スポンサーリンク

島根県松江市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中国地方
スポンサーリンク

島根県松江市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

松江市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。分別方法と指定袋の有無、出し方などを解説します。

  • 電話番号:0852-55-5555(代表)
  • 所在地:島根県松江市末次町86番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

もやせるごみ、金属、紙製容器包装、プラスチック製容器包装は、市で指定した袋を使用する必要があります。指定袋は、市内のスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで販売しています。

種類 価格(税込)
もやせるごみ袋(10L・10枚入り) 130円
もやせるごみ袋(20L・10枚入り) 270円
もやせるごみ袋(30L・10枚入り) 400円
もやせるごみ袋(45L・10枚入り) 610円
金属袋(20L・10枚入り) 140円
金属袋(30L・10枚入り) 160円
金属袋(45L・10枚入り) 190円
紙製・プラスチック製容器包装袋(20L・10枚入り) 140円
紙製・プラスチック製容器包装袋(30L・10枚入り) 160円
紙製・プラスチック製容器包装袋(45L・10枚入り) 190円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ
  • 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 皮革製品
  • 陶磁器
  • ガラス類
  • ゴム製品
  • 汚れが落ちないプラスチック製品

出し方のポイント

  • 生ごみは水気をよく切ってください。
  • ガラスなどの割れ物や、先の鋭利なものは、新聞紙などに包んで、「注意」と書いてください。
  • ロープやホースなどは、50センチに切るか、ひもでしばってから指定袋に入れてください。
  • 枝木(剪定枝)は、指定袋に入れにくいので、紐で縛った枝木に指定袋を巻きつけて出すことができます。(45リットルの袋を巻いて出せる大きさは、長さ80センチメートル以内、1本当たりの直径は15センチメートル以内で、紐で縛ったものの直径が50センチメートル以内です。とげのある枝木は「とげあり注意」と書いた紙を貼り付けてください。)
  • 袋に入る大きさのものであれば、小さくして指定袋に入る場合は、「もやせるごみ」で出すことができます。
  • 指定袋に入れて、ごみ袋の口を持ち手を使ってしっかりと結んでください。
  • 収集するごみの大きさは袋に入るもので、長さは袋の持ち手から底までの長さです。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。 指定袋に入らないものは、粗大ごみとして申し込むか、自己搬入してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(鉄くず、アルミ缶、金属製の容器など。ただし、缶・びん類は資源ごみ)
  • ガラス類(びん、ガラス食器、割れたガラスなど。ただし、びん類は資源ごみ)
  • 陶磁器
  • コンクリート片、レンガ
  • その他(乾電池、スプレー缶など。危険物は別途処理)

出し方のポイント

  • 金属、ガラス、陶器類は袋が破れないよう、新聞紙などで包んでください。
  • 鋭利なものは、さらに注意して梱包してください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示してください。乾電池、スプレー缶などは危険物として、別途指定の方法で処分してください。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 鉄、アルミ缶
  • びん類(ガラスびん)
  • ペットボトル
  • 新聞紙
  • 雑誌、チラシ類
  • ダンボール
  • 紙パック(内側が白いもの)
  • シュレッダー古紙
  • 古着
  • 紙製容器包装
  • プラスチック製容器包装

出し方のポイント

  • 缶、びん類は、内容物を出し、洗ってから出してください。
  • ペットボトルはキャップとラベルを外して出してください。
  • 紙類は、汚れを落とし、折りたたんでひもで縛ってください。
  • 古着は、汚れを落とし、まとめて袋に入れてください。
  • 紙製・プラスチック製容器包装は、軽くすすぎ、汚れを落としてから、指定の袋に入れてください。
  • 缶・びん・ペットボトルは、市内に設置しているリサイクルステーションに出してください。

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして処理してください。シュレッダー古紙は、中身が確認できるポリ袋に入れて、「古紙」と表記して出してください(事業所用指定袋は使用できません)。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック容器・包装
  • プラスチック製品(汚れが落ちないものなど)

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、きれいに汚れを落としてください。
  • 汚れが落ちないものは、燃えるごみとして処理してください。
  • 指定の袋に入れて出してください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型家具(タンス、ベッドなど)
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
  • その他(自転車、ベビーカーなど)

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具や家電は、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 申し込み方法については、市のホームページをご確認ください。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。大きさや種類によって料金が異なります。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • 蛍光灯
  • 農薬、薬品類
  • 石油製品類
  • ガスボンベ
  • 車両用タイヤ
  • 消火器

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は、ガスを抜き切ってから出してください。
  • 蛍光管は、家庭で割ることが危険を伴うため、購入時の筒に入れるなどして出してください。長い蛍光管は袋からはみ出ていても収集します。
  • その他危険物については、市のホームページをご確認ください。

注意事項

穴を開けたり、破損させたりしないでください。処理方法を間違えると、危険な事故につながる可能性があります。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品は、販売店または指定引取場所へ搬入してください。
  • 回収方法については、各メーカーのホームページをご確認ください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。料金や回収方法については、各メーカーまたは販売店にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました