岡山県小田郡矢掛町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
岡山県小田郡矢掛町における2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。資源ごみ、可燃ごみ、不燃ごみの分別方法を詳しく解説します。
- 電話番号:0866-82-1011
- 所在地:〒714-1297 岡山県小田郡矢掛町矢掛3018番地
指定袋の有無
可燃ごみ、不燃ごみは矢掛町指定のごみ袋を使用します。資源ごみの「その他プラ」は、町指定の袋でなくても透明・半透明の袋であれば収集します。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 台所ごみ(食事材料ごみ)
- 生花・落葉
- 木切れ(剪定した植木の枝・木片・小さな木箱・小さな木製品・積木などで30cm以下のもの)
- 紙くず(紙コップ・ティッシュペーパー・ペーパータオル・ファクス用紙・セロハンテープ・ガムテープなど)
- 布製品(小マット・小クッション・ぬいぐるみ(金属は取り除く)・布バック・ぼろ布・帽子)
- 革製品(革靴、皮鞄、皮ベルト、皮手袋など小物革製品)
- アルミ箔(アルミホイル・食用アルミ箔・アルミ簡易トレーなど)
- 紙おむつ(大人用・乳幼児用おむつ。(汚物は取り除く。))
- その他(貝殻・ビニールひも・乾燥剤・紙パック・ゴム靴・食用油を含ませた紙や布・カセットテープ・ビデオテープ・固めた食用油・使い捨てカイロ・動物のトイレ砂(汚物は取り除く。)など)
出し方のポイント
- 生ごみは、できるだけ、生ごみ処理機やコンポスト等を利用し、土に戻して下さい。(購入・設置の補助制度があります。)
- 必ず矢掛町指定のもえるゴミ用の袋に入れて出してください。矢掛町指定のもえるゴミ用の袋に入っていないもの、指定ゴミ袋から突き出ているものは収集できません。
- 長いもの、大きなものは、必ず30cm以下に切って指定ゴミ袋に入れて下さい。(布団等大きな布で丸めたり、しばってあるだけのものは回収しません。切れないときは、直接搬入して下さい。)
- 持ち上げたとき、指定ゴミ袋が破れるほど大量に入れないで下さい。
- 植物性の廃油は、ゴミステーションに設置されている廃油回収用のタンクへ入れてください。また、矢掛町クリーンハウス(矢掛幼稚園北)へ持ち込みもできます。(クリーンハウスの開館日のみ)
注意事項
ボトル、大型木製品、大型布製品(布団・じゅうたんなど)は燃えるごみとして回収しません。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 陶器・植木鉢(茶碗・皿・花びん・植木鉢・土鍋など)
- ガラス類(板ガラス・ガラスコップ・クリスタルガラス・化粧ビン・耐熱ガラス、油のビン、蛍光管・白熱電球など)※ガラス製品(特に割れたガラス)は新聞紙で2重・3重に包んで、袋にガラス・割れ物と張紙をして下さい。
- プラスチック製品(プラモデル・時計・ハンガー・ポット・洗面器・ポリバケツ・プラスチック鉢など)
- 小型電気製品(30cm以下の家庭用電気製品・照明器具等)
- 鉄類(ワイヤーハンガー・スチール用具・傘・鍋・ヤカン・フライパンなど)
- スプレー缶・使い捨てライター(塗料・整髪料・殺虫剤等のスプレー缶、カセットボンベ、使い捨てライターは、必ず穴を開けガスを抜いて下さい。また、スプレー缶・カセットボンベは不燃ごみの袋には入れず、ゴミステーションの小さいコンテナに入れてください。)
- 塗料缶・油缶(塗料や食料油などが入っていた缶…必ず中身を使いきってください。)
- 刃物(包丁・カミソリ・カッターナイフの刃などは刃にテープ等を貼るなどして、収集時にケガをしないように処置してください。)
- その他(ボールペン・マジックペンなど)
出し方のポイント
- 30cm以下のものは矢掛町指定のもえないゴミ用の袋に入れてください。
- ガラス製品(特に割れたガラス)は新聞紙で2重・3重に包んでください。
- スプレー缶・カセットボンベはガスを抜いて、ゴミステーションの小さいコンテナに入れてください。
- 刃物類は、刃にテープ等を貼るなどして、収集時にケガをしないように処置してください。
注意事項
バイク、バッテリー、自動車のタイヤ、LPガスボンベ・消火器、農薬(劇薬)、農業用ハウスシート・アゼシート・苗箱、在宅医療の注射器などは、販売店・メーカー・許可を持った専門の処理業者へ相談し、処理を依頼してください。30cmを越える2m以下の不燃ごみは町で回収しません。井笠広域資源化処理センター(笠岡市平成町105)へ直接搬入して下さい。 テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、乾燥機、エアコン、バイク、自動車のタイヤ、バッテリー、消火器、プロパンガスボンベ類、ソーラー式給湯機、スプリング入りマットレスなどは販売店に引き取ってもらう必要があります。
3-3. 資源ごみ
品目例
- ビン(ガラスビン):無色透明、茶色、緑色、その他の色に分別。キャップを外し、プラスチック製のキャップは「その他のプラスチック」へ、金属製のキャップは「不燃ごみ」へ。
- カン(空き缶):中身を抜き、水洗いし、水気を切ってから、アルミ缶とスチール缶に分別。
- 紙(古紙):牛乳パック等、ダンボール、新聞・チラシ、雑誌・その他に分別。紐で束ねて排出。
- 布(古布):紐で束ねて排出。
- ボトル(ペットボトル・その他のプラスチック):PET製ボトルとその他のプラスチックに分別。キャップを外し、プラスチック製のキャップは「その他のプラスチック」へ。
出し方のポイント
- ビンは中身を抜き、簡単に水洗いし、よく水気を切ってください。ラベルは付けたままでも構いません。
- 缶は中身を抜き、水洗いし、よく水気を切ってください。中身が残っていると腐敗臭が発生し不衛生になるだけでなく、再生純度が低くなり、リサイクルがうまくいきません。
- 紙は4種類を分別し、それぞれヒモで十文字にしばってください。あまり大量にまとめないでください。(片手で運べる程度の重さ。目安として5kg以下。)牛乳パックは水洗いをし、切り開いて乾かして下さい。ダンボール紙は持ち運びできる程度(目安として50cm程度)にたたんで下さい。新聞・広告チラシは一緒にし、四つ折りにして下さい。雑誌はできるだけ同一サイズ、もしくは大判を下に小版を上にして重ねて下さい。小さい雑紙等は雑誌に挟み込むか、紙袋に入れて十文字にしばって出してください。
- 布はヒモで十文字にしばってください。(あまり大量にまとめないでください。目安として5kg以下。)
- ボトルはキャップを外し、プラスチック製のキャップは「その他のプラスチック」へ出してください。中身を抜き、水洗いし、よく水気を切ってください。ラベルやキャップ以外のプラスチック部分はそのままでも構いません。
注意事項
再生資源物でない類似ビン、缶、紙、布は可燃ごみまたは不燃ごみとして出してください。割れた瓶は不燃ごみとして出してください。トレーなどはできるだけ、回収している販売店へ持っていくようにしてください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
30cm以上の家具、家電など
出し方のポイント
50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申込が必要です。詳細は役場にご確認ください。
注意事項
有料シールを貼付してから出す必要があります。詳細は役場にご確認ください。
3-6. 危険物
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 水銀体温計
- 蛍光管
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して、矢掛公民館、美川公民館、三谷公民館、山田公民館、川面公民館、中川公民館、小田公民館の専用回収ボックスへ出してください。平日の8時30分~17時15分の間に出してください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから捨ててください。
- 水銀体温計、蛍光管は上記の公民館回収ボックスへ出してください。
注意事項
スプレー缶は穴を開けないでください。その他の危険ごみ(LPガスボンベ、消火器、農薬・劇薬の入ったビン、ガスの入ったカセットボンベなど)は必ず購入先に持ち込んで下さい。医療用ごみ(注射器、薬の容器など)は必ずかかりつけの病院、医院などへ持って行きましょう。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込む必要があります。
注意事項
リサイクル料金が必要となります。詳細は販売店にご確認ください。
コメント