スポンサーリンク

和歌山県田辺市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

和歌山
スポンサーリンク

和歌山県田辺市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度現在の和歌山県田辺市のゴミ分別方法についてご紹介します。家庭ごみの適切な分別方法を解説します。

  • 電話番号:0739-24-6218
  • 所在地:和歌山県田辺市元町2291-6
スポンサーリンク

指定袋の有無

田辺市では、家庭ごみは「家庭用ごみ分別指定袋」を使用する必要があります。「田辺市ごみ分別指定袋取扱店」のシールのある市内のスーパーなどで購入できます。

種類 価格(税込)
燃えるごみ用(大)(50リットル・10枚入り) 440円
燃えるごみ用(小)(30リットル・10枚入り) 220円
燃えるごみ用(特小)(15リットル・10枚入り) 110円
資源ごみ用(大)(50リットル・10枚入り) 440円
資源ごみ用(小)(30リットル・10枚入り) 220円
プラスチックごみ用(大)(50リットル・10枚入り) 440円
プラスチックごみ用(小)(30リットル・10枚入り) 220円
埋立てごみ用(大)(50リットル・10枚入り) 440円
埋立てごみ用(小)(30リットル・10枚入り) 220円
埋立てごみ用(特小)(15リットル・10枚入り) 110円

和歌山県田辺市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度現在の和歌山県田辺市のゴミ分別方法について、詳しく解説します。家庭から出るゴミの分別を正しく行い、資源の有効活用と環境保全に協力しましょう。

  • 電話番号:0739-24-6218
  • 所在地:和歌山県田辺市元町2291-6

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ
  • 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 食べ残しのある食品トレー、汚れが落ちないラップなど(少量のプラスチック)
  • 衣類、すだれ、ゴザ(天然素材のもの)、ぬいぐるみ(綿)、飲料パック(酒等の裏がアルミ貼りのもの)、紙くず、板ぎれ、布きれ、台所ごみ、布のかばん・バッグ、しっぷ薬、貝がら

出し方のポイント

  • 生ごみは十分に水切りをしてください。
  • 天ぷら油は新聞紙などにしみこませるか、固形状にしてから出してください。
  • 紙おむつの中の汚物は取り除いてください。
  • 衣類は、できるだけファスナー、ボタンは取り外してください。
  • 袋の口はしっかり結び、汁漏れを防いでください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 金属類(フライパン、鍋、金属缶、空き缶など)
  • ガラス類(瓶、ガラス食器など)
  • 陶磁器類(割れた食器、植木鉢など)
  • ビニールひも・釣り糸、ビニール・ホース、せともの、くつ、かさ、ガラス、蛍光灯・電球、使い捨てカイロ、ぬいぐるみ(スポンジ)、植木鉢(せともの)、乾電池・体温計、食品用乾燥剤、カーペット・じゅうたん、ゴム製品、使い捨てライター、革ベルト、 灰、CD・DVD、パンティーストッキング、ボールペン、ヘルメット、かばん・バッグ(革・ビニール)、サングラス・眼鏡

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶磁器類は、袋が破れないよう紙で包んでください。
  • 鋭利なものは、紙などで包んでください。
  • ビニールひも・釣り糸・ビニール・ホースは、できるだけ短く切ってください。
  • ガラス・蛍光灯・電球は、紙にくるんでから出してください。
  • 使い捨てライターは、中身を使い切ってから出してください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示してください。乾電池・体温計は、別に透明のビニール袋に入れてください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • アルミ缶
  • スチール缶
  • びん類(無色、茶色、その他の色びん)
  • ペットボトル(飲料用、酒類用、しょうゆ用など)
  • 新聞
  • 雑誌
  • 段ボール
  • フライパン、割れたびん、はさみ、包丁、かみそり、釘・針、スプレー缶、針金ハンガー、体重計、鍋、金属類、アルミ容器、アルミホイル、調理用具(お玉など)、カセットボンベ、PCマークの付いていないパソコン、携帯電話、炊飯器、アイロン、コンロ、ステレオ、換気扇、照明器具、扇風機、電気あんか、(電気・石油)ストーブ、電気ポット、電子レンジ、トースター、ドライヤー、デジタルカメラ、ビデオカメラ、おもちゃ(電池式、複合品)

出し方のポイント

  • 中身を洗い、ラベル・キャップを外してください。
  • 分別指定袋を使用してください。
  • かみそりの刃など、鋭利なものは紙にくるんでください。
  • スプレー缶・カセットボンベは、中身を使い切ってから穴を開けずに、分別指定袋に入れてください。
  • 石油ストーブ等に入っている「灯油」は抜き取ってから出してください。
  • 携帯電話・パソコン等に含まれる個人情報は必ず消去してください。
  • 照明器具に付属している電球は取り除き、紙などに包んで埋立てごみで出してください(割らないでください)。
  • リチウムイオン電池(バッテリー)や乾電池等の電池類は取り除いて埋立てごみの日に透明なビニール袋に入れて埋立てごみと一緒に出してください。
  • 加熱式たばこは電池類と同様に埋立てごみの日に透明なビニール袋に入れて埋立てごみと一緒に出してください。

注意事項

割れたびんは燃えないゴミとして処理してください。農薬や劇薬の入っていたびん等は収集しませんので購入先に相談をして引き取ってもらってください。

3-4. プラスチック

品目例

  • 発泡スチロール
  • 小さいポリバケツ
  • サラダ油容器
  • タッパー
  • インスタントラーメンのカップ
  • 風呂用いす
  • ラップ
  • 塩ビボトル
  • プランター
  • 使い捨て弁当箱
  • ビニール風呂敷
  • ポリタンク
  • 洗面器
  • 芳香剤ケース
  • 薬(錠剤)用のカップ・パック
  • カセットテープ
  • ビデオテープ
  • レジ袋
  • プラ表示のある容器・包装類

出し方のポイント

  • 食品残渣などを洗い流し、きれいに拭いてください。
  • 汚れが落ちないものは、燃えるゴミとして処理してください。
  • プラスチック指定ごみ袋に入れる場合、レジ袋などに小分けしてごみを入れずに直接、プラスチック指定ごみ袋に入れてください。
  • ボトル類につきましては、中身のない状態でキャップやフタをはずし、ボトル類キャップ類ともプラスチック指定ごみ袋に入れてください。

注意事項

ペットボトルは、リサイクルにご協力ください。プラスチック以外のゴミは入れないでください。発泡スチロールトレイは、スーパーの回収ボックスなどを利用することをお勧めします。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具(タンス、ベッド、テーブルなど)
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
  • その他大型の不用品

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 指定の方法で、収集を依頼してください。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。指定袋に入らないごみの処分方法については、「指定袋に入らないごみの処理方法について」をご覧ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • 蛍光灯
  • 水銀体温計
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して、回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから出してください。
  • 蛍光灯は、専用の回収方法に従ってください。

注意事項

穴を開けないでください。それぞれの危険物について、適切な処理方法を確認してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)は、販売店または指定引取場所へ搬入してください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳しくは、家電リサイクル法のホームページなどを参照してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました