スポンサーリンク

大阪府門真市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

大阪
スポンサーリンク

大阪府門真市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

門真市の2025年度ゴミ分別方法について解説します。家庭ごみの分別方法、指定ごみ袋の有無などを分かりやすくご紹介します。

  • 電話番号:06-6902-1231(大代表)/ 072-885-1231(代表)
  • 所在地:大阪府門真市中町1-1
スポンサーリンク

指定袋の有無

45ℓ以下の無色透明または白色半透明のごみ袋を使用してください。レジ袋は、無色透明または白色半透明であれば、ごみ袋としても使用できます。ただし、袋の中のごみは半分以上見えるようにしてください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 台所から出る生ごみ
  • 紙くず
  • 紙おむつ(汚物は取り除く)
  • 葉っぱ
  • 汚損した紙・布
  • 自転車のチューブ
  • まくら
  • 毛布
  • ぬいぐるみ
  • 可燃性の猫の砂
  • 貝殻
  • 履物
  • かばん
  • くつ類
  • 最大の辺または径が30cm以下のプラスチック製品
  • タッパー
  • 洗面器
  • 植木鉢
  • カセットテープ
  • ビデオテープ
  • ハンガー
  • バケツ
  • DVD
  • CDなどのプラスチック製品

出し方のポイント

  • 生ごみは水分をよく切ってから出してください。
  • 45ℓのごみ袋に入らないものは「粗大ごみ」でお出しください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 最大の辺または径が30cm以下のもの
  • フライパン
  • なべ
  • 簡易アルミなべ
  • やかんなどの金物類
  • 陶磁器類
  • ガラス類
  • 小枝
  • 蛍光管
  • 電池
  • ライター

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
  • 蛍光管・電球など飛散するものは新聞紙などで包装し、「キケン」の張り紙をしてください。
  • 小枝は太さ5cm以下、長さ1m以下に切りそろえて2束までにしてください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 洋酒・焼酎・ジュース・調味料などの空きびん・空き缶
  • 簡易ガスボンベ
  • スプレー缶
  • 新聞紙
  • ダンボール
  • 雑誌
  • 紙袋
  • チラシ
  • 牛乳パック
  • 古着
  • タオル
  • 清涼飲料水・しょうゆ・みりん・酒類などのリサイクルマークのペットボトル

出し方のポイント

  • 飲食料用の空きびん・空き缶は中身を出して軽く水洗いしてください。
  • スプレー缶・簡易ガスボンベは、使い切った後、別の袋に入れて「キケン」の張り紙をしてください。
  • 古紙は種類ごとに片手で持てる大きさ、重さにしてひもで十字にしばってください。(一度に3束まで)
  • 古着・タオルなどは、45ℓ以下の無色透明または白色半透明のごみ袋に入れてください。(一度に3袋まで)
  • ペットボトルは必ず中身を出して軽く水洗いをし、ふたを取り除いてください。なお、ふたは小袋に入れて「ペットボトル」の日に出してください。

注意事項

一斗缶は「小型ごみ」の日に出してください。汚損しているものは、「普通ごみ」の日に出してください。割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • 食品トレイ
  • インスタント食品(容器・袋・ラップ)
  • レジ袋
  • 卵パック
  • 豆腐などの容器
  • プリンなどのカップ類
  • リンス・シャンプー・天ぷら油・液体ワックスなどのプラスチックボトル

出し方のポイント

  • プラスチックボトルは必ず中身を出し、軽く水洗いをし、ふたをはずしてください。
  • 食品トレイ・コンビニ弁当などは、軽く水洗いしてください。

注意事項

小袋に容器を入れて再度大袋に入れる「二重袋」にしないでください。汚れが取れないものは燃えるゴミとして処理してください。発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスへの排出を推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 最大の辺または径が30cmを超える耐久消費財など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

粗大ごみ受付センターへ電話予約が必要です。有料になりますので、処理券(300円・600円)が必要です。粗大ごみはごみ袋に入れる必要はありません。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 蛍光管
  • 電池
  • スプレー缶
  • ライター

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は使い切ってから出してください。
  • 蛍光管・電球など飛散するものは新聞紙などで包装し、「キケン」の張り紙をしてください。

注意事項

穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました