スポンサーリンク

富山県高岡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

富山県高岡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

高岡市の2025年度のごみ分別方法について解説します。家庭ごみの分別方法や指定袋の有無、価格などを掲載しています。

  • 電話番号:0766-22-2144
  • 所在地:富山県高岡市長慶寺640
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみは指定袋が必要です。指定袋以外では収集されません。指定袋に入らない場合や多量に出る場合は、市のストックヤードに持ち込むか、戸別収集(有料)を申し込んでください。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ用(45L・10枚入り) 300円
燃やせるごみ用(20L・10枚入り) 200円
燃やせるごみ用(10L・10枚入り) 100円
事業系ごみ用(45L・10枚入り) 1,500円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所ごみ
  • 食用油
  • 竹串
  • 紙おむつ
  • マヨネーズ・ケチャップボトル
  • 衣類
  • 履物類
  • 革製品
  • 保冷剤
  • 乾燥剤
  • 使い捨てカイロ
  • 紙製容器でリサイクルできないもの(表面や内側にナイロン、アルミ箔等がついているもの)
  • 木製の家具
  • カーペット
  • 布団

出し方のポイント

  • 指定袋以外で出された場合は収集しません。
  • 指定袋に入らない場合や多量に出る場合は市のストックヤードに持ち込むか、戸別収集(有料)を申し込んでください。
  • 台所ごみの水はよく切ってください。
  • 食用油は、紙にしみこませて出してください。
  • 竹串など先のとがった物は折って出してください。
  • 紙おむつの汚物は取り除いてください。
  • マヨネーズ・ケチャップボトルは、中身を使い切ってから出してください。
  • 家具類で指定袋に入らない場合は、直接、市のストックヤードへ持ち込むか、戸別収集(有料)を申し込んでください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス・割れたびん・せともの類
  • ガラス製容器類
  • 電球

出し方のポイント

  • 中身の見える袋に入れてください。
  • われものは紙に包んで「ガラス」などと表示してください。
  • 灰・泥は、小さな袋に入れてください。(1袋まで)

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「危険」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 飲食用缶類(スチール缶・アルミ缶)
  • 飲食用ペットボトル
  • 飲食用びん(無色びん、茶色びん、その他色びん)
  • プラスチック容器
  • 古紙類(新聞紙、雑誌・チラシ、紙箱・包装紙、紙パック、段ボール)

出し方のポイント

  • 飲食用缶類:中を洗って出し、つぶせるものはつぶしてください。
  • 飲食用ペットボトル:中を洗って出し、つぶせるものはつぶしてください。ラベルは外せるものは外してピンクの指定袋に入れてください。ふたは外してピンクの指定袋(プラスチック容器)に入れてください。
  • 飲食用びん:中を洗ってください。のり付けされているラベルは付いたままで構いません。ビールびんや一升びんなどの再使用びんは、なるべく買ったところに返してください。無色びんは青色のコンテナに、茶色びんは茶色のコンテナに、その他色びんは緑色のコンテナに。色の判断が難しい場合は緑色のコンテナへ入れてください。
  • プラスチック容器:内容物や汚れが取れないものは、高分子系ごみに出してください。白色トレーは、なるべくスーパーなどの店頭回収をご利用ください。
  • 古紙類:種類別にひもでしっかりしばって出してください。粘着テープやビニール袋は使用しないでください。内容物や汚れの取れないものは、燃やせるごみに出してください。紙箱は開いて、ひもで十字にしばって出すか、紙袋に入れて出してください。紙パックは、水洗いし、切り開き、乾燥後まとめてひもでしばって出してください。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして出してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • ボトル類
  • トレー・パック類
  • カップ類
  • ペットボトルのキャップ・ラベル
  • フィルム類
  • 袋類
  • ネット類
  • 高分子系ごみ(クリーニングの袋、持ち運び用の発泡スチロール、バケツ、洗面器、食用油のプラスチックボトル、プラスチック製おもちゃ、歯ブラシ、ストロー、PPバンド、CD、ビデオなど)

出し方のポイント

  • 内容物や汚れが取れないものは、高分子系ごみに出してください。
  • 高分子系ごみ:中身の見える袋に入れてください。1m以内の大きさに限ります。
  • 白色トレーは、なるべくスーパーなどの店頭回収をご利用ください。

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパーなどの店頭回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。(料金体系は市役所のホームページをご確認ください)

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 刃物・針など
  • 金属製のライター

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ入れてください。
  • スプレー缶は使い切ってから出してください。
  • 刃物・針などの危険なものは、紙などに包み、「刃物」などと表示してください。
  • 金属製のライターは、使い切ってから出してください。

注意事項

穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。(料金体系は市役所のホームページをご確認ください)

コメント

タイトルとURLをコピーしました