スポンサーリンク

埼玉県三郷市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

埼玉
スポンサーリンク

埼玉県三郷市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

三郷市の2025年度におけるゴミの分別方法についてご紹介します。家庭ごみの分別ルールや指定袋の有無などを分かりやすく解説します。

  • 電話番号:048-953-1111(代表)
  • 所在地:〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1
スポンサーリンク

指定袋の有無

三郷市では、ごみ袋の指定はありません。透明または半透明の袋を使用してください。米袋、肥料袋、黒・青色等のポリ袋、ダンボールなどは使用できません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 調理くず
  • 残飯
  • お茶がら
  • 貝殻
  • 食品油(紙や布にしみこませたもの)
  • プラスチック製品
  • ビニール・ゴム製品
  • シャンプーや洗剤等の各種容器
  • 発泡スチロール
  • ビデオテープ
  • CD・CDケースなど
  • リサイクルできない布類(一番長いところが60センチメートルを超えないもの。濡れ、カビ、臭い、汚れ、破れのひどいもの。座布団、ぬいぐるみ、靴下、ストッキング、スリッパ、作業着など汚れがひどい服)
  • 刈草・せん定枝(草:透明か半透明のビニール袋に入れる。3袋まで。枝:長さ60センチメートル以下、直径10センチメートル未満でひもでしばってあるもの)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 破れた衣類、靴下、古いタオルなど
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)

出し方のポイント

  • 生ごみは水分を切ってから出してください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。
  • 一度に出せるごみの量は45リットルの袋で3袋までです。一番長いところが60センチメートル以下のものが対象です。(60センチメートルを超えると粗大ごみです)

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物扱いとなり、別途処分方法に従ってください。使用済みインクカートリッジはもえるごみで出すこともできますが、公共施設等に専用の回収箱がございますので、そちらをご利用ください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属製品(鍋、やかん、一斗缶、傘の骨など)
  • ガラス・陶器製品(茶碗、せともの、コップ、植木鉢など。割れたものは新聞紙などで包んでください)
  • 小型家電製品(電子レンジ、炊飯器、ガスコンロ、オーディオ機器、アイロン、ドライヤー、プリンター、石油ストーブなど。ただし、パソコン本体、モニター、携帯電話、モバイルバッテリーは除く。充電できるタイプの小型家電で、充電式電池が取り外せないものは「充電式電池内蔵」などの張り紙をしてください。一番長いところが60センチメートルを超えるものは粗大ごみです。)
  • 刃物類(包丁、ガラス片、釘、のこぎりなど。鋭利なものは新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください)

出し方のポイント

  • 金属、ガラス、陶器類は、袋が破れないよう紙で包むと安心です。
  • 一度に出せるごみの量は45リットルの袋で3袋までです。一番長いところが60センチメートル以下のものが対象です。(60センチメートルを超えると粗大ごみです)

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示して出してください。テレビ、保冷(保温)庫は収集できません。ボウリングの球も収集できません。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 資源びん・かん(空きびん:ジュース、コーヒー、ワイン、ドレッシングなど。びんのキャップは素材に応じて出してください。空きかん:ビール、ジュース、缶詰、お菓子の缶など。中身を出し、軽くすすいでつぶしてください。カセットボンベ、スプレー缶は使い切り、屋外の火の気のないところで穴をあけてください。)
  • ペットボトル(リサイクルマークのついたもの。中身が入っているもの、汚れているものは収集できません。汚れたペットボトルは「もえるごみ」に出してください。キャップ・ラベルをはずし、軽くすすいでつぶしてください。専用ネット袋に入れてください。)
  • 資源古紙・布類(新聞紙、紙パック、ダンボール、雑誌、ざつがみ(ティッシュペーパーの箱、トイレットペーパーの芯、包装紙、カレンダー、お菓子等の紙製容器、紙袋、封筒、ダイレクトメールなど)。布類:タオル、シーツ、毛布、カーテン、セーター、制服、スーツ、きもの、ネクタイ、ジャージ、ハンカチ、シャツ、コート、パジャマ、毛布など。洗濯し、たたんで透明の袋に入れてください。古着として再利用します。第3者が着られる状態のものが対象です。)

出し方のポイント

  • びん・かん類は中身をすべて出し、軽くすすいでください。
  • ペットボトルはキャップとラベルを外し、軽くすすいでつぶし、専用のネット袋に入れてください。
  • 紙類は種類ごとにまとめて紐でしばってください。ざつがみは紙袋に入れてしばってください。
  • 布類は洗濯し、たたんで透明の袋に入れてください。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。ペットボトルに中身が残っていたり、汚れている場合は収集できません。リサイクルできない布類は燃えるごみとして出してください。

3-4. プラスチック

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • ご家庭で使用していたもので、縦・横・奥行きのどれかが60センチメートル以上2メートル未満のもの、かつ1点の重量が概ね50キログラム以内であるもの。(布団、カーペット、自転車、家具類など)
  • 物干しざお等は2メートルを超えていても収集できる場合があります。

出し方のポイント

  • 縦・横・奥行きのどれかが60cm以上2m未満の家具・家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 直接搬入、戸別収集のどちらかでお出しください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の方法で出してください。詳細はクリーンライフ課へお問い合わせください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池・ボタン電池
  • 蛍光管・蛍光灯
  • 水銀体温計
  • ライター
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁処理をしてから、回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は使い切ってから、屋外の火の気のない場所で穴をあけてください。
  • 蛍光管・蛍光灯は購入時の箱やケースに入れて出すか、新聞紙などで包んで割れないようにしてください。
  • 水銀体温計は購入時の箱やケースに入れて出すか、新聞紙などで包んで割れないようにしてください。
  • ライターは必ず使い切って水につけてからお出しください。

注意事項

ボタン電池は電極をセロハンテープなどで覆い絶縁処理してお出しください。モバイルバッテリーなどの充電式電池は収集いたしません。一部公共施設に小型充電式電池回収BOXを設置しておりますので、そちらをご利用ください。ガスが残っていると火災や爆発の原因となります。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫・冷温庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、冷温庫、洗濯機、エアコンなどは、家電リサイクル法の対象品目です。
  • 販売店または指定引取場所へお持ちください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳細は、家電リサイクル法のウェブサイトをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました