奈良県生駒郡斑鳩町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度、奈良県生駒郡斑鳩町におけるゴミの分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源物など、それぞれの出し方や注意点を分かりやすく解説します。
- 電話番号:0745-74-1001
- 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西3丁目7番12号
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
斑鳩町では、可燃ごみ、不燃ごみ、枝葉・草類には町指定の有料ごみ袋が必要です。その他プラスチック類、ビン類・缶類、ペットボトルは町指定の資源物共通袋を使用します。生ごみは、家庭で自家処理するか、生ごみ分別収集モデル事業への参加が可能です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
町指定可燃ごみ袋(オレンジ字) | 情報未提供(判明次第掲載) |
町指定枝葉・草類用袋(茶字) | 情報未提供(判明次第掲載) |
町指定不燃ごみ袋(黒字) | 情報未提供(判明次第掲載) |
町指定資源物共通袋(青字) | 無料 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 残飯、卵の殻、貝殻
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじなど小型の木製品
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- 衛生用品(ちり紙など)
出し方のポイント
- 生ごみは水分をよく切ってください。
- 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして出してください。
- 町指定可燃ごみ袋(オレンジ色の字)に入れて、氏名を記入してください。
- 指定ごみ袋の中を新聞紙でおおわないでください。新聞紙も大切な資源です。古紙回収に出しましょう。
- 紙おむつは汚物を取り除いてください。(汚物はトイレに流しましょう)
- 机、戸棚など、加工された大型の木製品は、町指定袋に入れば不燃ごみ、入らなければ粗大ごみとして出してください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。(危険物扱い)
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(鍋、フライパンなど)
- ガラス類(ビン、ガラス食器など)※割れたものは厚紙で包んで「キケン」と表示
- 陶磁器類
- 木製品(割りばしなどの小型のものを除く)まないた、すりこぎ、積み木、家具の解体等で出た加工木材
- 皮革製品
- ゴム製品
- 布類(資源化できない汚れた布、布団など)
- その他(使い捨てカイロ、乾燥剤、保冷剤、植木鉢、花瓶、電球など)
- 指定袋に入る小型家電(小型家電リサイクル対象品目、家電4品目、パソコンを除く)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶磁器類は、町指定不燃ごみ袋(黒色の字)に入る大きさにしてください。袋が破れないよう、新聞紙などで包むと良いでしょう。
- 町指定不燃ごみ袋に入れて、氏名を記入してください。
- 刃物や替え刃などの鋭利なものや、割れたガラス等は厚紙に包んでください。その際に、厚紙に「危険」と書いてください。
- 家具などを解体する場合は、必ず不燃ごみ袋に入る大きさにしてください。入らなければ粗大ごみとして出してください。
- 布団や汚れた布など資源物にならない布類は、不燃ごみとして出してください。布団も町指定袋に入れば不燃ごみとして出せます。
注意事項
刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。 食器(陶器・ガラス製)は「くりかえし使ってくれてありがとうき(陶器)市」の陶器回収をご利用ください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- ビン類(飲料ビン、調味料ビン、薬ビンなど)
- 缶類(スチール缶、アルミ缶など)
- ペットボトル(飲料用PETボトルなど)
- その他プラスチック類(卵のパック、豆腐の容器、冷凍食品の容器や袋、インスタント類の容器、ケチャップやマヨネーズの容器、ラップ、その他食品の空き袋、ナイロン製品など)
出し方のポイント
- ビン類と缶類は一緒に入れてください。ビン類のキャップは取り外してください。(キャップがプラスチック製の場合はビニールごみとして、その他は不燃ごみとして出してください。)
- ビン・缶とも、飲み残しや異物を取り除き、中を軽く水で洗ってください。
- ペットボトルは、ラベルとキャップを外し、中をきれいに洗ってからつぶして、町指定資源物共通袋(青色の字)に入れてください。
- その他プラスチック類は、汚れがないものはそのまま、軽く洗うかふき取るだけで汚れが落ちるものは汚れを落としてから、洗っても汚れが落ちにくいものはビニールの小袋に入れてから、町指定資源物共通袋に入れてください。
- 町指定資源物共通袋(青色の字)に入れて、資源物分類に丸をつけ、氏名を記入してください。
注意事項
割れたビンは燃えないゴミとして出してください。他のごみ(陶磁器類、ガラス類)は絶対に混入させないでください。塗料、農薬、劇薬、毒物などは、空きビンであっても、町では収集しませんので、購入先に相談してください。アルミ缶は、なるべく地域の集団回収をご利用ください。PET1の表示のあるものだけを出してください。
3-4. その他プラスチック類
品目例
- 台所ごみ(卵のパック、豆腐の容器、冷凍食品の容器や袋、インスタント類の容器、ケチャップやマヨネーズの容器、ラップ、その他食品の空き袋、ナイロン製品など)
- ポリ袋
- 発泡スチロール
- 洗剤・シャンプーの容器
- ペットボトル以外のプラスチック容器
- ナイロン製品など
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、汚れが落ちないものは燃えるゴミとして出してください。
- 町指定資源物共通袋(青色の字)に入れて、資源物分類に丸をつけ、氏名を記入してください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電など
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電などは、粗大ごみとして電話予約が必要です。
- 粗大ごみ処理予約事務所に電話またはFAXで予約し、収集日時と出したい粗大ごみの品目や個数を伝えてください。
- 予約日時に、各自で玄関先(門前)に粗大ごみを出してください。(マンション、アパート等にお住いの方は、通常利用しているごみ集積場所まで出してください。)
- 収集員が収集にうかがいますので、その際に粗大ごみ処理手数料を現金でお支払いください。
注意事項
有料です。予約は収集希望日の前日までにお願いします。原則、1世帯につき月1回、最大3個までの収集となります。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- スプレー缶
- カートリッジガス缶
- 蛍光管
- 乾電池類
- ライター
- 水銀式体温計、温度計など
出し方のポイント
- 中身がわかるように透明もしくは半透明の袋に入れ、ひもをかけるか口をしばってください。
- 種類ごとに分けて出してください。
- 乾電池は、できるだけ電気店等の回収箱をご利用ください。
注意事項
スプレー缶やカートリッジガス缶は、完全に使い終わった後、必ず穴をあけてガス抜きをしてください。蛍光管、水銀式体温計など割れやすいものは紙に包んでください。蛍光管は、できるだけ買ったときに入っていた箱や筒に入れてください。穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)は、販売店または指定引取場所へお持ち込みください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。
コメント