スポンサーリンク

兵庫県洲本市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

兵庫
スポンサーリンク

兵庫県洲本市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の洲本市のゴミ分別方法を解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源物の分別方法、収集日などを掲載しています。

  • 電話番号:(0799)24-7607
スポンサーリンク

指定袋の有無

洲本市では、燃えるごみ、燃えないごみ、それぞれに市指定のごみ袋が必要です。2024年1月より、プラスチック、かん、びんの資源物についても市指定資源袋での収集が開始されます。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 調理くず
  • 食べ残し
  • 紙くず
  • 紙コップ
  • 空き箱(汚れのないものは資源物)
  • 落ち葉・剪定枝・草(多量の場合は臨時有料収集)
  • 紙おむつ(汚物は取り除く)
  • プラスチック・ゴム製品(ホースは1メートル以下に切る、容器包装・製品プラスチックは資源物)
  • 皮製品・繊維製品(靴、鞄、ベルト、枕、座布団、金属を外せるものは外す、汚れや破れのないものは資源物)

出し方のポイント

  • 生ごみは十分に水切りをする
  • 市指定のごみ袋に入る大きさにする
  • 袋の口をしっかり結ぶ

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。(有害危険ごみ)

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 金属類(フライパン、鍋、金属のついたおもちゃ、やかんなど)
  • ガラス製品(割れたびん、鏡など。蛍光灯は有害危険ごみ)
  • 陶磁器類(土鍋、植木鉢、湯呑など。植木鉢の土は取り除く)

出し方のポイント

  • 市指定のごみ袋に入る大きさにする
  • 割れたガラスや刃物は、紙にくるんでから指定ごみ袋に入れ、「キケン」と書いた紙を貼るなど、外からわかるようにする
  • 袋の口をしっかり結ぶ

注意事項

ライター、スプレー缶、カセットボンベ、蛍光灯、乾電池は有害危険ごみです。燃えないごみとして絶対に出さないでください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 新聞紙
  • 段ボール
  • 雑誌
  • チラシ
  • その他紙類(はがき、名刺、包装紙、紙袋、封筒、コピー用紙、お菓子や食品などの空き箱など)
  • ペットボトル(飲料・酒・醤油などが入っていたもの)
  • アルミ缶・スチール缶(飲料・酒類・食品の入っていた缶)
  • びん(飲料、食品、化粧品などが入っていたびん)
  • 紙パック(内側がアルミなどではなく、白色のもの)
  • 白色トレイ(両面とも白いもの)
  • 古着類(衣類、肌着、シャツ、靴下、寝具、タオルケット、シーツ、毛布、カーテン、タオル、ハンカチなど。まだ使える状態のものに限る)
  • 廃食用油(植物性の天ぷら油のみ)

出し方のポイント

  • 新聞紙・段ボール・雑誌などはひもなどで十字にしばる
  • ペットボトルはキャップやラベルを外して軽く水洗いする
  • 缶・びんは中身を空にし、軽く水洗いする
  • 紙パックは水洗いし、開いて乾かす
  • 白色トレイは異物を取り除き水洗いする
  • 古着類はなるべく洗濯し、ひもなどで十字にしばる
  • 廃食用油は油かすなどを取り除いて冷まし、500ml~2lのペットボトルに入れる

注意事項

回収できない紙(写真・写真プリント用紙、圧着はがき、カーボン紙・感圧複写紙、金色や銀色の紙、防水加工がされた紙、汚れやにおいのついた紙など)は燃えるごみとして出してください。割れたびんは燃えないゴミとして出してください。ペットボトルは中身をすべて空にし、つぶさずに、キャップとラベルはプラスチックとして分別してください。廃食用油の回収の有無は各町内会にご確認ください。

3-4. プラスチック

品目例

  • 容器包装プラスチック(プラマークのあるもの:卵パック、食品トレイ、レジ袋、お菓子の袋、ボトルキャップ、ボトルラベル、洗剤・シャンプーの容器など)
  • 製品プラスチック(PP,PE,PSと表記されているもの:定規、バケツ、洗面器、ビニールひも、ストロー、CDケース、ハンガーなど。1辺が50cm未満のもの)

出し方のポイント

  • 市指定資源袋(プラスチック用)に入れて口をしっかりと結ぶ
  • 食品残渣は水洗いする
  • 汚れが落ちないものは燃えるごみへ

注意事項

ポリ塩化ビニールが含まれているもの(ビニールホース、パイプなど)、おもちゃ(使用できるものは資源物)、磁気が含まれているもの(ビデオテープ、DVDなど)、中身が残っているものや汚れがひどいもの、薬品、除草剤などが入っていたものはプラスチックとして収集できません。発泡スチロールは資源物回収拠点施設へ。ペットボトル・白色トレイは従来通りエコステーションや資源物回収拠点施設へ。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 布団
  • 家具
  • 自転車
  • 電子レンジ
  • 市指定ごみ袋に入らないもの

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとしてインターネットまたは電話で申し込み
  • 大型ごみ処理券を購入し、貼付する
  • 受付時に決めた場所へ出す

注意事項

テレビ、冷蔵庫、洗濯機・衣類乾燥機は家電リサイクル法により市では収集できません。一度購入した処理券は払い戻しできません。狭い路地等に面し、家の前に置くと通行の妨げになる場合は、通行の支障にならない場所まで出してください。ごみを出す際には土地の所有者に許可を得てください。予約できる品目数は1日5点までです。引っ越しなどで多量のごみが出る場合は臨時有料収集をご利用ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 充電式乾電池
  • 水銀体温計
  • 水銀血圧計
  • スプレー缶
  • ライター
  • カセットボンベ
  • 蛍光灯

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切ってから出す
  • 有害危険ごみのコンテナに入れる

注意事項

スプレー缶、カセットボンベ、ライターは収集車の火災の原因になりますので、使い切ってから出してください。スプレー缶は穴を開ける必要はありません。割れた蛍光灯は中身がわかる透明の袋等に入れてからコンテナに入れてください。ボタン電池は販売店または専門業者へ。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定引取場所へ

注意事項

家電リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました