長野県上伊那郡中川村のごみ分別方法|2025年度最新情報
長野県上伊那郡中川村の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。資源物や可燃ごみ、不燃ごみの分別方法を解説します。
- 電話番号:0265-88-3051
- 所在地:長野県上伊那郡中川村大草4045-1
指定袋の有無
燃やせるごみと燃やせないごみには、指定の袋が必要です。「資源物・ごみの分別ガイド」に詳細が記載されています。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 紙くず(汚れた紙、カーボン紙、防水加工のしてあるもの等。資源化できる紙類は資源物へ)
- 皮革類(金属は取り除く)
- 紙おむつ(汚物はトイレに流してからよく乾かす)
- 文具、玩具など(ボールペン、消しゴム、ダイレクトメールのビニール封筒など)
- 日用雑貨品(スポンジ、ホース、ゴム長靴・運動靴、アルミ箔、輪ゴム、カイロなど)
- その他プラスチック(汚れが落ちないペットボトル、ビデオテープ・カセットテープなど)
出し方のポイント
- 生ごみはしっかり水切りをしてから出しましょう。
- 農地還元や生ごみ処理機を使い、出来るだけ堆肥化をするよう心がけましょう。
- 木くずや木製家具は50cm以内に切り、金具などは外しましょう。
- 紙おむつを使用する際は、汚物はトイレに流してからよく乾かしましょう。
- 袋で出すごみ(衣類・布類含む)は、必ず氏名を書いて出しましょう。
- ごみは前日までに持ち込まず、当日の朝8時までに出しましょう。
- 決められた場所に必ず出しましょう。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物として分別してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(スプレー缶の中身を使い切り、風通しの良い火気のない屋外で2箇所以上穴を開けたもの。刃物は透明の小袋に包み、中身を表記する)
- ガラス類(割れたものやびんの5cm未満の破片は透明な小袋に入れる)
- その他(金属が分離できないもの。鏡、ライター、おもちゃなど。水銀体温計は役場建設環境課窓口へ)
- 取灰(他のごみとは混同させず、「灰」と書いて出す)
- 犬猫などのトイレ砂(取灰と同様に分別し、「トイレ砂」と書いて出す。紙製トイレ砂は燃やせるごみへ)
出し方のポイント
- 金属類、ガラス類は破損しないよう注意して梱包しましょう。
- 刃物類は、透明な袋に入れ、「キケン」と表示しましょう。
- 取灰とトイレ砂は、それぞれ別の袋に入れて出し、他のごみとは混同させないようにしましょう。
注意事項
食料または飲料が入っていたびんや缶、蛍光管、電池は燃えないゴミとして出せません。資源として直接集積所へ持ち込んでください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 缶(食料または飲料が入っていた缶。アルミとスチールを分別)
- びん(食料または飲料が入っていたびん。5cm以上の破片は可。無色透明、茶色、その他の色に分別)
- ペットボトル(ペットマーク付き容器。キャップ、ラベルは資源プラスチックへ。水洗いし、軽くつぶして出す)
- 新聞紙(片手で持てる程度の重さにまとめ、ひもで十字にしばる。折込チラシのみ可)
- 雑誌・雑紙(雑誌は片手で持てる程度の重さにまとめ、ひもで十字に縛る。雑紙は風で舞わないよう工夫する)
- 衣類・布類(無色透明な袋に入れ、名前を書く)
- ダンボール(つぶして十字に縛る)
- 牛乳パック(軽く洗い、切り開いて乾かし、十字に縛る。スーパー等の店頭回収にも出せます)
出し方のポイント
- 缶・びんは中身を出し、水洗いしてから出しましょう。
- ペットボトルはキャップとラベルを外し、軽くつぶして出しましょう。
- 紙類は種類ごとにまとめ、ひもで縛るなどして、風で飛ばされないように工夫しましょう。
- 衣類・布類は、無色透明の袋に入れて、氏名を書いたうえで出しましょう。
- ダンボールは、つぶして、ひもで縛って出しましょう。
- 牛乳パックは、軽く洗って、切り開いて乾かしてから、ひもで縛って出しましょう。
注意事項
- 小、中学校の資源回収を優先してください。
- 割れたびんは5cm以上の破片のみ資源ごみとして出せます。5cm未満の破片は燃えないゴミへ。
- 酒パックや豆乳パックなど、内側にアルミ箔が張られたものは資源ごみとして出せません。燃えるごみへ。
- 資源物は、指定ごみ袋へ入れても収集しません。必ず資源回収に出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- 製品プラスチック(クリアファイル、定規、おもちゃ、バケツ、ハンガー、ストロー、しゃもじ、歯ブラシ、タッパー、CD、CDケースなど)
- プラスチック製容器(みそ、豆腐の容器、卵パック、市販弁当の容器、ペットボトルのキャップ、シャンプー等のポンプなど)
- ラップ、ポリ袋、レジ袋(お菓子、文房具等の包装用フィルム、レジ袋、菓子袋、パンの袋など)
- カップ類、発泡スチロール容器(カップラーメンの容器、発泡スチロール、色付きトレイ、プリン、ヨーグルト、アイスクリームの容器、インスタント食品の容器など)
- ボトル類、チューブ類(ケチャップ、マヨネーズ、練りワサビ、歯磨き粉、工作用のり、シャンプーやリンスの容器、食用油、ソースや醤油の容器など)
出し方のポイント
- 対象物は、商品を入れている容器、包んでいる包装、プラマークのあるもの、プラスチックだけでできている製品です。
- 汚れているものは、洗って乾かしてください。
- チューブ類など中が見えないものは、切り開いて洗って出してください。
- 汚れの落ちないものは、燃やせるごみ指定袋へ入れて出してください。
- ボトルについている紙ラベルは、取れるものはできるだけ取って出してください。
- レジ袋の中にごみを入れたまま出すことはやめてください。(二重袋の禁止)
注意事項
白色トレーは、スーパー等の店頭回収へ出してください。異物(ライターや金属類など)は絶対に混入させないでください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 机、本棚、衣装ケース、タイヤ、畳など
- 家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)※家電リサイクル券が必要
- バイクや自動車のバッテリー
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申込が必要です。
- 家電4品目は、家電リサイクル券が必要です。
- 収集は村民グラウンド駐車場でおこないますので、各自持ち込んでください。(年3回(7月、10月、3月)※日程については、その都度お知らせします。)
注意事項
収集料金はその都度お知らせします。消火器や農薬、医療廃棄物等の危険、特殊なものは出せません。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 蛍光管(直管型、円管型、電球型蛍光管、コンパクト型蛍光管。割ったり、しばったり、包んだり、ガムテープでまとめたりせずにそのまま専用のコンテナへ出す)
- 電池(単一、単二、単三等の乾電池、ボタン電池。袋等に入れたままにせず、そのまま専用のポリバケツへ入れる)
- スプレー缶(中身を使い切り、風通しの良い火気のない屋外で2箇所以上穴を開ける)
- リチウムイオン電池(指定袋には絶対に入れないでください。発煙・発火のおそれがあります。)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出しましょう。
- スプレー缶は中身を使い切ってから、風通しの良い場所で穴を開けてから出しましょう。
- 蛍光管は、割ったり、しばったりせずに、専用のコンテナへ出しましょう。
- リチウムイオン電池は、家電製品から着脱が容易にできる場合は購入店舗などに相談するか、役場建設環境課へ持参しましょう。容易に取り除くことができない場合は、村が年3回実施する小型家電収集に持参しましょう。
注意事項
白熱電球やグローランプ、LED電球・LED蛍光管、バイクや自動車のバッテリーなどは危険物として出せません。それぞれの適切な処分方法でお出しください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品は、購入店または指定引取場所へ持ち込みましょう。
- 購入店が不明な場合は、郵便局で家電リサイクル券を購入し、直接指定取扱場所に搬入するか、一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼するか、村の粗大ごみ収集時に自分で搬入しましょう。
注意事項
リサイクル料金が必要です。運搬料がかかる場合もあります。
コメント