札幌市厚別区のごみ分別方法2025|燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみ完全ガイド
札幌市厚別区では、家庭から出るごみの分別を徹底することで、資源の有効活用と環境保全に努めています。このページでは、厚別区の家庭ごみの分別方法を分かりやすく解説します。2025年度も最新情報に基づき、燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみの分別方法、出し方、注意点などを網羅しています。正しい分別で、快適な環境づくりにご協力ください。
- 電話番号:011-895-2400(厚別区役所)、011-211-2916(札幌市環境局環境事業部業務課)、011-876-1753(白石清掃事務所)
- 所在地:札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3-2(厚別区役所)
- ごみ・リサイクルに関する情報:札幌市ホームページ
指定袋の有無
札幌市厚別区では、燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみそれぞれに指定袋はありません。ただし、大型ごみは有料で収集されます。大型ごみの収集を希望する場合は、2日前までに大型ごみ収集センター(電話:011-281-8153)に申し込む必要があります。
種類 | 価格(税込) |
---|
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 皮革製品、ゴム製品
- 汚れがひどいプラスチック製品
- その他燃えるもの
出し方のポイント
- 生ごみは水気を切ってください。
- 紙おむつは、汚物を取り除いてください。
- つまようじ・竹串など先のとがったものは、折ったりテープや紙で包むなど袋が破れないよう工夫してください。
- プラスチック製のおもちゃなど金属部分がばね・とめ具・金具程度のものは収集可能です。
- 指定のゴミ袋に入れてください。
注意事項
小型家電、電池、スプレー缶などは燃えるごみとして出せません。それぞれ適切な方法で処分してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- ガラスびん、陶磁器
- 金属製品(空き缶、鍋、フライパンなど。ただし、汚れがとれない缶・びんは燃えるごみ)
- プラスチック製品(ただし、容器包装プラスチックは除く)
- ゴム製品
- 乾電池(ただし、回収ボックスへの投棄推奨)
- 割れた蛍光灯
- その他燃えないもの
出し方のポイント
- 割れ物や鋭利なものは、厚紙などで包んでください。
- 指定のゴミ袋に入れてください。指定ごみ袋に入らないものは大型ごみとなります。
- ライターは使い切ってから透明または半透明の袋に入れ、他のものと分けてください。
- 乾電池は透明または半透明の袋に入れ、他のものと分けてください。
注意事項
危険物は、それぞれ適切な方法で処分してください。刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(びん・缶・ペットボトル・紙類)
品目例
- びん(飲料用、調味料など)
- 缶(飲料用、食品用など)
- ペットボトル(飲料用、調味料など)
- 新聞、雑誌、段ボール(集団資源回収も利用可能)
- 雑がみ(新聞、雑誌、段ボール以外の紙類)
出し方のポイント
- びん、缶、ペットボトルは、ふた・キャップを外し、軽くすすいでください。
- ペットボトルはラベルも剥がしてください。
- 紙類は、種類ごとにまとめてください。
- 透明または半透明の袋に入れてください。
注意事項
塗料や油脂の缶、マニキュアのびんは資源ごみとして出せません。割れたびんは燃えないごみとして処分してください。再利用できるびんは販売店へ返却してください。
3-4. 容器包装プラスチック
品目例
- プラマークの付いた容器・包装
- 食品トレー、容器
- ボトル、チューブ
- 袋、フィルム
- ネット
出し方のポイント
- 汚れのあるものは水ですすいでください。
- チューブ類はハサミで切って洗ってください。
- ふたのあるものは必ず外してください。
- 透明または半透明の袋に入れてください。
注意事項
プラマークのないもの、汚れがひどいものは燃えるごみとしてください。発泡スチロールトレイは、スーパー等の回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家具(タンス、ベッド、テーブルなど)
- 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど。ただし、家電リサイクル対象品は除く)
- 自転車
- その他、指定ごみ袋に入らないごみ
出し方のポイント
- 50cm以上のもの、または指定ごみ袋に入らないものは粗大ごみとして扱われます。
- インターネットまたは電話で申し込みが必要です。
- 収集日までに、指定された場所に置いてください。
- 料金が発生します。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。申し込み方法や料金については、札幌市ホームページをご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- ライター
- 蛍光灯
- その他危険物
出し方のポイント
- 乾電池は、絶縁処理をしてから回収ボックスへ投棄してください。
- スプレー缶は、中身を使い切ってから透明または半透明の袋に入れてください。
- ライターは、中身を使い切ってから透明または半透明の袋に入れてください。
- 蛍光灯は、割れないように梱包して「キケン」と表示してください。
注意事項
穴を開けたり、分解したりしないでください。危険物の処理方法については、札幌市ホームページをご確認ください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 家電リサイクル法対象品目は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
- 自分で処理施設へ持ち込むことはできません。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳しくは、札幌市ホームページまたは販売店にお問い合わせください。
コメント