洗いし、種類別に分別してください。割れたものは燃えないごみです。
  • ペットボトルは、キャップとラベルを外して水洗いし、つぶさずに、指定の袋または回収ボックスへ出してください。
  • 紙パックは、水洗いして乾かし、切り開いて束ねてください。
  • 新聞、雑誌、ダンボールは、種類別に紐で縛ってください。
  • プラスチック製容器包装、紙製容器包装は、それぞれ指定のマークが付いたもののみ回収対象です。

注意事項

汚れがひどいものは、燃えるごみまたは燃えないごみとして処理してください。回収ボックスがない場合は、指定のごみ袋に入れてください。「Sの日」の資源ごみ回収も活用しましょう。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック容器(洗ってから)
  • プラスチック製品(一部)

出し方のポイント

  • 食品残渣などを洗い流し、清潔にしてから出してください。
  • 汚れが落ちないものは、燃えるごみとして処理してください。
  • 指定の袋に入れてください。

注意事項

発泡スチロールトレイなどは、スーパーなどの回収ボックスに回収に出すのが望ましいです。種類によっては、燃えないごみとして処理される場合がありますので、分別方法をよく確認してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型家具(タンス、ベッドなど)
  • 大型家電(冷蔵庫、洗濯機など)
  • その他、指定ごみ袋に入らないもの

出し方のポイント

  • 事前に、帯広市指定の受付窓口に連絡して、収集を予約してください。
  • 予約時に指示された場所に出してください。
  • 処理券を購入し、ごみ袋に貼付してください。

注意事項

有料です。処理券の料金は大きさや種類によって異なります。危険物、家電リサイクル対象品目は、別途処理が必要です。受付窓口で詳細を確認ください。

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶(中身を使い切ったもの)
  • 蛍光灯
  • 水銀体温計
  • ライター
  • 廃油

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁テープなどでプラスとマイナスを絶縁して、回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから、穴を開けずに、回収ボックスへ出してください。
  • 蛍光灯、水銀体温計などは、指定の回収方法に従ってください。
  • 廃油は、凝固剤を使用するか、布や紙に染み込ませてから出して下さい。

注意事項

危険物は、絶対に燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなどに混ぜないでください。回収ボックスがない場合は、市役所にご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法対象品目は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
  • 収集は市では行っていません。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、家電量販店やメーカーにお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました