スポンサーリンク

室蘭市のごみ分別方法2025|燃やせる・燃やせない・資源ごみ完全マニュアル

北海道
スポンサーリンク

室蘭市のごみ分別方法2025|燃やせる・燃やせない・資源ごみ完全マニュアル

室蘭市では、家庭から出るごみの適正処理を推進するため、分別ルールを定めています。本ページでは、2025年度現在の「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「資源物」の分別方法、出し方、そして重要な指定ごみ袋について詳しく解説します。正しい分別で、快適な街づくりに貢献しましょう。

  • 電話番号:0143-22-1111(室蘭市役所)
  • 電話番号:0143-22-1481(生活環境部/環境課/環境係)
  • 所在地:北海道室蘭市幸町1番2号(室蘭市役所)
  • 所在地:〒051-8530 北海道室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル 2階(生活環境部/環境課/環境係)
スポンサーリンク

指定袋の有無

室蘭市では、燃やせるごみと燃やせないごみの排出に、指定ごみ袋を使用する必要があります。指定ごみ袋は市内の各販売店で入手可能です。サイズと価格については下記の通りです。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ用(10L・10枚入り) 300円
燃やせるごみ用(20L・10枚入り) 600円
燃やせるごみ用(30L・10枚入り) 900円
燃やせるごみ用(40L・10枚入り) 1,200円
燃やせないごみ用(10L~40L) 300円~1,200円(容量による)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • プラスチック(汚れが落ちない食品トレー、ラップなど。少量の場合)
  • カイロ、乾燥剤
  • 紙パック(すすぎ、紐でしばる)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気をよく切ってから指定ごみ袋へ
  • 燃える材質で、大きさが50cm以内にする
  • 指定ごみ袋からはみ出さないように
  • 袋の口をしっかり縛る

注意事項

小型家電、電池、スプレー缶などは燃やせないごみ、または危険ごみとして分別してください。50cmを超えるものは燃やせないごみとして処理します。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス類、陶磁器
  • 金属類(空き缶以外の金属製品)
  • 電球、蛍光灯
  • 割れた食器
  • コンクリート、レンガ
  • 金属部分を取り外せないプラスチック製品
  • 50cmを超える木片、枝、など

出し方のポイント

  • ガラス製品、陶磁器、刃物などは、破損を防ぐため、新聞紙などで包む
  • 鋭利なものは、必ず紙などで包み、「キケン」と表示する
  • 指定ごみ袋またはごみ処理券を使用する
  • 200cmを超えるものは、切断するか、収集運搬許可業者に依頼する

注意事項

家電リサイクル法対象品、パソコン、消火器、タイヤ、車用バッテリー、バイク、廃油、薬品などは、市では収集しません。それぞれの処理方法については、市ホームページをご確認ください。

3-3. 資源物(空き缶・空きびん・ペットボトル・古紙類)

品目例

  • 空き缶
  • 空きびん
  • ペットボトル(ラベル、キャップを外す)
  • 新聞紙、雑誌、ダンボール(紐で束ねる)
  • 紙パック(すすぎ、紐で束ねる)

出し方のポイント

  • 中身を出し、軽くすすぎ、ラベルとキャップを外す
  • 種類ごとに分別し、指定の回収容器または指定の方法で出す
  • 古紙類は紐で束ねて、清掃事業所へ持ち込む

注意事項

汚れた容器は資源ごみとして回収できません。割れたびんは燃えないごみとして処理してください。収集日は地域によって異なりますので、収集カレンダーをご確認ください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • プラマークの付いた容器包装
  • 食品トレー、容器、ボトル、キャップなど

出し方のポイント

  • 食品残渣などを洗い流し、清潔な状態で出す
  • 汚れがひどいものは、燃えるごみとして処理する
  • 指定の袋に入れて出す

注意事項

令和4年3月末で分別収集を終了しました。現在は燃やせるごみまたは燃やせないごみとして処理してください。発泡スチロールトレーはスーパーなどの回収ボックスを利用しましょう。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具
  • 家電製品(家電リサイクル法対象品以外)
  • 自転車
  • 大型の遊具など

出し方のポイント

  • 事前に市のホームページ等で申し込みを行う
  • 指定された日に、指定された場所に出す
  • 有料シールを貼付する

注意事項

家電リサイクル法対象品は、家電リサイクル法に基づき処理します。詳細は室蘭市のホームページをご確認ください。

3-6. 危険ごみ(電池・スプレー缶など)

品目例

  • スプレー缶(中身を使い切り、穴を開けない)
  • ライター(使い切ったもの)
  • 乾電池、充電池
  • 水銀体温計、水銀血圧計

出し方のポイント

  • スプレー缶は中身を使い切り、穴を開けずに赤色の回収カゴへ
  • ライターは使い切った状態のまま出す
  • 乾電池は透明な袋に入れて出す
  • 水銀使用製品は透明な袋に「水銀」と記載して出す
  • 毎月最初の資源物収集日に回収

注意事項

危険ごみは指定された日、指定された方法で出す必要があります。回収されない場合は、啓発シールが貼付されます。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 購入した販売店へ持ち込むか、指定引取場所へ搬入する
  • メーカーまたは販売店に回収を依頼する

注意事項

家電リサイクル法に基づき、リサイクル料金が必要になります。詳細は、家電リサイクル法のホームページまたは室蘭市のホームページをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました