スポンサーリンク

広島県安芸郡坂町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中国地方
スポンサーリンク

広島県安芸郡坂町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

広島県安芸郡坂町における2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ等の分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:082-820-1506、082-820-1522
  • 所在地:広島県安芸郡坂町平成ヶ浜一丁目1番1号坂町役場
スポンサーリンク

指定袋の有無

坂町では、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、有害ごみ、特定家電、町で収集しないごみなど、様々な種類のゴミに対して、指定袋の有無や分別方法が定められています。詳しくは、上記の電話番号または公式サイトをご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • プラスチック(汚れが落ちない食品トレー、ラップなど。少量)
  • 紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 革製品
  • 長さ50センチメートル以下の植木の枝や木切れ
  • 使い捨てライター(ガスを使い切ってから)
  • ビデオテープ、カセットテープ

出し方のポイント

  • 生ごみは、十分に水切りをしてください。
  • 金属が混入しないようにしてください。
  • ごみ袋は、透明又は半透明のものをお使いください。
  • ダンボールに入れて出さないでください。
  • 使い捨てライターは必ずガスを使い切ってから出してください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物として別途処理が必要です。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属製品
  • ガラス類
  • 陶磁器
  • 瀬戸物
  • 植木鉢
  • 耐熱ガラス
  • 化粧びん(フタを取り除いてください)
  • 瓦(少量)
  • ブロック(少量)
  • 土砂(少量。土のう袋に入ったものは1~2袋まで)
  • 家庭電化製品
  • マットレス(スプリングが入っていないものは燃えるごみ)
  • 自転車
  • レールや電源ケーブルなどの金属が取り外せない木製家具類

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包んでください。
  • ストーブの燃料は抜いてください。
  • 包丁などの刃物は新聞紙などに包み、「危険」と表示してください。
  • 木製家具類について、どちらに分別すべきか判断しがたい場合は環境防災課にご相談ください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示して出してください。特定家電(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は収集できません。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 鉄缶、アルミ缶
  • びん類(白、茶、その他に分けてください)
  • ペットボトル(飲料用。ラベルは剥がさなくてOK)
  • 新聞紙(折込広告を含む)
  • 雑誌、包装紙、菓子箱、厚紙、紙袋など
  • 牛乳パック
  • ダンボール
  • 衣類(透明又は半透明の袋に入れてください)
  • 白色トレイ(シールなどが付着しないようにしてください)

出し方のポイント

  • びん、缶、ペットボトルは中身を出し、洗ってから出してください。
  • 新聞紙とその他の紙類は分けてください。
  • 牛乳パックは水洗いし、開いて乾かしてください。
  • ダンボールはたたんでひもで縛ってください。
  • 衣類は、透明又は半透明の袋に入れてください。
  • 色々な資源ごみが混ざったままの袋で出さないでください。それぞれ指定の回収ネット・回収コンテナへ分別して出してください。

注意事項

びん・缶・ペットボトルに中身が入ったまま、または洗わずに出さないでください。ダンボールに本や雑誌を入れたまま出さないでください。「ダンボール」、「本・雑誌」にそれぞれ分別して、ひもで縛ってください。割れたびんは燃えないごみとして処理してください。玉子のパック、豆腐の容器、洗剤の容器は資源ごみにはなりません。燃えるごみとして出してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製品(容器包装など)
  • ビニール製品

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ出してください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • じゅうたん
  • ふすま
  • 障子
  • ふとん
  • 毛布
  • たたみ
  • ビニールホース
  • 金属が使われていない木製家具類
  • 50センチメートルを超える植木の枝や木切れ
  • 長さ1.5メートル未満・太さ15センチメートル未満の丸太類

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 布団、毛布、カーペットなどは、できるだけ小さくなるように丸く巻いて、紐などで縛ってください。
  • 長さ1.5メートル以上、太さ15センチメートル以上の丸太類は、処理業者へ依頼してください。
  • 金属類は取り外してください。レールや取っ手などの金属類の取り外しができない木製家具類は「もえない粗大ごみ」です。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 蛍光管
  • 水銀式体温計
  • 水銀式温度計
  • スプレー缶
  • 農薬
  • 化学薬品
  • 灯油
  • ガソリン
  • タイヤ
  • 塗料
  • ガスボンベ
  • バッテリー
  • FRP製品
  • 自動車部品
  • 建設廃材
  • 業者請負の改築や解体などで生じた不要物
  • 断熱材
  • 石こうボード
  • スレート
  • 多量のブロック
  • 多量の土砂
  • パソコン
  • 消火器
  • オートバイ
  • 原付バイク

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶はガスを使い切ってから出してください。
  • 蛍光管類は、割れないように紙カバーを付けて出してください。
  • 乾電池や水銀式体温計や水銀式温度計は、飛散しないように出してください。
  • 充電式ニッカド電池・リチウムイオン電池は販売店へ返却してください。
  • パソコン、オートバイ・原付バイク、消火器などは、それぞれ専門の回収業者にご相談ください。

注意事項

穴を開けずに処理してください。その他、購入された販売店、または専門の処理業者に引取てもらってください。(有料)

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)は、購入された販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
  • 自分で「指定引取場所」に持ち込む場合、家電リサイクル券を郵便局で購入する必要があります。
  • 役場に指定引取場所への運搬を依頼することも可能です(有料)。

注意事項

リサイクル料金が必要です。購入された販売店が廃業・遠方・通信販売などで引取てもらえない場合は、役場にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました