釧路市のごみ分別方法2025|可燃・不燃・資源物・有害ごみ分別ルール完全ガイド
釧路市では、家庭ごみの減量化と資源の有効活用のため、可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、資源物、有害ごみの5分別を徹底しています。本ページでは、2025年度も変わらない基本的な分別方法と出し方、そして料金について詳しく解説します。正しい分別で、快適な街づくりに貢献しましょう。
- 電話番号:0154-31-4551(廃棄物対策係)
- 所在地:北海道釧路市古川町28番地 清掃センター
- ホームページ:釧路市公式ホームページ(具体的なURLは釧路市のHPをご確認ください)
指定袋の有無
釧路市の可燃ごみと不燃ごみは、指定ごみ袋を使用する必要があります。資源物と有害ごみは指定袋は不要です。指定ごみ袋は、釧路市及び釧路町の一部のスーパー・コンビニエンスストア等で購入できます。
種類 | 容量 | 大きさ | 価格(税込) | 枚数 |
---|---|---|---|---|
可燃ごみ専用袋 | 6リットル | 縦41cm×横24cm | 16円 | 1枚 |
可燃ごみ専用袋 | 6リットル | 縦41cm×横24cm | 160円 | 10枚入り |
可燃ごみ専用袋 | 10リットル | 縦51cm×横26cm | 26円 | 1枚 |
可燃ごみ専用袋 | 10リットル | 縦51cm×横26cm | 260円 | 10枚入り |
可燃ごみ専用袋 | 20リットル | 縦62cm×横36cm | 52円 | 1枚 |
可燃ごみ専用袋 | 20リットル | 縦62cm×横36cm | 520円 | 10枚入り |
可燃ごみ専用袋 | 30リットル | 縦77cm×横38cm | 78円 | 1枚 |
可燃ごみ専用袋 | 30リットル | 縦77cm×横38cm | 780円 | 10枚入り |
可燃ごみ専用袋 | 40リットル | 縦82cm×横47cm | 105円 | 1枚 |
可燃ごみ専用袋 | 40リットル | 縦82cm×横47cm | 1050円 | 10枚入り |
不燃ごみ専用袋 | 6リットル | 縦41cm×横24cm | 16円 | 1枚 |
不燃ごみ専用袋 | 6リットル | 縦41cm×横24cm | 160円 | 10枚入り |
不燃ごみ専用袋 | 10リットル | 縦51cm×横26cm | 26円 | 1枚 |
不燃ごみ専用袋 | 10リットル | 縦51cm×横26cm | 260円 | 10枚入り |
不燃ごみ専用袋 | 20リットル | 縦62cm×横36cm | 52円 | 1枚 |
不燃ごみ専用袋 | 20リットル | 縦62cm×横36cm | 520円 | 10枚入り |
不燃ごみ専用袋 | 30リットル | 縦77cm×横38cm | 78円 | 1枚 |
不燃ごみ専用袋 | 30リットル | 縦77cm×横38cm | 780円 | 10枚入り |
不燃ごみ専用袋 | 40リットル | 縦82cm×横47cm | 105円 | 1枚 |
不燃ごみ専用袋 | 40リットル | 縦82cm×横47cm | 1050円 | 10枚入り |
粗大ごみ処理券 | – | – | 392円 | 1枚 |
3-1. 可燃ごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 刈り草、木の枝、落ち葉
- 紙おむつ
- 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど。木綿製品以外の衣類)
- ゴム製品(ゴム手袋、ゴム長靴、ゴムホースなど)
- 革製品(革靴、ベルト、グローブなど)
- プラスチック製品(ポリタンク、ポリバケツ、玩具、スポンジ、テグス、文具など。プラスチック製容器包装以外)
- その他(たばこの吸い殻、掃除機のちり、衣類・布くず、花木くず、食用油(液状でないもの)、毛糸、ペットの糞、石炭灰、ペットの砂、ふとん、カーペットなど)
出し方のポイント
- 生ごみはよく水気を切ってください。
- 紙おむつは汚物を取り除いてください。
- 廃食用油は紙や布にしみこませてください。
- たばこの吸い殻や石炭灰は、完全に火が消えていることを確認してから、透明または半透明の袋に入れてから指定ごみ袋に入れてください。
- ゴムホースなど長いものは、短く切ってから袋につめてください。
- ベルトのバックルなど革製品に使われている金属は、なるべくはずしてください。
- 刈草や落ち葉は、土を落とし透明か半透明の袋に入れてください。剪定した木の枝は、長さ50cm以内にしてひもで束ねてください。1回につき3袋(束)程度で出してください。
注意事項
小型家電や電池、その他不燃物などは入れないでください。
3-2. 不燃ごみ
品目例
- ガラス・陶器類(板ガラス、特殊ガラス、鏡、コップ、茶碗、皿、花瓶、植木鉢など)
- びん類(油・薬品・化粧品のびんなど)
- 金属製品(鍋、釜、やかん、包丁、はさみ、カミソリ、アルミホイル、傘、腐食した缶など)
- 小型家電製品(トースター、電気炊飯器、ビデオデッキ、カセットラジオ、掃除機など。指定ごみ袋に入る大きさのもの)
- スプレー缶(中身を使い切り、穴を開けてから排出)
- カセットガスボンベ(中身を使い切り、穴を開けてから排出)
- LED電球型ランプ・蛍光ランプ及びLED照明機器
出し方のポイント
- 指定のごみ袋に入れてください。
- 3分の1以上指定ごみ袋(40L)からはみ出るものは粗大ごみとなります。
- 割れたガラス類、包丁・はさみ・カミソリなどは、必ず紙に包み「割れ物」または「危険」などと表示してください。
- 油や薬品・化粧品のびんは、不燃ごみとして排出してください。
注意事項
指定ごみ袋に入らない大きさの家電製品は、粗大ごみとして処理してください。
3-3. 資源物
品目例
- 古紙類(新聞紙、雑誌、チラシ類、内側の白い紙パック、雑がみなど)
- 空き缶類(飲料・食品のアルミ缶、スチール缶)
- びん類(飲料・食品のびん)
- 布類(木綿製の衣類・布類)
- ペットボトル(識別マークのついた飲料・調味料などのペットボトル容器)
- 白色トレイ(発泡スチロール製食品トレイのうち白色のもの)
- プラスチック製容器包装(プラマークの付いたもの)
出し方のポイント
- 種類ごとに束ねて、紙ひもでしっかりと縛ってください。(古紙類)
- チラシは新聞紙と一緒に縛ってください。(古紙類)
- 紙パックは中を軽くすすぎ、乾燥させて切り開いてください。(古紙類)中が銀色のものは可燃ごみです。
- 雑がみは青色の雑がみ回収袋に直接入れてください。(古紙類)
- ふたをはずし軽くすすいでください。(空き缶類、びん類)
- キャップ・ラベルをはずし軽くすすいでください。(ペットボトル)
- 水洗いして汚れを落とし、直接回収専用袋に入れてください。(白色トレイ)
- 汚れは水ですすぐか拭き取って、透明または半透明の袋で排出してください。(プラスチック製容器包装)
注意事項
においや汚れのついた紙、防水加工・コーティングされた紙、薬品・化粧品のびん類、油びん類などは対象外です。金具・フィルム等の異物は必ず外してください。割れた瓶は不燃ごみへ。色柄のついた発泡スチロールトレイはプラ製容器包装へ。汚れが取れないプラスチック製容器包装は可燃ごみへ。商品そのもの、商品と一体のもの、商品の付属品は対象外です。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- プラマークの付いた容器・包装
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、汚れを拭き取るか水洗いしてください。
- 透明または半透明の袋に入れてください。
注意事項
汚れが取れないものは可燃ごみへ。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 指定ごみ袋(40リットル)に入らない大きさの家具類、家電製品、自転車など
出し方のポイント
- 事前に電話で申し込みが必要です。(釧路地域は環境事業課、阿寒地域は阿寒町行政センター、音別地域は音別町行政センター)
- 粗大ごみ処理券を購入し、粗大ごみに貼付してください。
- 申し込み時に決めた収集日・収集場所に排出してください。
注意事項
家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン)、家庭用パソコンは市では回収しません。家具類・自転車はリサイクルとしての活用方法もありますので、申し込み時にご相談ください。
3-6. 有害ごみ
品目例
- 乾電池(アルカリ電池、マンガン電池)
- 水銀体温計
- 蛍光灯、電球
- スプレー缶、カセットボンベ、ライター
出し方のポイント
- 破損したものは紙などで包み、「割れ物」「危険」などと表示してください。
- 水銀体温計は他のごみとは別に透明・半透明の袋に入れてください。
- 乾電池は他のごみとは別に透明・半透明の袋に入れてください。
- 蛍光灯・電球は、他のごみとは別に購入時などのケースに入れてください。
- スプレー缶・カセットボンベ・ライターは中身を使い切り、穴を開けないでください。
注意事項
ボタン型電池や充電用(ニカド)電池は、販売店に引き取ってもらいましょう。LED電球は不燃ごみです。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- エアコン
- パソコン
出し方のポイント
- 販売店または指定引取場所へ搬入してください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳しくは家電リサイクル法のサイトなどを参照してください。
コメント