スポンサーリンク

東京都江東区のごみ分別方法|2025年度最新情報

京都
スポンサーリンク

東京都江東区のごみ分別方法|2025年度最新情報

江東区の2025年度ごみ分別方法を解説します。資源ごみ、燃えるごみ、燃やさないごみの分別方法を分かりやすくご紹介します。

  • 電話番号:03-3644-6216
  • 所在地:東京都江東区潮見1丁目29番7号
スポンサーリンク

指定袋の有無

江東区では、指定のごみ袋はありません。中身のわかる透明か半透明のビニール袋に入れて朝8時までに出してください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(残飯類、食用油など)
  • 紙くず(紙おむつ、たばこの吸殻、生理用品など)※紙おむつは汚物を取り除いてください。
  • 木の枝葉(少量の植木の葉・枝、草花など)※枝は長さ30cm程度に切って、ひもで束ねてください。
  • 衣類(繊維くず)
  • ゴム製品(おもちゃ、文具、長靴、キッチン用品など)※はずせる金属は、はずして燃やさないごみに出してください。おおむね一辺が30cm以上のものは粗大ごみになります。
  • 革製品(かばん、靴など)※はずせる金属は、はずして燃やさないごみに出してください。おおむね一辺が30cm以上のものは粗大ごみになります。
  • 汚れの落ちないプラスチック(マヨネーズのチューブ、焼肉のたれの容器など)※汚れの落ちないもの、汚れを落とすことが困難なもの

出し方のポイント

  • 生ごみは水をよく切ってください。食用油は紙や布にしみ込ませるか、凝固剤で固めてください。
  • 紙くずは、紙おむつなどは汚物を取り除いてください。
  • 木の枝葉は、枝は長さ30cm程度に切って、ひもで束ねてください。
  • 衣類、ゴム製品、革製品からは、はずせる金属ははずして燃やさないごみに出してください。
  • おおむね一辺が30cm以上のゴム製品や革製品は粗大ごみになります。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃やさないゴミ

品目例

  • 水銀を含む製品(蛍光灯類、電池類、水銀製品など)
  • 発火性の燃やさないごみ(スプレー缶類など)※中身を使い切ってから穴をあけずに出してください。
  • 金属類(アルミ箔、刃物、油の缶、やかん等)※鋭利なものは紙などに包んで「キケン」と表示してください。
  • ガラス類・陶磁器類(茶碗、皿、コップ、油のびん、割れた蛍光灯・電球など)※ガラス片・割れた食器など危険なものは、厚手の紙などに包んで「キケン」と表示してください。
  • その他(携帯カイロ、傘、小型電化製品など)※小型電化製品は電池を取り外してください。ガラス片・割れた食器など危険なものは、厚手の紙などに包んで「キケン」と表示してください。

出し方のポイント

  • 水銀を含む製品は、割れないように、購入した際の紙ケースに入れるか、厚手の紙に包んでください。電池類は使い切ってから出してください。ボタン電池、充電式電池については出来るだけ回収ボックスのある回収協力店へお持ちください。
  • 発火性の燃やさないごみは、中身を使い切ってから穴をあけずに、出してください。
  • 金属類、ガラス類・陶磁器類、その他は、鋭利なものや危険なものは、厚手の紙などに包んで「キケン」と表示してください。
  • 小型電化製品は電池を取り外してください。

注意事項

種類を分けて、集積所へお出しください。(平成28年9月19日より変更になりました)

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 古紙(新聞(折込チラシ含む)、雑誌・雑がみ、ダンボール)
  • びん(飲料用、食料品容器、化粧品のびん)※油物は除く
  • かん(飲料用、食料品容器)※油ものは除く
  • ペットボトル(飲料用、酒類用、しょうゆ用、調味料用)
  • 発泡トレイ・発泡スチロール(爪楊枝が軽く刺さるものが目安です)

出し方のポイント

  • 古紙はひもでしばって出してください。
  • びん、かん、ペットボトルはフタ・栓やラベルを取り除き、中を洗ってから、つぶせるものは軽くつぶしてください。洗っても油分などの汚れが落ちないものは、燃やさないごみとして出してください。
  • 発泡トレイ・発泡スチロールは、残り物や汚れを軽くすすぐかふき取ってください。コンテナに入らないものは、中身の見える袋に入れて出してください。
  • 資源のコンテナは、回収日前日の午後に集積所に配布されます。当日の朝、最初に出す方はコンテナを立ち上げてください。集積所に設置されたコンテナに分別して入れてください。(びんは黄色、かんは青色、ペットボトルは緑色のコンテナ)ビニール袋などから出し、静かに入れてください。

注意事項

汚れや油が付着した紙、紙でないもの、油物、汚れの落ちないもの、割れているびんなどは資源ごみとして出せません。分別方法をよくご確認ください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラマークの付いているプラスチック製品

出し方のポイント

  • 残り物や汚れを軽くすすぐかふき取ってください。
  • 中身の見える袋か、ふたつきごみ容器に入れて出してください。

注意事項

  • 汚れの取れていない物、紙製の物、プラスチック以外の素材が含まれる物は燃えるゴミへ出してください。
  • 発泡スチロールトレイは「発泡トレイ・発泡スチロール」として資源回収日に出してください(プラスチックではありません)。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具(ベッド、タンス、テーブルなど)
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
  • 自転車
  • その他(布団、マットレスなど)

出し方のポイント

  • おおむね一辺が30cm以上の大きなごみは粗大ごみとなります。
  • 粗大ごみ受付センターに申し込みが必要です。

注意事項

有料です。処理券を貼付してから指定場所に搬出してください。申し込み方法や手数料については、区のホームページをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 電池(アルカリ、マンガン、ボタン電池、リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池など)
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター

出し方のポイント

  • 電池は使い切ってから、両極をセロハンテープで覆うなどして絶縁し、できるだけ回収ボックスのある回収協力店へお持ちください。
  • スプレー缶、カセットボンベ、ライターは中身を使い切ってから出してください。

注意事項

スプレー缶などは穴を開けないでください。リチウムイオン電池(充電式電池)等の出し方については区のホームページをご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 販売店または家電リサイクル受付センターへお申し込みください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは家電リサイクル法のホームページをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました