スポンサーリンク

長野県下伊那郡喬木村のごみ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

長野県下伊那郡喬木村のごみ分別方法|2025年度最新情報

長野県下伊那郡喬木村の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、分別方法を詳しく解説します。

  • 電話番号:0265-33-5127
  • 所在地:〒395-1107 長野県下伊那郡喬木村6664番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えるごみは指定袋が必要です。平成29年9月から新しい「燃やすごみ」の袋はポリエチレンの黄色の袋となっています。旧来の紙の「燃やすごみ」の袋も引き続き使用できます。 指定袋に入らないごみは、飯田市にある稲葉クリーンセンター(有料)へ直接持込む必要があります。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
  • 古着・古布(平成29年9月から燃えるごみとして回収)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから袋へ
  • 紙類、木くず、汚れた布類もこちらに分類
  • 指定袋を使用し、氏名または電話番号を記入
  • 毎週火曜、木曜、日曜日の夕方に排出
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぐ

注意事項

金属類は入れないでください。指定袋に入らないごみは、飯田市にある稲葉クリーンセンター(有料)へ直接持ち込んでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス類
  • 金属類(ただし、アルミ缶、スチール缶などは資源ごみ)
  • 陶磁器類
  • 割れたびん(5cm未満の破片は燃えないごみ)
  • ライター
  • おもちゃ(金属が分離できないもの)
  • 取灰
  • ペットのトイレ砂
  • 白熱球、グローランプ

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶磁器類は、袋が破れないよう、可能であれば新聞紙などで包む
  • 丈夫な袋に入れ、ひもで十文字に縛って出す
  • 収集日は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」を確認

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「危険」と表示する。電化製品は入れないでください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • アルミ缶
  • スチール缶
  • スプレー缶(風通しの良い屋外で穴を開ける)
  • なべ、やかん、フライパンなどの金属類
  • びん(3色分別)
  • ペットボトル
  • 新聞、雑誌、ダンボール
  • コピー用紙、わら紙
  • 紙箱類、包み紙、紙袋
  • 資源ごみで収集するプラスチック類(喬木村ごみリサイクルカレンダーの赤い部分を参照)

出し方のポイント

  • ペットボトルはキャップとラベルを取り、中をきれいに洗い、つぶす
  • 缶は水洗いし、つぶす
  • びんはフタを取り除き、中を洗う
  • 新聞、雑誌、ダンボールはそれぞれ別々に十文字に縛る
  • 汚れているプラスチックは洗って乾かす
  • 収集日は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」を確認
  • 各資源ごみはそれぞれ指定の場所へ排出

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして出す。金属のフタは金物類へ、プラスチックのフタは資源ごみのプラスチック類へ。 令和6年度より、プラスチック製品も従来のプラ資源の袋に入れて出せるようになりました。詳しくは村HPをご覧ください。従来の「廃プラスチック専用袋」は使用できません。

3-4. プラスチック

品目例

  • 製品プラスチック(クリアファイル、定規、おもちゃ、バケツ、ハンガー、ストロー、しゃもじ、歯ブラシ、タッパー、CD、CDケースなど)
  • プラスチック製容器(みそ、豆腐の容器、卵パック、市販弁当の容器、ペットボトルのキャップ、シャンプー等のポンプなど)
  • ラップ、ポリ袋、レジ袋
  • カップ類、発泡スチロール容器
  • ボトル類、チューブ類

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いする
  • 汚れが落ちないものは燃えるごみへ
  • チューブ類などは切り開いて洗う
  • ラベルは剥がせるものは剥がす
  • 収集日は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」を確認

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパー等の店頭回収ボックス推奨。異物(ライターや金属類など)は絶対に混入させない。レジ袋の中にごみを入れたまま出すのは禁止(二重袋禁止)。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具
  • 家電製品
  • その他大型廃棄物

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申込みが必要
  • 収集日は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」または村HP、音声放送「くりんネット」で確認

注意事項

有料で業者による収集を行います。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 蛍光管
  • リチウムイオン電池

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は中身を使い切り、風通しの良い屋外で2箇所以上穴を開ける
  • 蛍光管は箱から出してコンテナへ
  • 収集日は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」を確認

注意事項

穴を開けていないスプレー缶は回収不可。乾電池と蛍光管は分別して入れる。白熱球、グローランプは埋め立てごみ。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定引取場所へ

注意事項

リサイクル料金が必要。小型家電(家電4品目以外)は無料収集あり。収集日は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」を確認。

コメント

タイトルとURLをコピーしました