新潟県新潟市東区のごみ分別方法|2025年度最新情報
新潟市東区の2025年度ごみ分別方法を解説します。燃えるごみ、燃えないごみなど、種類別の分別方法と、ごみ出しカレンダーについてご紹介します。
- 電話番号:025-250-2285
指定袋の有無
燃やすごみと燃やさないごみには、有料の指定袋が必要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 台所ごみ
- 紙くず
- 衣類
- 繊維類
- 皮革製品
- ゴム製品
- 木製品(長さ50cm以内、太さ10cm以内)
- プラスチック製品
- アルミ箔
- 保冷剤
- 乾燥剤
- プランターの土
- 使い捨てカイロ
- 汚れた紙類
- 油染みの紙
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップ等)
出し方のポイント
- 燃やすごみ指定袋(有料:黄色半透明袋)に入れてください。
- 生ごみは水切りをしてください。
- 木製品は、長さ50cm以内、太さ10cm以内に限ります。
- 袋の口はしっかり縛ってください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。(危険物扱い)
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類
- ガラス類
- 陶器類
- 小型家電(一部除く)
出し方のポイント
- 燃やさないごみ指定袋(有料:透明袋)に入れてください。
- ガラス類、陶器類の割れているものは、新聞紙などで包んで「割れ物危険」と表示してください。
- 指定袋からはみ出すものは、なるべく折りたたむなど工夫してください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 飲食用缶
- 飲食用・化粧品びん
- ペットボトル
- 新聞
- 雑誌・雑がみ
- 段ボール
- 紙パック
出し方のポイント
- 飲食用缶:ふたを外し、軽く水ですすいでから無色透明または半透明のポリ袋に入れてください。一斗缶以上のサイズは、「燃やさないごみ」です。
- 飲食用・化粧品びん:キャップをはずし、軽く水ですすいでから、回収用コンテナに入れてください。ポリ袋から出してびんだけ入れてください。割れている場合は、紙等で包んで「燃やさないごみ」で出してください。
- ペットボトル:軽く水ですすいでから、無色透明または半透明のポリ袋に入れてください。キャップとラベルははずして「プラマーク容器包装」に出してください。
- 古紙類:各品目ごとにひもで結束、または無色透明または半透明のポリ袋に入れてください。シュレッダー紙は、単独でポリ袋に入れてください。内側がアルミ貼りの紙パックは「燃やすごみ」です。
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミとして出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラマーク容器包装
出し方のポイント
- 中身を使い切ったり、取り出した時に不要になるプラスチック製の容器や包装(目印は「プラマーク」)です。
- 無色透明または半透明のポリ袋に入れてください。
- 中身が残っている場合や汚れがひどい場合はリサイクルに支障があるため、「燃やすごみ」で出してください。巻広域は「普通ごみ」です。
- 「プラマーク」が付いているならば、プラスチック以外のものが一部含まれていても、「プラマーク容器包装」で出してください。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパーなどの回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電など
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。(詳細は新潟市東区役所区民生活課にお問い合わせください。)
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池類
- 蛍光管
- 水銀体温計
- ライター
- スプレー缶類
出し方のポイント
- 乾電池類は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶類は中身を使い切ってください。
- 無色透明または半透明のポリ袋に入れてください。
- 蛍光管や水銀体温計は、紙袋などに包んでください。
注意事項
穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは、販売店または指定引取場所へお持ちください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。
コメント