スポンサーリンク

東京都国分寺市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

東京都国分寺市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

国分寺市の2025年度におけるゴミ分別方法について、ご紹介します。分別方法に迷う方は、公式ホームページの「国分寺市 ごみ分別辞典」をご利用ください。

  • 電話番号:042-312-8681
  • 所在地:東京都国分寺市泉町二丁目2番18号
スポンサーリンク

指定袋の有無

国分寺市では、家庭ごみ(燃えるごみ、燃えないごみ)と資源プラスチックに、指定の有料収集袋を使用します。詳しくは、市役所ホームページの「家庭ごみ指定収集袋の取扱店一覧」をご確認ください。

種類 価格(税込)
もやせるごみ 黄色 ミニ袋(3リットル相当) 50円
もやせるごみ 黄色 S袋(5リットル相当) 100円
もやせるごみ 黄色 M袋(10リットル相当) 200円
もやせるごみ 黄色 L袋(20リットル相当) 400円
もやせるごみ 黄色 LL袋(40リットル相当) 800円
もやせないごみ 藤色 S袋(5リットル相当) 100円
もやせないごみ 藤色 M袋(10リットル相当) 200円
もやせないごみ 藤色 L袋(20リットル相当) 400円
もやせないごみ 藤色 LL袋(40リットル相当) 800円
資源プラスチック オレンジ色 S袋(5リットル相当) 50円
資源プラスチック オレンジ色 M袋(10リットル相当) 100円
資源プラスチック オレンジ色 L袋(20リットル相当) 200円
資源プラスチック オレンジ色 LL袋(40リットル相当) 400円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュペーパー、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 汚れがひどいプラスチック製品

出し方のポイント

  • 生ごみは水気を切ってから、指定の袋に入れてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 袋の口はしっかり結び、汁漏れを防いでください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして出せません。危険物として、適切な方法で処分してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(空き缶、鉄くずなど)
  • ガラス類(瓶、ガラス食器など)
  • 陶磁器類
  • プラスチック製品(一部を除く)
  • その他(割れた陶器、壊れたおもちゃなど)

出し方のポイント

  • 金属類、ガラス類、陶磁器類は、破損を防ぐため、新聞紙などで包んでください。
  • 鋭利なものは、さらに注意して梱包し、危険物であることを明記しましょう。
  • 指定の袋に入れてください。

注意事項

刃物類は、新聞紙などで丁寧に包み、「キケン」と表示してください。危険物を燃えないごみとして出す際は、それぞれの取扱方法に従ってください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 鉄製缶
  • アルミ缶
  • ガラス瓶
  • ペットボトル
  • 新聞紙、雑誌、段ボール
  • 牛乳パック
  • その他紙類

出し方のポイント

  • 缶類は、中を洗い、ラベルをはがし、キャップを外してください。
  • 瓶類は、中を洗い、ラベルをはがしてください。
  • ペットボトルは、中を洗い、ラベルをはがし、キャップを外してください。潰して出すと、分別作業がスムーズになります。
  • 紙類は、汚れを落とし、束ねてください。

注意事項

割れたガラス瓶は、資源ごみとして出せません。燃えないごみとして処分してください。汚れのひどい紙類も、資源ごみとして出せない場合があります。

3-4. プラスチック

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

3-5. 粗大ごみ

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

3-7. 家電リサイクル品

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

コメント

タイトルとURLをコピーしました