山口県山陽小野田市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
山陽小野田市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。分別方法を正しく理解し、適切な処理にご協力ください。
- 電話番号:0836-83-3651
- 所在地:山口県山陽小野田市大字小野田7525-2
指定袋の有無
燃えるごみについては、指定ごみ袋が使用されます。その他のゴミについては、指定袋の有無は情報に記載されていません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 台所ごみ
- 紙くず・木くず
- プラスチック類(金属部分を取り除いたもの)
- 皮革製品(金属部分を取り除いたもの)
- ゴム類
- その他の可燃ごみ(「雑紙」は古紙類に出してください。)
- 料理くず
- 残飯
- 貝殻
- まな板
- 天ぷら油・食用油・ペンキ・廃オイル(紙・布・凝固剤などにしみ込ませてビニール袋等に入れて出してください。)
- 庭木のせん定枝及び木材の切れ端、よしず等(長さ50cm直径15cm以内に切って束ね、ごみ指定袋には入れずにそのまま出してください。)
- 草・落ち葉
- ニット・フリース・中綿等の古着
- 皮革製品・かばん・くつ(金属部分を取り除いたもの)
- 古紙類に出せない紙(紙おむつ)
- ビニール・プラスチック類(灯油ポリタンク・プランター、ブルーシート・レジャーシート・ござ(金属を取り除き、50cm以内に切ってください。))
- ホース・ロープ(50cm以内に切ってください。)
- アルミ箔(厚物を除く。)
- 使い捨てカイロ・保冷材・乾燥剤
- ペット用の糞尿の砂
- 花火・灰(発火しないように濡らしてください。)
出し方のポイント
- 生ごみはよく水切りをしてください。
- 食用油は紙や布に染み込ませるか、固形剤で固めてください。
- 金属部分はできるだけ取り除いてください。
- 灯油のポリタンクはふたをはずし、中身を空にして指定ごみ袋に入れてください。袋の口はしばれなくても結構です。
- 枝木は長さ50cm直径15cm以内に切って、直径30cm以内に束ねてひもでしばってください。
注意事項
小型家電や電池などは燃やせないごみとして処理してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 家電製品(大型家電を除く)
- 自転車・三輪車など
- 寝具類・敷物類
- 陶磁器類・ガラス製品
- 金属がついているもの
- 掃除機・扇風機
- 電子レンジ
- ガスコンロ
- 卓上ミシン
- ワープロ・プリンタ(パソコンは出せません。)
- 自転車・車いす
- トタン(5枚程度まで)
- ストーブ
- カーペット(4畳半まで)
- カーテン
- スポンジマット
- ふとん・座布団(寝具・敷物・カーテン等はひもでしばってください。)
- ユニット畳(置き畳)
- 風呂のふた
- 衣装ケース
- 茶碗・皿(陶磁器)
- 植木鉢(陶磁器)
- ガラス製品
- 化粧品のびん等飲食用以外のびん
- 蛍光灯(割れたガラスや食器類は、透明な袋に入れて「ガラス危険」等の表示をしてください。)
- 乾電池等
- かわら・ブロック・レンガ(土のう袋3袋まで)
- いす(軽量)
- こたつ(正方形)
- カラーボックス
- チャイルドシート
- ゴルフバッグ・クラブ
- 草刈機
- アルミ箔(鍋焼き等の厚物)
- ライター(ガスを抜いてください。)
- ペンキ・オイルの缶
- 物干し竿・脚立・はしご
- 包丁・カミソリ(「刃物危険」等の表示をしてください。)
- 飲食用以外のびん、ガラス・陶器
- 金属製のふた
出し方のポイント
- 寝具類・敷物類はひもでしばってください。
- 割れたガラスや食器類は、透明な袋に入れて『ガラス危険』等の表示をして出してください。
- かわら、ブロック、レンガ、ガレキは土のう袋2~3袋程度まで。
- トタンは5枚まで。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示してください。 危険物と判断されるものは、環境衛生センターにご確認ください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 空びん(3色の専用コンテナに入れてください。ビニール袋には入れないでください。中身を処分し水ですすいでください。)
- 新聞
- 雑誌・本・雑紙(新聞と、雑誌・本・雑紙は、別々にひもでしばってください。レシート、写真、シール台紙、紙コップ、洗剤の箱、圧着葉書、米袋等は燃やせるごみに出してください。)
- ダンボール(金属は取り除き、ひもでしばってください。)
- 紙パック(洗って切り開いてください。(内側が銀色の紙パックは燃やせるごみに出してください。))
- ペットボトル(無色のものだけ出してください。ラベルはそのままで、つぶさずに出してください。ビニール袋から出して、専用かごに入れてください。このマーク以外のものは、燃やせるごみに出してください。キャップはかならず外して、燃やせるごみに出してください。色のついたもの、汚れや油分のついたものは、燃やせるごみに出してください。)
- 空かん類(4リットル以下)は、透明なビニール袋に入れて出してください。カセットボンベ・スプレーかんは、他のかん類とは別にして、それぞれ透明なビニール袋に入れてください。金属製のふたは、燃やせないごみに出してください。
- 古着・布類は、ひもでしばるか、透明なビニール袋に入れて、雨に濡れないようにしてください。(ニット・フリース・ダウン・化繊・皮革・下着・シーツ・汚れた衣類は、燃やせるごみに出してください。)
- 発泡スチロール(水洗いし、透明なビニール袋に入れてください。テープやラベルは取り除いてください。汚れたものは、燃やせるごみに出してください。)
- 白色トレイ(肉や魚、惣菜、野菜、果物等が入っていたものを出してください。色柄トレイ、カップラーメンや納豆の容器は、燃やせるごみに出してください。)
出し方のポイント
- 空ビンは中身を空にして水洗いし、色別に分別してください。
- 古紙類は種類ごとに束ねてください。
- ペットボトルはキャップを外し、ラベルをつけたまま出してください。
- 空缶は中身を空にして水洗いし、透明な袋に入れてください。
- 古着・布類は汚れを落とし、まとめて出してください。
- 発泡スチロールは水洗いし、汚れを落としてください。
- 白色トレイは食品残渣を落としてください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。汚れがひどい資源ごみは、燃えるごみとして処理してください。
3-4. プラスチック
品目例
- 情報に記載なし
出し方のポイント
- 情報に記載なし
注意事項
情報に記載なし
3-5. 粗大ごみ
品目例
- ベッド・折りたたみベッド
- スプリングマット
- 机・食卓・テーブル
- こたつ(長方形)
- マッサージチェア
- 応接セット・ソファー
- タンス
- 戸棚・本棚
- サイドボード・テレビ台
- 下駄箱
- 鏡台
- レンジ台
- パソコンラック
- 大型の健康器具
- エレクトーン・電子ピアノ
- ミシン(足踏み式)
- カーペット(4畳半を超えるもの)
- 物干しの支柱と土台
- 重量がおおむね20kgを超えるもの、または、幅・高さ・奥行の合計が2m以上のもの
- テレビ
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- エアコン
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
出し方のポイント
- ごみステーションには出せません。環境衛生センターへ持ち込むか、戸別収集を電話予約してください(一日に5個まで。1個につき、500円+税の収集手数料が必要です)。
注意事項
有料です。詳しくは環境衛生センターにお問い合わせください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池等
- カセットボンベ・スプレーかん(中身を使い切ってガスを抜いてから、穴をあけてください。あけられない場合は、環境衛生センターへ持ち込んでください。)
- ガソリン、灯油
- 消火器、ガスボンベ等の危険物
- 発炎筒
- 医療用注射器
- 農薬・農業用資材(家庭菜園用を除く)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから、穴を開けてください。
注意事項
穴を開けられないスプレー缶などは、環境衛生センターへ持ち込んでください。その他危険物は、環境衛生センターへお問い合わせください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- エアコン
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
- パソコン・ディスプレイ
出し方のポイント
- ごみステーションには出せません。廃棄される家電を購入した販売店、または新たに家電を購入する販売店に引き取りを依頼するか、郵便局で家電リサイクル券を購入し、指定引取場所へ自ら持ち込んでください。
- パソコンは、メーカーに回収を依頼するか、使用済小型家電回収ボックスに投入するか、環境衛生センターに直接持ち込むことができます。
注意事項
リサイクル料金が必要な場合があります。詳しくは、販売店または指定引取場所にお問い合わせください。パソコンの個人情報は必ず消去してください。
コメント