スポンサーリンク

新潟市秋葉区のごみ分別方法|2025年度最新情報

中部地方
スポンサーリンク

新潟市秋葉区のごみ分別方法|2025年度最新情報

新潟市秋葉区の2025年度におけるごみ分別方法についてご紹介します。燃やすごみ、燃やさないごみ、資源物などの分別方法を解説します。

  • 電話番号:0250-25-5678
  • 所在地:〒956-8601 新潟市秋葉区程島2009
スポンサーリンク

指定袋の有無

新潟市秋葉区では、燃やすごみと燃やさないごみにそれぞれ指定袋が必要です。指定袋に入らないものは粗大ごみとして処理します。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず
  • 木片
  • 衣類
  • ゴム・皮革製品
  • プラスチック製品(一部)
  • アルミカップ
  • 使い捨てカイロ
  • 保冷剤
  • 乾燥剤
  • 植物の茎やツル
  • 靴下
  • ゴム手袋
  • ボール
  • かばん
  • バケツ
  • おもちゃ
  • CD
  • ビデオテープ
  • 歯ブラシなど

出し方のポイント

  • 指定袋に入れ、口をしっかり縛ってください。
  • 指定袋に入らないものは粗大ごみです。
  • 木片などは長さ50cm・太さ10cm以内にしてください。
  • 生ごみはよく水を切ってください。
  • カバンの金具など、外せるものは分別してください。簡単に取れないものはそのままでも構いません。
  • 金属との複合製品の場合、素材の大部分が可燃性の場合は燃やすごみで出してください。

注意事項

小型家電や電池類は燃えるごみには含めません。危険物として別途処理してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(なべ、フライパン、包丁、スプーン、コップなど)
  • ガラス類(板ガラス、食器類、傘など)
  • 陶磁器類
  • 金属とプラスチックなどの複合製品(一部)
  • 小型家電製品(一部)
  • 耐熱ガラスのびん
  • 農薬のびん
  • 一斗缶以上のサイズの缶

出し方のポイント

  • 指定袋に入れ、口をしっかり縛ってください。
  • 指定袋に入らないものは粗大ごみです。
  • 割れ物・刃物は新聞紙等に包んで「危険」と表示してください。
  • 傘などは袋から多少はみ出しても構いませんが、なるべく折るなどの工夫をしてください。

注意事項

割れたびんは紙などで包んで燃えるごみとして処理してください。危険物の取り扱いには十分注意してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • ペットボトル(PET1マーク付き飲料・酒・調味料などのペットボトル)
  • 飲食用・化粧品びん(ジュース、ワイン、ドリンク剤、麺つゆ、ジャム、化粧水のびんなど)
  • 飲食用缶(缶詰、コーヒー、ビール、保存食、お茶、ミルクの缶など)
  • 古紙類(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パックなど)
  • プラマーク容器包装

出し方のポイント

  • ペットボトル:キャップ・ラベルを外して水洗いし、つぶして透明または半透明の袋で出す。
  • 飲食用・化粧品びん:キャップを外して軽く水洗いし、汚れを落として黄色のコンテナに出す(袋に入れない)。
  • 飲食用缶:ふたを外して軽く水洗いし、汚れを落として透明または半透明の袋で出す。
  • 古紙類:品目ごとに分けて、まとめて紐で十字に縛る(困難な場合は透明または半透明の袋)。
  • プラマーク容器包装:透明または半透明の袋で出す。軽く水洗いし、汚れを落とす。

注意事項

  • 汚れの取れないペットボトルやびんは燃えるごみへ。
  • マークのないプラスチック製品やプラスチック製品そのものは対象外。
  • 割れたびんは紙などで包んで燃えないごみへ。
  • 一升びん・ビールびんは出来るだけ販売店にお返しください。
  • 特殊加工された紙(防水加工紙・ビニールコート紙・アルミ加工紙・ロウ引き段ボールなど)、臭い・汚れの付いた紙などはリサイクルできません。燃えるごみへ。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラマークのついたプラスチック製の容器・包装

出し方のポイント

  • 透明または半透明の袋で出す。
  • 軽く水洗いして、汚れを落とす。

注意事項

汚れの取れないものは燃えるごみへ。マークのないもの、プラスチック製品そのものは対象外です。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • おおむね指定袋に入らないごみ
  • 広げると大きくなるもの
  • 火災・破裂の原因となるもの
  • 材質の固いもの
  • たんす、自転車、石油ストーブ、カーペット、電子レンジなど

出し方のポイント

  • 粗大ごみの出し方は、別途ご確認ください。

注意事項

事前に申し込みが必要です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 蛍光管
  • 水銀体温計
  • ライター
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池:ボタン電池は一つずつ両面にテープを張り、絶縁してから指定の回収ボックスへ
  • 蛍光管、水銀式体温計:割れないように紙袋などに包んで指定の回収場所へ
  • ライター、スプレー缶:中身を使い切って完全にガスを抜いてから指定の回収場所へ

注意事項

穴を開けたり、分解したりしないでください。それぞれの回収方法をよく確認の上、適切に処理してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定の引取場所へ持ち込む必要があります。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳しくは販売店または指定の引取場所に確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました