長野県佐久市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
佐久市の2025年度におけるゴミの分別方法について解説します。可燃ごみ、埋立ごみなど、様々なごみの分別方法を分かりやすくご紹介します。
- 電話番号:0267-62-2111(代表)
- 所在地:〒385-8501 長野県佐久市中込3056
指定袋の有無
佐久市では、可燃ごみ、埋立ごみに指定のゴミ袋が必要です。資源ごみの一部も指定袋を使用します。詳細は佐久市公式ホームページをご確認ください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 汚れが落ちない容器包装プラスチック
- 使用済みマスク・湿布
出し方のポイント
- 生ごみは水気をよく切ってください。
- 生ごみは新聞紙などに包まないでください。
- 生ごみは中身が見えるように出してください。
- 生ごみはレジ袋などに入れたまま出さないでください。
- 食用油は紙に吸わせる、または凝固剤などを利用して固めてください。
- 木くずは、長さ50cm・直径5cm以内の大きさに切って、指定袋に入れてください。
- 草は、土や石を取り除いてください。
- 汚れていない新聞紙や雑がみは、古紙類として分別してください。
- 紙おむつは、汚物を取り除いてください。
- 感熱紙や汚れた紙、臭いの強い紙などは、燃えるごみとして出してください。
注意事項
小型家電や電池類は燃えるごみとして出せません。別途、適切な方法で処分してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- プラスチック類(容器包装プラスチック以外のもの)
- ゴム類
- 革製品
- 布団、綿類
- 陶磁器類
- 蛍光灯
- 乾電池
- ガラス類
- 割れたビン
- 油の容器(汚れをきれいに落とすことが困難なもの)
- クリスタル製品、耐熱ガラス
- カミソリ
- 雨傘
- ペット用砂
- 使い捨てカイロ、保冷剤、乾燥剤
- 灰
- 蚊帳
- 雨合羽
- ライター(ガスを抜いて穴を開ける)
- スポンジ(手のひらサイズ程度のもの)
- ブルーシート、不織布、ストッキング、シリコン製品など
出し方のポイント
- 指定の袋を使用し、氏名を記入してください。
- 指定袋に入らない布団などは、埋立処分場へ直接持ち込んでください。
- 綿が入っている服は、綿が見えるようにしてください。
- ボタン電池は販売店へ引き取ってもらうか、適切な回収ボックスへ捨ててください。
- ライターは、必ずガスを抜いてから袋に入れてください。
- スポンジ類は、おおよそ手のひらサイズ程の小さな製品のみ出せます。大きなものは民間の廃棄物処理業者に依頼してください。
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包むと良いでしょう。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「危険」と表示してください。ガラスや陶磁器は割れないように注意して梱包してください。指定袋に入らないものは、直接処分場へ持ち込むか、民間の業者へ依頼してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 新聞紙、折込広告
- ダンボール
- 古本、雑誌、雑がみ
- スチール缶、アルミ缶
- ペットボトル
- 雑びん(無色透明のびん、茶色のびん、その他のびん)
- 紙パック
- 古布、古着類
出し方のポイント
- 資源ごみは、キャップなどのあるものは外し、汚れを拭き取るか洗浄してください。
- それぞれの項目ごとに分別してください。
- 資源物専用指定袋の収集品目に太字油性ペンで○をしてください。
- 紙類は、種類ごとに紐でしばってください。
- ダンボールは、プラスチック製や金属類が付着しているものは除いてください。
- 古本、雑誌、雑がみは、紙袋に入れ、袋の上部をホチキスでとめて排出することができます。
- スプレー缶は、火気の無い戸外で完全にガスを抜き、必ず穴を開けてください。
- 紙パックは、中を切り開き、乾かしてから出してください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして出してください。汚れがひどいものは、資源ごみとして出せない場合があります。指定袋に入りきらないものは、民間処理業者へ持ち込んでください。紙パックの内側がアルミ加工されているものは可燃ごみへ出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- ボトル類
- キャップ・ボトル付属品類
- ポリ包装袋・ラベル
- カップ・パック類
- 発泡スチロール
- 網・ネット類
- トレイ類
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、汚れが落ちないものは燃えるごみへ出してください。
- キャップは外し、中を水でゆすいでください。
- プラスチック製のキャップは容器包装プラスチックへ出してください。
- ラベル・キャップの中栓、取っ手部分はつけたまま排出できます。
- 汚れがひどいものは埋立ごみへ出してください。
- 中身が見えるよう、レジ袋等に入れたまま出さないでください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。汚れがひどいものは、分別できない場合があります。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電
- 大型の不用品
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は、粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 佐久市のホームページまたは、電話で申し込み手続きを行ってください。
- 収集日を予約し、指定された場所に粗大ごみを置いてください。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。詳細な手続きについては、佐久市役所ホームページをご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- ライター
- 蛍光灯
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して、回収ボックスへ捨ててください。
- スプレー缶は、ガスを抜き、穴を開けてから燃えないごみとして出してください。
- ライターは、必ずガスを抜いてから袋に入れてください。
- 蛍光灯は、専用の回収場所へ持ち込むか、指定の回収方法に従ってください。
注意事項
スプレー缶に穴を開ける際は、火気のない屋外で行ってください。乾電池は、液漏れを防ぐために絶縁処理をしっかり行いましょう。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は、販売店または指定の引取場所へ持ち込んでください。
- 佐久市のホームページで、回収場所や手続き方法を確認してください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳細については、佐久市役所ホームページまたは、家電販売店にご確認ください。
コメント