岡山県津山市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
津山市における2025年度のゴミ分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック容器包装ごみなど、それぞれのゴミの種類別の分別方法と、指定ごみ袋の使用方法についてご紹介します。
指定袋の有無
津山市では、平成9年度より指定袋による家庭ごみの有料化を実施しています。ごみの種類ごとに色の異なる指定ごみ袋を使用する必要があります。クリーンセンターに直接持ち込む場合は除きます。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
可燃物用(45L・10枚入り) | 450円 |
可燃物用(30L・10枚入り) | 240円 |
可燃物用(20L・10枚入り) | 160円 |
可燃物用(10L・10枚入り) | 80円 |
不燃物用(30L・10枚入り) | 240円 |
不燃物用(20L・10枚入り) | 160円 |
プラスチック容器包装用(45L・10枚入り) | 240円 |
プラスチック容器包装用(30L・10枚入り) | 160円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 台所ごみ(調理くず、食べ残し、卵の殻・貝殻、食用油、汚れが取れない食品用パックやトレイ類、竹串、おわん(木・プラスチック)、まな板、スポンジなど)
- 紙くず・布くず・木くず(リサイクルできない紙(防水加工紙・特殊加工紙・感熱紙・写真・アルバム・シール・使い終わったティッシュペーパーなどの衛生紙・汚れた紙製容器や包装紙など)、ぬいぐるみ、座布団、枕、下着類、木くずなど)
- 皮革製品・ゴム製品・履物類(革製の靴・鞄・ベルト(金具は取り外す)、ゴムひも、ゴム手袋、ゴム長靴、ゴムホース、ボール、運動靴、スリッパ、グローブなど)
- ビニール・その他プラスチック製品(ビニール製品、タッパー、プラスチック製カップ、プラスチック食品容器、テーブルクロス、プラスチック製のおもちゃ、カセットテープ・ビデオテープ、CD・MD・DVD・BD、CDケース、汚れが取れないプラスチック容器包装、ポリバケツ、洗面器、プラスチック製の台所用品、ボールペン、長さ90cm未満のプランターなど)
- 木・草・枯葉(剪定した木・小枝、草、枯葉、落ち葉など)
- その他(灰(10kg以下)、紙おむつ、使い捨てカイロ、乾燥材、保冷剤、ペットのトイレ用砂など)
出し方のポイント
- 生ごみは十分に水切りをする
- 食用油は固めるか布や新聞などにしみこませる
- 竹串など先のとがったものは折るか紙に包む
- ベルトなどの金具は取り外す
- ゴムホース、木くずなど長いものは50cm以下に切る
- 木は長さ50cm以下、太さ20cm以下に切る
- 灰は10kg以下まで。湿らせて袋に「灰」と表示する
- おむつは汚物を取り除く
注意事項
金具など燃えないものは「不燃ごみ」、一斗缶に入らない大きさのものは「粗大ごみ」として処理してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- ガラス・陶磁器類(陶器の茶碗・湯飲み・皿など食器類、植木鉢、花びん、窓ガラス・鏡など板ガラス、ガラス細工・ガラス製のもの、化粧品などの容器、蛍光灯以外の電球、割れた蛍光灯など)
- 金属類(鍋・やかん・フライパン・包丁など調理用品、スプーン・ナイフ・フォーク、ペンチなどの工具、はさみ、針、カミソリ、金属のキャップ、針金製のハンガー、天ぷらガード・レンジ敷、油缶(食用以外)、一斗缶、ペンキや塗料の缶など)
- 小型家電製品(ドライヤー、電気シェーバー、電気スタンド、トースター、ポット、アイロン、時計、ゲーム機、ラジオ、電話機・FAX、電卓、カメラ、携帯電話・スマートフォン、炊飯器(4合炊き以下)、電気コードなど)
- その他(使い捨てライター、金属とプラスチックなどの複合物(おもちゃ・事務用品・台所用品・日用品・びんのふたなど)、傘、単品のゴルフクラブ、ヘルメット、モップ、金属バット、ブラインド、じゃばら式の風呂のふた、カーテンレールなど)
出し方のポイント
- 使い捨てライターは、必ず中身を使い切る
- 割れたガラス、割れた蛍光灯、ガラスの破片や包丁、ナイフ、カミソリの刃などは紙に包んだり袋に入れる
- 小型家電は乾電池を取り外す
- 缶に残ったペンキは布などにしみ込ませて可燃ごみに出す
注意事項
上記に書かれているもの以外で、長さ90cm以上のものは「粗大ごみ」、5合炊き以上の炊飯器は「粗大ごみ」、割れていない蛍光灯は「資源ごみ」、一斗缶に入らない大きさのものは「粗大ごみ」、缶・びんは「資源ごみ」、スプレー缶・カセットボンベは使い切ってから「資源ごみ」として処理してください。
3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)
品目例
- 缶(スチール缶・アルミ缶・スプレー缶):ビール・ジュース・缶詰・菓子などの缶、整髪料や殺虫剤などのスプレー缶、カセットコンロのガス缶、なべ焼きうどんなどのアルミ容器、アルミ箔のおかず入れなど
- びん(透明・茶色・その他の色):飲料・食品などが入っていた透明・茶色・みどり・その他の色のびん
- ペットボトル:飲料・調味料などが入っていたペットボトル
- 古紙類:新聞紙・折り込みチラシ、雑誌・パンフレット・書籍、封筒・はがき・包装紙などの雑がみ、牛乳やジュースの紙パック、段ボール
- 古布類:古着(コート、スーツ、ジャケット、ズボン、制服、カッターシャツ、ユニフォーム、セーター、皮革製の服、ベルトなど)、古布(タオル、シーツなど)
- 乾電池・蛍光灯・水銀式体温計:マンガン・アルカリ乾電池、ボタン電池、充電式電池、円形蛍光灯、直管型蛍光灯、電球型蛍光灯、水銀式体温計
出し方のポイント
- 缶:軽く洗って中身を取り除く。スプレー缶・ガス缶は必ず使い切り、火の気のない風通しのよい場所で穴を開ける。
- びん:キャップを外す。のりづけのラベルは取らなくてもOK。軽く洗って中身を取り除く。
- ペットボトル:軽く洗って中身を取り除く。キャップ、ラベルをはがす。
- 古紙類:束ねてひもで縛る。雑みは紙袋にまとめて口をひもか紙テープなどでふさぐ。
- 古布類:洗濯をするなど、きれいにしてから出す。透明なビニール袋に入れるか、ひもでしばる。
- 乾電池、円形蛍光灯、水銀式体温計は透明袋に入れる(任意)。電極にビニールテープなどを貼って絶縁する。直管型蛍光灯は購入時の紙ケースに入れる。
注意事項
汚れの落ちない缶・さびた缶、汚れの落ちないびん、化粧品のびん・耐熱ガラス・ガラス食器・ガラスコップ、一升瓶やビールびんなどのリターナブルびんは、それぞれ適切な方法で処分してください。汚れがひどい古紙・古布、下着・靴下・ストッキング、布団・カーペットなども分別にご注意ください。割れた蛍光灯は「不燃ごみ」です。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- ボトル類(飲み物・調味料・たれ・つゆ・ドレッシングなどの容器、洗剤・シャンプー・リンスなどの容器、うがい薬・目薬などの容器など)
- カップ・パック類(カップ麺・プリン・インスタント食品・コンビニ弁当などの容器、卵のパック、ゼリー飲料のパウチパック、薬・日用品などのケース、歯ブラシなどのパック、シャンプーの詰め替え用パウチ、レトルトパックなど)
- ポリ袋・ラップ類(野菜・そば・パンなどの袋、生鮮食品などのラップ、カップ麺などの外装フィルム、インスタント食品・冷凍食品などの袋、飴や菓子などの包み、衣料品・トイレットペーパーなどの袋、レジ袋、ビニール袋など)
- トレイ類(果物などのトレイ、総菜や生菓子などのトレイ、生鮮食品などのトレイなど)
- 網・ネット・緩衝材類(みかんや玉ねぎなどのネット、リンゴや桃などを包んだ発泡スチロール製ネット、家電製品を保護していた発泡スチロールなど)
- フタ・ラベル類(ペットボトル・プラスチック容器などのプラスチック製のフタ、ボトルのフィルム・キャップ・ラベルなど)
出し方のポイント
- 中身を取り出す
- 中を軽くすすぎきれいにする
注意事項
プラスチック製の商品そのもの、汚れが取れないもの、プラマークがないものは「可燃ごみ」として処理してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家具類(タンス、応接セット、ソファー、机、いす、書棚、食器棚、鏡台、衣装ケース、ふすま、たたみ、座卓、サイドボード、げた箱、洋服かけ(パイプハンガー含む)など)
- 家電製品類(ガステーブル、電子レンジ、炊飯器(5合炊以上)、ステレオ、こたつ、ストーブ、ファンヒーター、扇風機、掃除機、プリンター、照明器具、ホットプレート、ビデオデッキ、オーディオ機器、マッサージチェアなど)
- 敷物・寝具類(ベッド、ベッドのマットレス、介護用ベッド、布団、毛布、電気毛布、じゅうたん、電気カーペットなど)
- その他(子ども用遊具、チャイルドシート、水槽、人形ケース、健康器具、ゴルフクラブセット、キャディバッグ、自転車、三輪車、ミシン、スキー板・ストック、物干しざお、トタン板など)
出し方のポイント
- 長さ90cm以上、または一斗缶に入らない大きさのものは粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 事前に収集手数料を支払い、電話で申し込みをします。
- 個別収集は、土日祝日は行っていません。
- 領収書の控えをごみに貼り、家の外に出します。
注意事項
パソコン、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は指定の方法でリサイクルしてください。危険物・処理困難物・産業廃棄物は購入店などに処理を依頼してください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池(マンガン・アルカリ乾電池、ボタン電池、充電式電池)
- スプレー缶(殺虫剤、ヘアスプレーなど)
- カセットボンベ
- 使い捨てライター
- 蛍光灯(割れているもの)
- 水銀体温計
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は中身を使い切ってから出す
- 蛍光灯は割れていないものを資源ごみとして出す
注意事項
スプレー缶やカセットボンベは、必ず中身を使い切り、穴を開けないように注意してください。割れた蛍光灯は不燃ごみとして処理してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- 対象品は販売店または指定引取場所へ持ち込む
- 購入した販売店に引き取りを依頼する
- 買い替えの場合、購入した店に引き取りを依頼する
- 郵便局で「リサイクル券」を購入し、直接指定引取場所へ持ち込む
注意事項
リサイクル料金が必要です。どの方法もできない場合は、市に依頼する必要があります。
コメント