スポンサーリンク

愛知県清須市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

愛知県清須市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の清須市における家庭ごみの分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装、資源物、発火性危険物、粗大ごみの分別方法を掲載しています。

  • 電話番号:052-400-2911(代表)
  • 所在地:〒452-8569愛知県清須市須ケ口1238番地
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

清須市では、可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装のごみに対し、市指定の専用袋が必要です。旧町指定の専用袋も引き続き使用できます。指定袋以外のごみは収集されません。

種類 価格(税込)
可燃ごみ用(45リットル・30枚入り) 400円
可燃ごみ用(30リットル・30枚入り) 260円
可燃ごみ用(10リットル・30枚入り) 160円
不燃ごみ用(45リットル・30枚入り) 500円
不燃ごみ用(30リットル・30枚入り) 340円
プラスチック製容器包装用(45リットル・30枚入り) 300円
プラスチック製容器包装用(30リットル・30枚入り) 210円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから袋へ
  • 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして出してください
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください
  • 市指定の専用袋を使用してください。(旧町指定の専用袋も使用可)

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみへは入れないでください。危険物として別途処理が必要です。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(空き缶、鍋、フライパンなど。ただし、資源ごみとして回収されるものは除く)
  • ガラス類(瓶、コップ、鏡など。ただし、資源ごみとして回収されるものは除く)
  • 陶磁器類(食器、鉢など)
  • プラスチック類(資源ごみとして回収されないもの)
  • ゴム製品、革製品
  • 乾電池(小型充電式電池は除く)
  • 割れた蛍光管

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙などで包んでください。
  • 鋭利なものは、ケガ防止のため、しっかりと梱包してください。
  • 市指定の専用袋を使用してください。(旧町指定の専用袋も使用可)

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。危険物となるものは、それぞれ指定の処理方法に従ってください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 空き缶(アルミ缶、スチール缶)
  • 空きビン(透明ビン、茶色ビン、その他色付きビン)
  • ペットボトル(キャップを外し、軽く水洗い、ラベルは剥がさない)
  • ペットボトルキャップ
  • 古紙・雑紙(新聞紙、雑誌、段ボール、牛乳パックなど)
  • 古着

出し方のポイント

  • 空き缶・ビンは、中身を出し、すすいでください。
  • ペットボトルは、キャップを外し、軽く水洗いし、つぶさずにラベルを剥がさずに置いてください。
  • 紙類は、ひもで縛って出してください。汚れのあるものは燃えるごみへ
  • 古着は、中が見えるビニール袋に入れてください。
  • 地区指定資源集積所または資源ステーションへお持ちください。

注意事項

割れた瓶は資源ごみとして出せません。燃えないごみとして処理してください。農薬の空きビンも燃えないごみです。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • プラスチックボトル・チューブ類
  • プラスチック袋類
  • プラスチック容器類・カップ類
  • プラスチックラップ・フィルム類
  • プラスチックネット類
  • プラスチック緩衝材類

出し方のポイント

  • 食品残渣などを水洗いし、きれいに洗浄してください。
  • 汚れがひどく、洗浄できない場合は燃えるごみとして処理してください。
  • 市指定の専用袋に入れてください。(旧町指定の専用袋も使用可)
  • プラスチック製容器包装の表示マークを確認してください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーマーケット等の回収ボックスへの投棄が推奨されています。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電
  • ベッド、タンス、自転車、こたつなど

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具や家電は、粗大ごみとして処理する必要があります。
  • インターネットまたは電話で回収予約が必要です。
  • 粗大ごみ処理券を購入し、ごみへ貼り付けてください。
  • 収集日は申し込み時にお伝えします。収集の時間は指定できません。
  • 収集日当日の朝8時までに指定された場所へ出してください。

注意事項

粗大ごみは有料です。粗大ごみ処理券を必要な枚数購入してください。1枚800円です。個人情報が含まれるものは、適切に処理してください。自転車は防犯登録を解除してから出してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター
  • 小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池など)
  • ボタン型・コイン型電池

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶・カセットボンベは、中身を使い切ってから処分してください。ガス抜きが必要な場合は、安全に配慮して行ってください。
  • ライターは使い切ってから処分してください。ガス抜きが必要な場合は、安全に配慮して行ってください。
  • 小型充電式電池は、生活環境課窓口(北館2階)または家電量販店等の回収ボックスへ
  • ボタン型・コイン型電池は、絶縁処理をしてから各資源ステーションへ

注意事項

スプレー缶などに穴を開けてはいけません。安全な方法でガス抜きを行ってください。各危険物の処理方法は、それぞれの団体(日本エアゾール協会、日本喫煙具協会、JBRC、ボタン電池回収推進センターなど)のウェブサイトをご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫(保冷庫、冷温庫、ワイン庫)
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、各自治体では回収できません。
  • 購入した販売店へ引き渡す、または認定事業者へ依頼してください。
  • 販売店が不明な場合は、収集運搬業者へ依頼することも可能です。
  • 指定取引場所へ持ち込むこともできます。

注意事項

家電リサイクル料金が必要となります。詳しくは、家電リサイクル法に関するウェブサイトや、リネットジャパンリサイクル株式会社、オオブユニティ株式会社西部営業所、昭栄金属株式会社などの情報をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました