鳥取県八頭郡若桜町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
鳥取県八頭郡若桜町の2025年度のゴミ分別方法について解説します。可燃ごみ、缶・ビン、プラスチックごみ、ペットボトル、小型破砕ごみ、大型資源ごみ、乾電池類、有害ごみの分別方法を掲載。
- 電話番号:0858-82-2233
- 所在地:鳥取県八頭郡若桜町大字若桜801番地5
指定袋の有無
可燃ごみは若桜町指定のごみ袋が必要です。指定袋以外は収集されません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
大(65cm×85cm・10枚入り) | 420円 |
中(63cm×75cm・10枚入り) | 360円 |
小(45.5cm×70cm・10枚入り) | 240円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- 竹ぐし
- 庭木の枝(指定袋に入る大きさに折る)
- 草花類(土や泥を落とす)
- 油(布や新聞紙に染み込ませる)
- おむつ類(汚物を取り除く)
- かばん、ベルト等の付属金属類(取り除く)
- ふとん、じゅうたん(指定袋に入れば切断不要)
出し方のポイント
- 生ごみは十分に水切りをしてください。
- 不燃物は取り除いてください。
- 新聞・雑誌・ダンボールなどは、学校、公民館等の資源ごみ回収や古紙回収にご協力ください。
- 竹ぐし、庭木の枝は必ず指定袋に入る大きさに折ってください。
- 草花類は必ず土や泥を落としてください。
- 油などは布や新聞紙に染み込ませて出してください。
- おむつ類は汚物を取り除いてください。
- 町指定袋に入れて出してください。指定袋以外は収集しません。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- ガラス製品
- 陶磁器
- 金属類
- 割れたビン
- 鏡
- 乾電池(ただし、乾電池類の項参照)
- スプレー缶(ただし、危険物の項参照)
- カセットボンベ(ただし、危険物の項参照)
- ライター(ただし、危険物の項参照)
- 化粧品容器(プラスチック製以外)中身を空にする
- 電源コード(短く巻く)
- 針金などの長いもの(束ねる)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包むなど工夫してください。
- 50センチ以上のものは「大型資源ごみ」として処理します。
- 袋に入れないで、直接専用カゴに入れてください。
- ガラス、刃物、割れ物、電球等の危険なもの、カゴの網の目より小さいものは透明な袋に入れ、「キケン」と赤字で書いてください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。小さすぎるものは透明な袋に入れてください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- スチール缶
- アルミ缶
- ビン
- ペットボトル
- 新聞紙
- 雑誌
- ダンボール
- 牛乳パック
出し方のポイント
- 缶はつぶさずに出してください。(出せる缶の大きさは100ml缶から粉ミルク缶(20cm×15cm)程度までの大きさです)
- 缶詰、食用油の缶は、中身を使いきり、さっと洗って出してください。
- ビンのふた、缶詰のふた、プルトップ式のふたはすべて取り外して、小型破砕ごみに出してください。
- ペットボトルはキャップとラベルを必ず外し、水洗いしてください。
- 中をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
- プラスチックごみは、無色透明な中身の見える袋に入れてください。ごみ袋を二重にしないでください。
- 白色トレイは、令和6年4月からプラスチックごみで出せます。
- プラスチック製品以外のものは取り除いてください。
- 汚れたものは軽く水洗いしてください。
- ポンプ式のシャンプー容器等のポンプ部分は外して小型破砕ごみに出してください。
- ビニールホースは束ねて袋に入れてください。
- スポンジは袋に入る大きさに切断して出してください。
- 金属部分が取り除けないものは小型破砕ごみに出してください。
- ポリタンクは中の灯油や水を抜き、ふたを外してください。
- 醤油は取っ手がついている大きなものも出せます(可能であれば外してください)。色つきも対象です。
- つぶしたペットボトルも出せます。
注意事項
缶・ビンに出せないものは小型破砕ごみへ出してください。割れたビンは小型破砕ごみに出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器
- プラスチック包装
- レジ袋
出し方のポイント
- 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ出してください。
- 無色透明な中身が見える袋に入れてください。ごみ袋を二重にしないでください。
- プラスチック製品以外のものは取り除いてください。
- 汚れたものは軽く水洗いしてください。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨です。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電
- ベッド
- タンス
- ソファ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- テレビ
- エアコン(室外機を含む)
- 石油ストーブ・ファンヒーター(油抜き)
- バイク
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。(詳細はお問い合わせください)
- 家電リサイクル法に基づく製品(テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機)は収集しません。
- 木製のものや、木製等の部分(可燃物部分)が付属しているものは収集しませんので、必ず可燃物部分を取り外してください。
- 石油ストーブ・ファンヒーターは必ず油を抜いてから出してください。
- 電化製品等の乾電池は必ず取り外してください。
- 電化製品等のコードは取らなくても出せます。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。詳しくは役場にお問い合わせください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- スプレー缶
- カセットボンベ
- ライター
- 乾電池
- 小型充電式電池
- 小型充電式電池使用機器(機器から取り外せないもの)
- デジタル体温計(小型破砕ごみ)
- 割れた蛍光管(小型破砕ごみ)
- 割れた水銀体温計(透明な袋に入れて出す)
- 蛍光管(購入時のケースに入れる。ケースがない場合は厚紙などで保護)
出し方のポイント
- 乾電池はすべての+極と-極をセロハンテープやビニールテープなどで貼って絶縁してから出してください。
- スプレー缶・カセットボンベ・ライターは必ず中身を使い切ってから出してください。穴開けは不要です。
- ガスが残っている場合の処理については、鳥取県環境クリーンセンターにお尋ねください。(電話0857-59-1802)
- 小型充電式電池使用機器の無理な分解はしないでください。
- 充電式電池を取り外すことができる場合は、本体は「小型破砕ごみ」、充電式電池は「乾電池類」に分別して出してください。
- 収集できるのは単1~単5までの筒型乾電池、9Vの角型電池、小型充電式電池、ボタン電池です。
注意事項
穴を開けないでください。ガスが残っている場合は鳥取県環境クリーンセンターへお問い合わせください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
- エアコン(室外機を含む)
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は、家電小売店または下記の指定引取場所へお持ち込みください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。買い替える場合は新しい製品を買う家電小売店に引き取りを依頼できます。処分のみの場合は家電小売店または若桜町一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。詳しくは、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページをご覧ください。
コメント