東京都府中市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
府中市の2025年度ゴミ分別方法についてご紹介します。家庭ごみの分別方法や指定袋の有無、その他重要な情報を分かりやすくまとめました。
- 電話番号:042-364-4111(代表)
- 所在地:東京都府中市宮西町2丁目24番地
指定袋の有無
府中市の家庭ごみ「燃やすごみ」「燃やさないごみ」「容器包装プラスチック」は、市指定の有料袋が必要です。サイズは5リットル、10リットル、20リットル、40リットルがあります。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 割りばしなどの木製品
- ティッシュなどの汚れた紙
- レシート(感熱紙)
- 裏が銀色・茶色の紙パック
- 紙コップ・ヨーグルト・アイス等の防水加工がされている紙容器
- 洗剤の紙箱など
出し方のポイント
- 生ごみは水を切ってから出してください。
- 割りばし、竹ぐしなど先の尖っているものは折ってください。
- 市指定有料袋の口は縛って出してください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 容器包装プラスチック以外のプラスチック製品(プラマークがついていないもの)
- プラスチックのおもちゃ
- CD、DVD
- 金属製品
- ゴム製品
- ガラス
- 茶わん
- 白熱電球など
出し方のポイント
- オレンジ色の市指定有料袋に入れてください。
- 電気製品やおもちゃなど、中に電池が入っているものは必ず電池を抜いてください(乾電池は「有害ごみ」です)。
- 刃物、割れ物は厚紙などで包み、「刃物」「割れ物」などと表示してから、市指定有料袋に入れてください。
- 傘など棒状のもので有料袋に入りきらないものは、一部を有料袋に入れて口を縛ってください。
- 市指定有料袋の口は縛って出してください。
注意事項
刃物類は新聞紙などで包み、「危険」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 飲食用のびん、化粧品のびん
- 飲食用のかん
- ペットボトル
- 新聞
- 雑誌
- 段ボール
- 紙パック
- 古布・古着
出し方のポイント
- びん、かんは、戸建住宅はカゴなどの容器に入れて、集合住宅は市で指定するびんケースに入れてください。 中を水ですすいでください。
- ペットボトルはふたとラベルを外して、水ですすいで、つぶしてから出してください。
- 新聞はひもで十字に縛ってください。
- 雑誌・雑がみはひもで十字に縛るか、紙袋に入れて十字に縛ってください。シュレッダーした紙はビニール袋か紙袋に入れ、「シュレッダー紙」と表示してください。
- 段ボールは潰してたたんで、ひもで十字に縛ってください。
- 紙パックは水ですすいで、切り開き、乾かしてひもで十字に縛ってください。
- 古布・古着は透明・半透明の45リットルまでの大きさの袋に入れ、「古布」と表示してひもで十字に縛ってください。
注意事項
割れたびんは燃えないごみとして出してください。水ですすいでも汚れが落ちないびんやかんなどは燃えないごみとして出してください。汚れた段ボールは燃えるごみとして出してください。雨の日は古布・古着は出せません。洗濯をしてから出してください。カーテンは金具を外してください。
3-4. プラスチック
品目例
- 食品トレイ
- 惣菜のパック
- お菓子の袋
- シャンプーなどのボトル類
- 発泡スチロールなど(プラマークのあるもの)
出し方のポイント
- ピンク色の市指定有料袋に入れて、「容器包装プラスチック」の収集日に出してください。
- 容器包装プラスチックの袋(ピンク色)へ入れる品目は、小袋に入れず、直接入れてください。
- 汚れは、軽く水で洗い流してください。
注意事項
歯磨き粉のチューブなど、洗えないものは使い切ってください。使い切れないものや汚れが落ちないものは、燃やすごみの袋(緑色)で排出してください。弁当の食べ残しなど、容器包装プラスチック以外のものは、分別して排出してください。プラスチック製のもので、容器包装プラスチックでないもの(プラマークのないもの)は、燃やさないごみの袋(オレンジ色)で、または粗大ごみ(有料)として排出してください。市指定有料袋の口は縛って出してください。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの排出が推奨されています。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 最大辺(品物の最も長い1辺)が40センチメートル(電気製品は30センチメートル、棒状のものは80センチメートル)以上のもの
出し方のポイント
- 電話・インターネットで事前申込みが必要です。
- 取扱場所でのシールの購入が必要です。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 蛍光灯、電球型蛍光ランプ
- 乾電池
- 水銀体温計など水銀を含むもの
- ライター
- スプレー缶などガスが含まれるもの
- 小型充電式電池
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。(穴を開けないでください)
- 小型充電式電池は、ライター・スプレー缶と一緒に、カゴなどの容器に入れるか、透明・半透明の袋に入れて出してください。
注意事項
穴を開けないでください。使い切れないスプレー缶は「中身有り」と表示してください。ボタン電池はテープなどで絶縁し、「有害ごみ」の収集日にお出しいただくか、回収協力店に出してください。 珪藻土製品は有害ごみとして出せます(最大辺40cm以上は粗大ごみ)。破損している場合は、二重にした透明か半透明の袋に入れ、テープ等で封をしてください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 販売店または指定引取場所へ
注意事項
リサイクル料金が必要です。
コメント