東京都杉並区のごみ分別方法|2025年度最新情報
東京都杉並区の2025年度におけるごみ分別方法についてまとめました。可燃ごみ、不燃ごみ、資源物の分別方法、収集日などを掲載しています。
- 電話番号:03-3312-2111(代表)
- 所在地:東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
杉並区では、区で決めたごみ袋(指定袋)はありません。ふた付き容器または中身の見える袋に入れてお出しください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- マスク
- ゴム製品
- 皮革製品
- プラスチック製品(プラマークのないプラスチック、汚れの取れないプラスチック製容器包装など)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから袋へ入れてください。
- 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
- 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。
- 朝8時までに集積所へ出してください。
- ふた付き容器または中身の見える袋に入れてください。
- 一度に出せる量は45リットルの袋で3袋までです。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 金属類
- ガラス類
- 陶磁器類
- 小型家電製品(最大辺30センチメートル以下)
- 汚れの取れないガラスびん、かんなど
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包んでください。
- 朝8時までに集積所へ出してください。
- ふた付き容器または中身の見える袋に入れてください。
- 一度に出せる量は45リットルの袋で3袋までです。
注意事項
刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 新聞紙
- 雑誌・雑がみ
- 段ボール
- 紙パック
- 飲料・調味料のペットボトル
- 飲食料用・化粧品のガラスびん
- 飲食料用の空きかん
出し方のポイント
- 中をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
- ペットボトルはペットボトル回収ネット、びんは黄色の資源用コンテナ、かんは青色の資源用コンテナをご利用ください。袋で出す際は、それぞれを必ず分別して中身の見える袋に入れてください。
- 古紙はひもで縛るか、紙袋に入れて縛ってください。
- 朝8時までに集積所へ出してください。
注意事項
割れたびんは燃えないごみとして出してください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- お菓子の袋
- 豆腐などのパック
- トレー
- 発泡スチロール
- ペットボトルのキャップやラベル
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいに洗浄してください。
- 汚れが落ちないものは燃えるごみへ出してください。
- 朝8時までに集積所へ出してください。
- 中身の見える袋に入れてください。
- 一度に出せる量は45リットルの袋で3袋までです。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパーなどの回収ボックスへの排出が推奨されます。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家庭から出る家具、寝具、電化製品など
出し方のポイント
- 最大辺がおおむね30センチメートルを超えるものは、粗大ごみとしてお出しください。
- 粗大ごみ受付センターへお申し込みください。
注意事項
有料・申込制です。220センチメートル以内のものに限ります。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- 水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計
- スプレー缶
- ライター
- リチウムイオン電池(モバイルバッテリー、電子タバコ、スマートフォン、電気カミソリなど)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ、スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
- 水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計は回収拠点にお持ちいただくか、管轄の清掃事務所にご連絡ください。
- リチウムイオン電池は破損や圧縮時に発火する危険性があるので、取扱いに注意してください。
注意事項
スプレー缶に穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品は販売店または指定引取場所へお持ちください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。
コメント