大阪府大阪市西成区のごみ分別方法|2025年度最新情報
大阪市西成区の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。分別方法や収集日などを分かりやすく解説します。
- 電話番号:06-6630-3226
- 所在地:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
指定袋の有無
大阪市西成区では、大阪市が収集するすべてのごみ、許可業者が収集する家庭系ごみ及び袋により排出される事業系ごみについて、中身の見えるごみ袋(透明または半透明)を使用する必要があります。(一部の古紙等を除く)
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 台所ごみ
- 紙おむつ
- 革製品(カバン、靴など)
- ゴム製品(長靴、ボールなど)
- 観葉植物
- 傘
- ライター
- プラスチック製品(文房具、おもちゃ、歯ブラシ、洗面器、バケツ、ビデオテープ、ハンガー、ビニールサンダルなど)
- 小型家電(電気ポット、電気コンロ、アイロン、換気扇、ラジオカセット、電気アンカ、ジューサーミキサーなど)
- ガラス製品・陶器(コップ、板ガラス、食器、花瓶など)
- 家具・寝具類(本立て、枕、ござ・シート、カーテン、クッションなど)
- スポーツ用品(ヘルメット、釣竿、ボール、グローブ、ラケットなど)
出し方のポイント
- 最大の辺又は径が30センチメートル以内のもの、あるいは棒状で1メートル以内のもの
- 竹串、ガラスの破片、カミソリの刃などは厚紙などに包んで袋に「キケン」と表示してから出す
- マッチ、花火、ライターなどは使いきり、火の気のあるものは完全に消す
- 生ごみは水をよく切る
- 食用油などは、紙や布にしみ込ませるか、固めるなどして出す
- 紙おむつは汚物を取り除き、臭気が漏れないようポリ袋などに包んで出す
- 中身の見えるごみ袋(透明または半透明)を使用する
注意事項
30センチメートル以上のものは粗大ごみとして処理する必要があります。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
情報未提供
出し方のポイント
情報未提供
注意事項
情報未提供
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 空き缶・空きびん・ペットボトル
- 金属製のなべ・やかん
出し方のポイント
- 中身を出して、さっと水洗いする
- 缶はできるだけつぶす
- キャップは必ずはずして、プラスチック製のものは容器包装プラスチック、金属製のものは資源ごみへ
- ペットボトルの中身を出して、さっと水洗いし、できるだけつぶす
- ペットボトルのキャップは必ず外して、容器包装プラスチックへ
- キャップをはずした後ペットボトルに残るリング状の部分は、簡単にはずせる場合ははずして容器包装プラスチックに、はずせない場合はそのまま資源ごみへ
- 直径または最大の辺が30cm以下(フライパン等は柄の部分を除く)のもの。棒状のものは1m以下のもの。これ以上の大きさのものは粗大ごみ
注意事項
スプレー缶、カセットボンベ類の中身は使いきって、穴をあけずに中身の見える透明または半透明の袋に入れて、空き缶、空きびん、ペットボトル、金属製の生活用品とは別の袋に入れて出す。塗料スプレー(ラッカー等)は中身を使いきり、穴をあけずに普通ごみへ。
3-4. プラスチック
品目例
- 容器包装プラスチック(商品を入れたり包んだりしていたプラスチック製の容器(袋を含む)や包装(容器包装プラスチックのリサイクルマークが表示されているもの))
- 100パーセントプラスチック素材でできている製品
出し方のポイント
- 中身を使い切ってから出す(中身の残っているものは普通ごみ)
- 汚れは洗ってから出す
- 白色発泡トレイは、できるだけスーパー等の店頭回収へ
- 紙製のラベルやシール(賞味期限や値段表示など)が貼ってあるものは、簡単に取れるものは取る。簡単に取れないものはそのまま容器包装プラスチックとして出す
- 中身の見える袋にまとめて入れる
注意事項
情報未提供
3-5. 古紙・衣類
品目例
- 新聞・折込チラシ
- 段ボール
- 紙パック
- 雑誌
- その他の紙
- 衣類
出し方のポイント
- 新聞・折込チラシは片手で持ち上げられる量を4つ折りにし、ひもで束ねる。または、新聞販売店で配られている透明もしくは半透明の新聞回収袋へ
- 段ボールは粘着テープ・カーボン紙(宅配伝票など)をはがし、10枚程度を折りたたみ、ひもで束ねる。簡単に取れない金属製の留め具は外さなくてもよい
- 紙パックは紙パックマークの表示があるものが対象。水洗いして開き、乾かしてひもで束ねる、または中身の見えるごみ袋へ
- 雑誌は片手で持ち上げられる量を、ひもで束ねる。雑誌をとじている留め具はそのままで出す
- その他の紙は大きさをそろえてひもで束ねる、または中身の見えるごみ袋へ。紙箱はたたんで出す
- 窓付封筒のセロハン部分は切りとって普通ごみへ
- 衣類は洗濯し、乾かしてから、中身の見えるごみ袋へ
- 衣類が濡れていると再資源化に支障をきたすため、雨など衣類が濡れないように袋の口をしっかり閉じて出す
注意事項
下着類も「古紙・衣類収集」の対象。ただし、小袋に入れるなど見えないようにして、「普通ごみ」に出してもよい。
3-5. 粗大ごみ
品目例
ご家庭の日常生活から出されるごみで、最大の辺または径が30センチメートルを超えるもの、あるいは棒状で1メートルを超えるもの。家庭の引越しや大掃除などで一時的に多量に出されるごみなど。
出し方のポイント
パソコン、スマートフォン、タブレット端末、または電話で粗大ごみ収集受付センターにお申し込みください。
注意事項
情報未提供
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- 蛍光灯管
- 水銀体温計
- インクカートリッジ
- 使用済小型家電
- リチウムイオン電池
- スプレー缶
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は中身を使い切る
- 小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)モバイルバッテリーワイヤレスイヤホンなど、小型充電式電池が本体から取り外せないものは、そのまま回収。(最大の辺又は径が30センチメートル以内のもの、あるいは棒状で1メートル以内のもの)
注意事項
- 穴を開けない
- 一般社団法人JBRC会員企業製の小型充電式電池等は、最寄りのリサイクル協力店(電器店・スーパー・ホームセンター等)に設置されている「充電式電池リサイクルボックス」も利用できる
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
対象品は販売店または指定引取場所へ。
注意事項
リサイクル料金が必要。
コメント