スポンサーリンク

神奈川県横須賀市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

神奈川
スポンサーリンク

神奈川県横須賀市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

横須賀市の2025年度におけるゴミ分別方法について解説します。燃えるゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミなど、それぞれの分別方法と、指定袋の有無、その他注意事項をまとめました。

  • 電話番号:046-822-4000
  • 所在地:神奈川県横須賀市小川町11
スポンサーリンク

指定袋の有無

提供情報からは、指定袋の有無、および価格に関する情報は確認できませんでした。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 調理くず、残飯
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • プラスチック製品(プラスチック以外の素材が含まれているもの。例:うちわ、洗濯バサミなど)
  • 小枝、落ち葉、剪定枝、刈り草、花
  • アサリ、サザエなどの貝殻
  • ゴム製品(運動靴、ゴム長靴、スリッパなど)
  • リサイクルできない紙(ちり紙、感熱紙、酒の紙パック、内側が茶色の紙パック、紙コップ、写真、汚れた紙など)
  • アイスクリーム、カップめんなどの紙製容器やフタ
  • かたいラップの芯
  • 銀紙、緩衝材などが貼り付けてある段ボール
  • 内側が銀色や茶色の紙パック
  • 食品がついた紙
  • アルバム
  • 書道に使った紙、絵の具のついた紙
  • 感熱紙(爪でこすると黒くなる紙)
  • においの強い空箱(洗剤・線香など)
  • 紙おむつ(汚物はトイレに流す)
  • 衛生用品
  • たばこの吸い殻
  • 皮革製品(衣類を除く)
  • 食用油(紙や布にしみこませて出す)
  • 保冷剤
  • アルミホイル
  • ばんそうこう
  • 温布薬

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから袋へ入れる
  • 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして出す
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぐ
  • 無色透明か白色半透明のポリ袋を使用し、袋の口はしっかり結ぶ
  • 小枝は、袋に入れるか、長さ50cm、直径20cm以内に束ねる
  • トゲのある枝木は「危険・トゲ」などと紙に書き貼る
  • 串(やきとり・だんごの竹串など)は危ないので紙に包んで出す

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。(危険物扱い)

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(空き缶以外)
  • ガラス類(びん、コップ、食器など)
  • 陶磁器類(茶碗、皿、植木鉢、花器など)
  • コンクリート片、タイル
  • 割れた蛍光灯(集団資源回収に出せない場合)
  • ペンキ・塗料缶、ペンキ・塗料スプレー缶(使い切ったもの)
  • ライター(使い切ったもの)

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包む
  • 無色透明なポリ袋を使用し、袋の口はしっかり結ぶ
  • ペンキ・塗料類は必ず使い切ってから出す
  • ライター、塗料のスプレー缶は必ず使い切ってから、他の不燃ごみとは別にして、それぞれ無色透明な袋に入れて出す

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「危険」と表示する。リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池が内蔵されている電子機器は絶対に入れない(火災の原因となる)。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • アルミ缶
  • スチール缶
  • びん(ガラスびん)
  • ペットボトル
  • 新聞紙
  • 雑誌類
  • 段ボール
  • 紙パック
  • その他紙類
  • 古着・古布類
  • 缶以外の金属
  • 蛍光管類

出し方のポイント

  • 中身をすすぎ、ラベル・キャップを外す
  • 分別し、決められた回収日に指定の場所へ出す
  • 新聞紙・雑誌類などは、ひもで十文字にしばるか、新聞配達で配られる新聞入れ袋を使用する
  • 段ボールはひもで十文字にしばる
  • 紙パックは洗って、開いて、乾かして、ひもで十文字にしばる
  • その他の紙はひもで十文字にしばるか、紙袋に入れて出す
  • 古着・古布類は無色透明な袋で出す
  • 缶以外の金属はすべて金属でできているもの。調理器具(やかん、なべ、フライパンなど)も可
  • 蛍光管類は割れやすいため、交換した際の紙筒や紙箱に入れるか新聞紙などで包み「蛍光管」「電球」などと書いた上、無色透明な袋に入れて出す

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして出す。内側が銀色や茶色の紙パックは燃えるごみへ。

3-4. プラスチック

品目例

  • 容器包装プラスチック(弁当容器、トレー、パック、ボトル、キャップ、袋など)
  • その他プラスチック製品(すべてプラスチックでできているもの。例:台所用品、おもちゃ、洗面用具、文具など)

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ出す
  • 無色透明な45リットル以下のポリ袋を使用し、袋の口はしっかり結ぶ
  • 2重袋で出さない
  • 中身を空にして軽くすすぐか、ふき取る
  • フタは必ずはずす

注意事項

リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池が内臓されている電子機器は絶対に入れない(火災の原因となる)。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの持ち込みが推奨される。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型家具(タンス、ベッド、ソファーなど)
  • 大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
  • その他50cm以上のもの

出し方のポイント

  • 1番長い辺がおおむね50cm以上のものは粗大ごみとして申し込む
  • 収集の申し込みが必要

注意事項

有料シールを貼付してから出す。収集日時は事前に確認する。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶(使い切ったもの)
  • ライター(使い切ったもの)
  • 殺虫剤、整髪料などの塗料以外のスプレー缶(使い切ったもの)
  • 卓上コンロのガスボンベ(使い切ったもの)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出す
  • スプレー缶は使い切ってから出す
  • 塗料以外のスプレー缶やガスボンベは「缶・びん・ペットボトル」で出す

注意事項

穴を開けないように注意する。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込む
  • パソコンは、宅配便を活用した回収または、指定の回収場所へ持ち込む

注意事項

リサイクル料金が必要となる場合がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました