スポンサーリンク

神奈川県大和市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

神奈川
スポンサーリンク

神奈川県大和市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の大和市におけるゴミの分別方法について解説します。燃やせるごみ、燃やせないごみ等の分別方法を分かりやすくご説明します。

  • 電話番号:046-263-1111(代)
  • 所在地:神奈川県大和市下鶴間一丁目1番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」は、剪定枝・乾電池、一部の例外を除き、市の有料指定ごみ袋で出す必要があります。他の袋で出された場合は収集されません。

種類 価格(税込)
5リットル袋(10枚一組) 80円
10リットル袋(10枚一組) 160円
20リットル袋(10枚一組) 320円
30リットル袋(10枚一組) 480円
40リットル袋(10枚一組) 640円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ・野菜くず・野菜の皮(水気をよく切る)
  • 食用油(布や紙に染み込ませるか凝固剤で固める)
  • 切り花
  • 果物
  • 門松
  • 庭木の実
  • 栽培していた草花
  • 木くず・木製品(長さ50cm、太さ10cm以下)
  • ぬれた布
  • 汚れたままの布・衣類
  • ぬいぐるみ
  • 座布団
  • 綿入りの衣類
  • 革製品
  • ゴム・ビニール製品
  • 乾燥剤
  • 保冷剤
  • 使い捨てカイロ
  • プラスチック製品(容器包装プラを除く)
  • カセットテープ
  • ビデオテープ
  • CD・MD・DVD・レコード
  • フロッピーディスク
  • 油紙・写真など薬品の付いた紙
  • 汚れた紙
  • シュレッダーした紙
  • ビニールなどとの複合素材の紙
  • 使用済み紙オムツ・尿とりパッド(排泄物は取り除き、透明・半透明の45リットルまでの袋に入れる)

出し方のポイント

  • 生ゴミは水気をよく切り、食用油は布や紙に染み込ませるか凝固剤で固める。
  • 使用済み紙オムツ・尿とりパッドは、排泄物を除去し、透明・半透明の45リットルまでの袋(レジ袋可)に入れて出す。外から中身がわかるようにする。
  • 枯葉・雑草は混ぜない。
  • 枝は太さ10cm以内、束の直径30cm以内、長さ50cm以内にしてひもで縛る。1つの建物につき1回3束まで。
  • 雑草は土を落として透明・半透明の45リットルまでの袋(レジ袋可)に入れる。紙おむつ、尿とりパッドと混ぜない。1つの建物につき、1回3袋まで。4袋目からは黄色の有料ごみ袋で出す。
  • 40リットルの有料指定ごみ袋に入らないものは粗大ごみだが、例外あり。「指定品目」を参照。
  • 有料指定ごみ袋に入らないものでも、切ったり、割ったりして有料袋に入り、袋の口を結ぶことができれば有料袋で出せる。
  • 金属など燃えないものとの複合品は、金属などの割合が多い場合は、燃やせないごみに出す。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみへは出せません。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス・陶器類
  • 金属類
  • 電気製品(電池、蛍光灯ははずす)
  • 食器
  • クリスタルガラス
  • 陶器
  • 乳白色のびん(資源にはならない)
  • 汚れたびん
  • 小さな金属片
  • 缶詰のふたなど(なべ、フライパン、やかんなどは資源回収品目)

出し方のポイント

  • 包丁、はさみ、鏡、割れたガラス・びんなどは、事故防止のため、紙などに包んで中身がわかるように品名を書く。
  • ガスが入ったままの使い捨てライター、カートリッジ型のボンベ、石油が入ったままのストーブは、石油・ガスを抜いてから出す。

注意事項

刃物類は、新聞紙などで包み「キケン」と表示するなど、安全に配慮しましょう。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 新聞と折り込みチラシ
  • 段ボール
  • 雑誌・本・その他の紙
  • 布類
  • 紙パック
  • 紙製容器包装
  • 空き缶・金物類
  • 空びん類
  • ペットボトル
  • 白色トレイ
  • ポスター
  • カレンダー
  • パンフレット
  • 学校のプリント
  • テスト
  • はがき(写真入り、圧着はがきは除く)
  • 紙封筒(窓空き部分は切り取る)
  • ノート
  • 画用紙
  • トイレットペーパー・ラップの芯
  • 洋服
  • 肌着
  • 靴下
  • ワイシャツ
  • タオル
  • シーツ
  • 毛布
  • カーテン
  • 商品を包んでいた紙
  • 商品が入っていた紙箱
  • 紙袋
  • 紙容器
  • アルミ缶
  • やかん
  • フライパン
  • アルミサッシ枠(ガラス・網は取る)
  • スチール缶
  • スプレー缶(中身が空のもの)
  • その他の缶(18リットルまで)
  • ホーロー
  • クリーニング店のスチールハンガー
  • 金物の物干しさお
  • ステンレス水筒
  • びん(透明びん、色付きびん)

出し方のポイント

  • 新聞と折り込みチラシ、段ボールは別々にひもで十字にしばる。
  • 紙パックは中身を空にし、洗って乾かし、切り開く。
  • 紙製容器包装はキャップなどの紙以外の物を取り除き、汚れたものは洗って乾かし、開くかつぶす。
  • 缶類は中身を空にしてすすぎ、可能な範囲でつぶす。
  • ペットボトルはふた・ラベルを取り外し、中身を空にしてすすぎ、可能な範囲でつぶす。
  • 白色トレイはラップやシールを取り除き、食品などを洗い流し、乾かす。
  • 衣類は洗って乾かし、ひもで十字にしばるか、透明または半透明の袋(レジ袋可)に入れる。
  • 割れたびんは紙に包んで、燃やせないごみへ出す。

注意事項

布類はぬれるとカビが生えるので雨の日は出さない。シュレッダーで裁断された紙は燃やせるごみへ。和紙、油紙、薬品の付いた紙、ビニールなどとの複合素材の紙は燃やせるごみへ。乳白色のびん、農薬・劇薬の入っていたびん、汚れているびんは燃やせないごみへ。プラスチックのふたはその他プラへ、金属のふたは燃やせないごみへ。

3-4. プラスチック

品目例

  • 袋・ラップ類
  • パック・カップ類
  • 緩衝材(プラマーク表示のあるもの)
  • 菓子、インスタント食品などの袋
  • レジ袋
  • ラップ類
  • 卵パック
  • カップ麺の容器
  • コンビニ弁当の容器
  • プラスチック製のボトル類(洗剤・シャンプーなどの容器)
  • 果物、家電製品などを包んだ発泡スチロール
  • ペットボトルのラベル
  • 色付き発泡トレイ
  • プラスチック製のふた
  • プラマークのついたハンガー

出し方のポイント

  • プラスチック以外の部分(金属、紙など)を外し、中身を空にし、洗う(すすぐ程度)してきれいにする。
  • 透明・半透明の袋(レジ袋可)に入れてリサイクルステーションへ出す。

注意事項

付着物があり不衛生な場合は燃えるごみへ。プラマークの付いていないプラスチック製品や汚れている容器包装プラは燃えるごみに出す。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスへの利用が推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • おおむね長さが50センチメートルを超えるもの
  • 家庭用オルガン
  • 電子ピアノ
  • スチール製物置
  • ソファー
  • たんす
  • 食器戸棚
  • 本棚
  • ベッド

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

大和市の粗大ごみの出し方については、別途ご確認ください。有料シールを貼付してから出してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 使い捨てライター
  • 電池類(乾電池・ボタン電池・充電式電池を含む)
  • 蛍光灯
  • 水銀体温計
  • 電球・LED電球
  • スプレー缶(中身が空のもの)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁処理をして回収ボックスへ出す。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出す。

注意事項

使い切っていない使い捨てライターは専門業者へ。電池は必ず絶縁処理を行う。穴を開けないように注意。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • パソコン
  • オーディオ機器

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機は販売店または指定引取場所へ。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳細は、お近くの販売店または市役所にご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました