スポンサーリンク

2025年度版 札幌市南区のごみ分別方法|燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみの完全ガイド

北海道
スポンサーリンク

2025年度版 札幌市南区のごみ分別方法|燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみの完全ガイド

札幌市南区では、環境保全と資源の有効活用のため、ごみの分別が徹底されています。このページでは、南区におけるごみの分別方法、出し方、そして指定ごみ袋について詳しく解説します。2025年度の最新情報に基づいて作成しましたので、ぜひご活用ください。

  • 電話番号:011-583-8613(豊平・南清掃事務所)
  • 札幌市南区のホームページ(ごみ・リサイクルに関する情報):※実際のURLは札幌市南区の公式ホームページの該当ページのURLに置き換えてください
スポンサーリンク

指定袋の有無

札幌市南区では、燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、種類に応じて指定ごみ袋の使用が義務付けられています。 指定袋を使用しない場合は、収集されませんのでご注意ください。各ごみ袋のサイズは45リットルまたは30リットルで、10枚入りです。購入方法は、区内のスーパーマーケットやコンビニエンスストアなど、各店舗でお問い合わせください。

種類 価格(税込)
燃えるごみ用(45L・10枚入り) 価格を札幌市の公式情報から追記してください
燃えないごみ用(30L・10枚入り) 価格を札幌市の公式情報から追記してください
資源ごみ用(45L・10枚入り) 価格を札幌市の公式情報から追記してください

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 汚れが落ちないプラスチック製品(食品トレー、ラップなど少量)
  • その他燃えるもの

出し方のポイント

  • 生ごみはしっかり水切りをしてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 指定のゴミ袋を使用し、袋の口をしっかり閉じてください。汁漏れを防ぐため、新聞紙などで包むと良いでしょう。
  • 可燃物以外のものは入れないでください。

注意事項

小型家電、電池、乾電池などは燃えるごみには含めず、適切な処理方法に従ってください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属製品(空き缶以外の金属類、調理器具など)
  • ガラス製品(瓶、ガラス食器など)
  • 陶磁器
  • コンクリート、レンガ
  • 割れた陶磁器やガラス
  • その他燃えないもの

出し方のポイント

  • 鋭利な刃物や割れたガラスは、新聞紙などで包んで「キケン」と表示してください。
  • 金属類、ガラス類、陶磁器類は、袋が破れないように新聞紙などで包んでください。
  • 指定のゴミ袋に入れてください。袋に入らないものは大型ごみとして処理します。

注意事項

危険物(スプレー缶、ライターなど)は燃えないごみとして処理できません。適切な処理方法に従ってください。汚れがひどいものは燃えるごみとして処理する。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • アルミ缶
  • スチール缶
  • ガラス瓶
  • ペットボトル
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • 段ボール
  • 牛乳パック
  • その他資源ごみ

出し方のポイント

  • 中身を洗い流し、ラベルやキャップを外してください。
  • 種類ごとに分別し、指定の回収場所へ出してください。
  • 分別方法、回収場所などは、札幌市南区のホームページをご確認ください。

注意事項

割れた瓶は資源ごみとして出せません。燃えないごみとして処理してください。汚れがひどいものは燃えるゴミとして処理する。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラマークの付いた容器包装プラスチック
  • プラスチック製の容器、ボトル
  • プラスチック製の袋
  • その他プラスチック製品(一部除く)

出し方のポイント

  • 食品残渣などは水で洗い流し、きれいに洗浄してください。
  • 汚れが落ちないものは、燃えるごみとして処理してください。
  • 指定のゴミ袋に入れてください。
  • プラマークを確認し、指定の袋に入れてください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーマーケットなどの回収ボックスをご利用ください。その他、プラスチック製品の中には回収できないものもありますので、札幌市南区のホームページで確認してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型家具(タンス、ベッド、ソファなど)
  • 大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
  • その他50cm以上の大きさのゴミ

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具や家電などは、粗大ごみとして処理する必要があります。
  • 札幌市南区のホームページまたは電話で、収集を申し込み、指定された日に指定の場所に出してください。
  • 有料シールを貼付する必要があります。

注意事項

粗大ごみの収集には、手数料が必要です。詳しくは、札幌市南区のホームページでご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • 蛍光灯
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は、テープなどで絶縁し、指定の回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから、指定の回収方法に従ってください。
  • 蛍光灯は、専用の回収方法があります。
  • 危険物は、絶対に燃えるごみ、燃えないごみと一緒に捨てないでください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。危険物に関する詳しい処理方法は、札幌市南区のホームページでご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンは、家電リサイクル法に基づき、販売店または指定引取場所へ持ち込む必要があります。
  • 購入店に引き取りを依頼するか、家電リサイクル協議会などのホームページで最寄りの引取場所を確認してください。

注意事項

家電リサイクルには、リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました