スポンサーリンク

和歌山県伊都郡かつらぎ町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

和歌山
スポンサーリンク

和歌山県伊都郡かつらぎ町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

和歌山県伊都郡かつらぎ町における2025年度のゴミ分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ等の分別方法と、指定ごみ袋の有無、種類、価格などを掲載しています。

  • 電話番号:0736-22-0300
  • 所在地:〒649-7192 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字丁ノ町2160番地
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみ、プラスチック製容器包装類、ペットボトルは指定ごみ袋が必要です。資源ごみは指定袋はありません。

種類 価格(税込)
青色の燃えるごみ専用袋 大(20枚入り) 1,000円
青色の燃えるごみ専用袋 小(10枚入り) 250円
赤字のプラスチック製容器包装類用袋(10枚入り) 500円
緑字のペットボトル用袋(10枚入り) 500円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(残飯、調理くず、果物の皮、茶殻、魚介類、卵の殻等)
  • 紙類(チリ紙、タバコの吸い殻、紙おむつ、生理用品等)
  • 草木類(剪定した少量の庭木等)
  • 革製品(ズック靴、革靴、運動靴、カバン等)
  • ゴム製品(ゴム長靴、ゴムホース等)
  • 軟質プラスチック(ビニールシート、ラップ、ビデオテープ、カセットテープ等)

出し方のポイント

  • 生ごみは水をよく切ってから出してください。
  • 廃食油は固形状にするか新聞紙等に染み込ませてから出してください。
  • 庭木の枝葉等はなるべく小さくして出してください。
  • ごみ袋には氏名を記入してください。
  • 前日に出すとネコやカラス等に荒らされますので、収集日当日、朝8時までに可燃性ごみ集積場所に出してください。

注意事項

ビデオテープやカセットテープは破砕選別ごみの処理工程で使用される破砕機へのテープ巻きつき防止のため「可燃ごみ」の対象品目となっています。小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 小型家電類
  • 金属小物類
  • 硬質プラスチック類
  • 食品用以外の缶
  • ガラス類
  • 陶磁器類
  • 食品用以外のビン
  • 蛍光灯
  • 電球(グロー球含む)
  • 水銀体温計
  • 乾電池
  • ライター
  • カセットボンベ
  • スプレー缶
  • 自転車、ストーブ、掃除機、扇風機等(粗大ごみ扱いとなるものもある)

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は袋が破れないよう、新聞紙などで包んでください。
  • 収集日当日、朝8時までに決められた不燃性ごみ集積場所に出してください。
  • コンテナは山盛りに盛らないでください。
  • 分別を徹底し、できるだけリサイクルできるものはしてください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。電子体温計は「破砕選別ごみ」で出してください。充電式電池はリサイクル推奨品目となっていますので、販売店に相談してください。食用ビン類(無色、茶色、その他の色)については、「ビン類」として出してください。多量にある場合は、住民環境課環境衛生係にご相談ください。USBメモリー、SDカード等の記録媒体を出す場合は、データ消去にご注意ください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • アルミ缶
  • スチール缶
  • 無色ビン
  • 茶色ビン
  • その他の色のビン
  • プラスチック製容器包装類
  • ペットボトル
  • 新聞紙
  • 段ボール
  • 雑誌・その他の紙
  • 飲料用紙パック

出し方のポイント

  • 空き缶の表示を確認し、アルミ缶とスチール缶に分別してください。
  • 異物を取り除き、洗って水を切ってから出してください。
  • ビンのふたは必ず外して異物を取り除き、中を洗ってから出してください。
  • ビンを指定のコンテナに色別に分別してください。
  • プラスチックの表示を確認してください。
  • 異物を取り除き、水洗いし、乾かしてから出してください。
  • ペットボトルの表示を確認してください。
  • キャップを外して異物を取り除き、ラベル等をはずして水洗いし、乾かしてから出してください。
  • 新聞紙、チラシ、雑誌、図書類、カタログ類、マンガ、段ボール等の種類毎に分別して、紐やテープで束ねて出してください。
  • 紙パックはきれいに洗って、切り開いてから束ねて出してください。
  • 古着、布類は透明または半透明の市販の袋に入れて出してください。
  • 資源ごみは盗難の恐れもありますので、必ず収集日当日、朝8時までに決められた資源ごみ集積場所に出してください。
  • 袋に入れて出すものは、雨にぬれないよう結び目を下に向ける等してください。

注意事項

たばこの吸殻等の異物は入れないでください。汚れが取れないものや錆びているものは「破砕選別ごみ」として出してください。外したふたは「破砕選別ごみ」として出してください。陶磁器類、ガラス食器、耐熱ガラス等は「陶器・ガラス類」として出してください。洗っても汚れのひどいものは「可燃ごみ」として出してください。次の物は「プラスチック製容器包装類」として出してください。(洗剤、シャンプーの容器、ペットボトルのキャップ、ラベル)。ぬいぐるみ、和服、ダウンジャケット、毛布、カーテン、シーツ、タオル、下着等は可燃ごみ。油、ロウ、ナイロン等が付いた段ボール、アルミ加工またはビニール加工された紙パック、紙でアルミを挟んでいるもの、複写になっているものは可燃ごみ。割れた瓶は燃えないゴミです。 チラシは新聞紙とは別に分別してください。内側が銀色の飲料用紙パックは資源ごみとして回収できません。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチックのマークが付いているもの
  • ボトル類(サラダ油、ソース、洗剤、シャンプー等)
  • 食品トレイ(白色トレイ、色つきトレイ)
  • キャップ
  • ラベル
  • 梱包用発泡スチロール

出し方のポイント

  • プラスチックの表示を確認してください。
  • 異物を取り除き、水洗いし、乾かしてから出してください。
  • ごみ袋には氏名を記入してください。
  • 収集日当日、朝8時までに決められたごみ集積場所に出してください。

注意事項

洗っても汚れのひどいものは「可燃ごみ」として出してください。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスへの回収が推奨されています。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具類(木製品)、ベッド(木製品)、ふとん、畳、カーペット等
  • 自転車、ストーブ、掃除機、扇風機等

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして、かつらぎ町役場 住民環境課 環境衛生係(電話番号:0736-22-0300(代))へ申し込みが必要です。
  • 1家庭につき、3か月に1回までです。
  • 収集日の朝8時までに、決められた場所に粗大ごみを出してください。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。家の中に入っての収集作業はできませんので、出される粗大ごみは玄関先に出しておいてください。コンテナに入らない物については、ごみ処理券(エフ)を付けてください。冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコン、テレビ、衣類乾燥機、パソコン、オートバイなどは各種リサイクル法により処理してください。ガスボンベ(事業用)、農業用ビニール、農業用機械、農業用資材、肥料袋等は販売業者または処理業者に相談してください。消火器は消火器リサイクル推進センターまたは危機管理課に相談してください。タイヤ、バッテリーはリサイクル推奨品目となっていますので、販売店に相談してください。ピアノ、機械油、塗料、薬のビン、瓦、コンクリート等は処理困難物のため、販売店または処理業者に相談してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • ライター
  • スプレー缶
  • カセットボンベ

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
  • 収集日当日、朝8時までに決められた不燃性ごみ集積場所に出してください。
  • 指定の箱へ分別して出してください。

注意事項

穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へお持ち込みください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、販売店または各メーカーにお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました