スポンサーリンク

東京都調布市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

東京都調布市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

調布市の2025年度におけるゴミ分別方法について解説します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源物の分別方法を分かりやすくご紹介します。

  • 電話番号:042-306-8781
スポンサーリンク

指定袋の有無

「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」は、調布市指定の収集袋を使用する必要があります。近隣市の指定収集袋と間違えないようご注意ください。

種類 価格(税込)
燃やせるごみS(5リットル相当・10枚入り) 84円
燃やせるごみM(15リットル相当・10枚入り) 273円
燃やせるごみL(30リットル相当・10枚入り) 556円
燃やせるごみLL(45リットル相当・10枚入り) 840円
燃やせないごみS(5リットル相当・10枚入り) 84円
燃やせないごみM(15リットル相当・10枚入り) 273円
燃やせないごみL(30リットル相当・10枚入り) 556円
燃やせないごみLL(45リットル相当・10枚入り) 840円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 布製品
  • ゴム・皮革製品
  • リサイクルできない紙類
  • 汚れの落ちない容器包装プラスチック
  • おむつ
  • 枝・草・葉

出し方のポイント

  • 生ごみは必ず水をよく切ってください。
  • 竹串は、収集の際に手に刺さったりしないように、先を折るなどしてください。
  • 食用油や洗剤などは、紙や布に染み込ませてください。
  • カラスや猫などによる被害が多い場合は、指定収集袋をポリバケツなどに入れていただいても結構です。
  • 枝・草・葉は無料で収集します(上限あり)。枝は長さを40センチメートル未満にそろえ、直径30センチメートル程度の束にしてください。太さが8センチメートル以上の枝は収集できません。1回につき5束まで無料で収集します。大量に排出するときは、複数回に分けてください。草・葉は、透明又は半透明の袋に入れてください。1回につき200リットル(45リットル相当の袋で4袋程度)まで無料で収集します。大量に排出するときは、複数回に分けてください。
  • おむつを排出する際には、おむつ袋をお使いいただくか、透明又は半透明の袋に「おむつ」と記載してください。排泄物は取り除いてください。使用済みおむつ以外のもの(ペットのおむつ、ペットシート、衛生用品など)は入れないでください。

注意事項

原則として最大辺が40センチメートル以上のものは、粗大ごみになります。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス類
  • 陶磁器
  • 刃物
  • 金属類
  • プラスチック製品(容器包装プラスチック以外)
  • 小型家電製品

出し方のポイント

  • 調布市指定収集袋(燃やせないごみ専用・青色)に入れて、袋の口を縛ってください。
  • 包丁や割れたビン・コップ・食器などは、新聞紙や布などに包み、「キケン」と書いた紙を指定収集袋に貼るなどして、危険のないようにお出しください。
  • 傘・自転車の空気入れ・テニスなどのラケット・掃除機のノズルなどは、長さの半分以上が収まる大きさの指定収集袋に入れてください。
  • ガステーブル、カセットコンロ、ストーブ(石油・ガス)などの着火装置のついているものは、大きさにかかわらず粗大ごみとしてお出しください。
  • おもちゃや小型家電製品からは、電池を取り外してください。

注意事項

原則として最大辺が40センチメートル以上のものは、粗大ごみになります。有害ごみ(カセットボンベ、ライター、小型充電式電池など)を燃やせないごみに入れてしまうと、収集車両などの火災の原因になるので、絶対に入れないでください。一部の小型家電は、小型家電回収ボックスにお出しいただくこともできます。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • ビン:飲食用のビン(ジュース、酒、調味料など)、化粧品のビン、薬のビン
  • カン:飲食用のカン(ジュース、酒、調味料、お菓子など)、ペットフードのカン
  • ペットボトル:飲食用のペットボトル(ジュース、お茶、調味料など。「PET」マークのついたもの)
  • 古紙:段ボール、新聞、雑誌、本、雑がみ、牛乳パック(飲料用紙パックを含む。いずれも内側にアルミ箔が貼られていないもの)
  • 古布:古着、タオル、シーツ、毛布、カーテン
  • シュレッダー紙:シュレッダーにかけた古紙(古紙としてリサイクル可能なものに限る)

出し方のポイント

  • ビン・カン・ペットボトル共通:袋には入れないでください。それぞれ収集日が異なりますので、「ごみリサイクルカレンダー」でご確認ください。中を軽く水でゆすいでください。ビン・カン・ペットボトルを1つの同じ容器に混ぜて入れないでください。
  • 古紙:新聞(折り込みチラシを含む)、段ボール、牛乳パック(飲料用紙パックを含む。いずれも内側にアルミ箔が貼られていないもの)は、それぞれ束ねてひもでしばってください。雑誌、本、雑がみ(お菓子の箱、はがき、封筒、メモ用紙、コピー用紙、チラシ、包装紙、紙袋、手でちぎった紙など)は、束ねてひもでしばるか、紙袋に入れてください。
  • 古布:透明又は半透明の袋に入れて、袋の口を縛ってください。
  • シュレッダー紙:透明又は半透明の袋に入れて、袋の口を縛ってください。ビンと一緒に収集するため、ビンの排出場所にお出しください。1回につき90リットル(45リットル相当の袋で2袋)まで収集します。大量に排出するときは、複数回に分けてください。袋の空気はできるだけ抜いてください。破けないように厚手の袋を使い、中身が飛び散らないように口をしっかりと縛ってください。シュレッダーにかけた紙以外のものを混ぜないでください。

注意事項

飲料用・食料用に用いられたもの以外のカン・ペットボトル(農薬や危険物などのペットボトル、塗料のカンなど)は、燃やせないごみとしてお出しください。プラスチック製のキャップやふたは容器包装プラスチック、金属製のキャップや缶詰のフタ・本体から外れたプルタブは燃やせないごみとしてお出しください。古紙は水に濡れてもリサイクルできるので、雨の日もお出しいただけます。リサイクル作業を正しく安全に進めるため、ビニール袋に入れたり、段ボール箱に新聞・段ボール・雑がみなどを混ぜて入れて出したりしないようにしてください。段ボール箱がつぶれていないと、置き配の荷物などと見分けがつきにくく、また、収集の際もかさばるので、つぶしてから束ねてひもで縛って出してください。古紙としてリサイクル可能なものをシュレッダーにかけた場合は、シュレッダー紙としてお出しください。新聞は、販売店の回収がある場合は、そちらをご利用ください。子ども会や自治会等が資源物地域集団回収を行っている場合は、そちらをご利用ください。内側にアルミ箔が貼られている牛乳パック(飲料用紙パック)は、燃やせないごみとしてお出しいただくか、地域福祉センターなどの回収ステーションにある回収ボックスにお出しください。水に濡れるとリサイクルできませんので、雨の日は出さないでください。衣類のボタン、ファスナー等は、付いたままで結構です。カーテンの金具は、取り外して燃やせないごみとしてお出しください。電気毛布、綿などの詰め物がある毛布、敷きパッドや布団は、粗大ごみとしてお出しください。感熱紙、カーボン紙、写真はリサイクルに適さないため、シュレッダーにかけたものでも燃やせるごみとしてお出しください。手でちぎった紙は、古紙としてお出しください。

3-4. 容器包装プラスチック

品目例

  • お菓子の袋
  • ペットボトルのキャップ・ラベル
  • ボトル類(ペットボトル以外。シャンプーや洗濯用洗剤のボトル)
  • 食品トレイ
  • 緩衝材類(発泡スチロール、気泡緩衝材)
  • 弁当の容器
  • みかんの入っていたネット

出し方のポイント

  • 透明又は半透明の袋に入れて、袋の口を縛ってください。
  • 商品を入れているプラスチック製の「容器」や、商品を包んでいるプラスチック製の「包装」で、基本的に「プラ」マークが付いているものが対象です。
  • 食べ物などの汚れは軽く洗い流すか、ふき取ってからお出しください。

注意事項

汚れが落ちないものは、燃やせるごみとしてお出しください。食べ残しなどの内容物が残らず、表面に油が膜状に残っている程度であれば、容器包装プラスチックとしてお出しください。リサイクル作業を正しく安全に進めるため、袋の中に更に袋を入れた二重袋にしないようにしてください。プラスチック製の製品本体(おもちゃ、バケツ、ビニール傘、文具、密閉保存容器、スポンジ、ストロー、クリアファイルなど)は、燃やせないごみとしてお出しください。ペットボトル(「PET」マークがついているもの)は、飲食用のものはペットボトルとして、飲食用以外のものは燃やせないごみとしてお出しください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 原則として最大辺が40センチメートル以上のもの
  • ガステーブル、カセットコンロ、ストーブ(石油・ガス)などの着火装置のついているもの(大きさにかかわらず)

出し方のポイント

  • お申込みいただく物の名称・寸法・数量、排出場所をご確認の上、粗大ごみ受付センターにお申込みください。
  • 申込みの際に、収集日と手数料の額(「特定廃棄物処理券」の額)をご案内しますので、収集日当日までに特定廃棄物処理券をお買い求めいただき、収集日当日の朝8時までに、処理券に必要事項を書いて、粗大ごみに貼ってお出しください。
  • 手数料は、粗大ごみ受付センターの「品目検索」でお調べいただけます。(従来の粗大ごみ処理券(315円券・630円券)もお使いいただけます。)
  • クリーンセンターに持ち込む場合は、お申込みいただく物の名称・寸法・数量(来所される車両1台に一度に積載できる分)をご確認の上、粗大ごみ受付センターにお申込みください。予約日の指定した時間帯(午前の枠は午前9時から正午まで、午後の枠は午後1時30分から4時30分まで)に調布市クリーンセンター(調布市野水2-1-1)にお持込みください。手数料は、1回の搬入重量10キログラムごとに300円(税込)です。支払は現金のみで、特定廃棄物処理券、クレジットカード、電子マネーなどは使用できません。ご住所などを確認しますので、運転免許証などをご持参ください。また、粗大ごみ引渡しの署名をいただきます。

注意事項

最大辺が40センチメートル以上でも、家電リサイクル法で定められた製品(エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)のほか、パソコン、オートバイなど市では収集できないものがあります。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 水銀を含むおそれがあるもの(蛍光灯、水銀灯、体温計、血圧計、温度計、乾電池など)
  • 引火のおそれがあるもの(スプレー缶(不燃性ガスを使用するものを含む)、カセットボンベ、ライターなど)
  • リチウムイオン電池などの小型充電式電池
  • モバイルバッテリー
  • 内蔵充電式電池が取り外せない小型電子機器
  • 電子・加熱式タバコ

出し方のポイント

  • カゴ・バケツ・コンテナなどの容器に入れてください。
  • 袋には入れないでください。
  • リチウムイオン電池などの小型充電式電池や内蔵充電式電池が取り外せない小型電子機器の金属の端子部分には、ビニールテープなどを貼って絶縁処理をしてください。
  • リチウムイオン電池などの小型充電式電池や内蔵充電式電池が取り外せない小型電子機器で膨張などの異常のあるものは、資源循環推進課にお問い合わせください。
  • カセットボンベ、スプレー缶などは、中身を使い切ってからお出しください(引火などの危険性があるため、容器に穴を空けないでください)。中身を使い切ることができない場合は、「中身あり」などと書いた紙をスプレー缶などに貼るなどしてください。
  • 蛍光灯や体温計など水銀を含むおそれがあるものは、破損防止のため、購入時の箱や袋に入れるなどしてお出しください。

注意事項

燃やせないごみと収集日は同じですが、燃やせないごみとは必ず分けてお出しください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式・有機EL)
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 買替えの場合は、買替え先の電器店に引取りを依頼してください。
  • 買替えを伴わない場合は、購入した店に引取りを依頼してください。
  • 購入した店が遠隔地や廃業などの場合は、収集運搬業者に依頼してください。

注意事項

処分には、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかります。収集運搬料金は、収集運搬業者にお問い合わせください。排出する品目のリサイクル料金はメーカーや大きさなどにより異なりますので、一般財団法人家電製品協会ホームページをご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました