埼玉県富士見市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
埼玉県富士見市における2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。家庭から排出されるごみの分別方法を解説します。
- 電話番号:049-252-7100
- 所在地:埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
富士見市では、指定ごみ袋は使用しません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- 油紙(パラフィン紙)
- 雨具(カッパ)(ビニール・プラスチック製、ゴム製)
- 網戸の網
- アルバム
- アルミホイル(台所用・少量)
- 入れ歯
- 印鑑(はんこ)(木製)
- インクカートリッジ(パソコンプリンタ用)
- インクリボン(ワープロ用)
- インスタントコーヒーパック(アルミ製)
- うちわ(竹製)
- 桶(木製)
- おしゃぶり(ゴム製)
- おたま(木製)
- 落ち葉
- おもちゃ(木製)
- かつら
- カーペット
- カーボン紙(レシートなど)
- 鉛筆
- 板切れ(木っ端)
- 植木の枝(太さ10cmまで、長さ50cm以下、直径30cm以内に束ね、記名)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから袋へ入れる
- 燃えるごみは指定された袋を使用し、口をしっかり縛る
- 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出す
- 汁漏れを防ぐため、しっかりとした袋を使用する
注意事項
小型家電や電池、乾電池は燃えるごみとして出せません。危険物として分別してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- ガラス、陶磁器
- 金属類(空き缶、鉄くずなど。ただし、アルミ缶は資源ごみ)
- コンクリート、レンガ
- プラスチック製品(一部。詳細は公式サイト参照)
- 乾電池(使用済み)
- ICレコーダー
- アイロン
- アクセサリー(金属製)
- アルミ鍋(レトルト食品用)
- 安全カミソリ
- 安全靴(鉄芯)
- 安全ピン
- 植木鉢(陶磁器類)
- おたま(ひしゃく)(金属製)
- おもちゃ(金属部品があるプラスチック製)
- 王冠(金属製)
- おろしがね
- カイロ(金属製)
- 鍵
- 金づち
- カーテンフック(金属)
- 鏡(小)
- 板ガラス片(破片少量)
- 植木鉢プランター(プラスチック製・30cm未満)
- LED電球・LED蛍光管
- 延長コード
- 絵の具のチューブ(金属製)
- 腕時計
- アクセサリー(プラスチック製・金属部分を外す)
- その他(詳しくは公式サイトの分別早見表参照)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないように新聞紙などで包む
- 鋭利なものは、安全に配慮して梱包する
- 不燃ごみは指定の日に、指定された場所に置く
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示する。割れたガラスや陶器は、破片が飛び散らないように梱包する。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- アルミ缶
- スチール缶
- びん類
- ペットボトル
- 飲料用紙パック(中が白色)
- 新聞・雑誌
- 段ボール
- その他紙類
- 空き箱(ボール紙)
- アイスクリームのカップ(紙製)
- インスタントコーヒーのびん
- ウイスキーびん
- 印字びん
- 菓子箱(紙製)
- 菓子容器(紙製)
- 折込チラシ(新聞と一緒に配達されるもの)
- 絵本
- MD・CDディスク
- カセットテープ
- 菓子袋(プラスチック製で内側アルミ蒸着)
- 菓子袋(プラスチック製)
- カップ麺の容器(紙)
- カップ麺のふた(紙)
- カップ麺のかやく・調味料の袋
- カップ麺の外包装フィルム
- カーテンフック(プラスチック)
- かみそり本体(プラスチック製)
- 菓子箱(金属製)
- 菓子容器(金属製)
- 衣類(古着)
- アルミコーティング袋(菓子類)
- インスタントのコーヒーパック(プラスチック製)
- 買い物袋(スーパー袋)
- うちわ(プラスチック製)
- お盆(プラスチック製)
- 桶(プラスチック製)
- おしゃぶり(プラスチック製)
- おたま(プラスチック製)
- 浮輪
出し方のポイント
- 中身をすすぎ、ラベル・キャップを外す
- 種類ごとに分別し、指定された場所に置く
- 紙類は平らにしたり、ひもで束ねて出す
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして処理する。汚れた容器は、きれいに洗ってから出す。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器
- プラスチック袋
- プラスチック製おもちゃ
- その他プラスチック製品(一部。詳細は公式サイト参照)
- 植木鉢プランター(プラスチック製)
- 安全靴(プラ芯)
- 色つきトレイ(白色以外)
- カップ麺の容器(プラスチック)
- カップ麺のふた(プラスチック)
- カード類(クレジットカード等)
- かみそり本体(プラスチック製)
- その他(詳しくは公式サイトの分別早見表参照)
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいにする
- 汚れが落ちないものは燃えるごみへ
- プラスチックは種類ごとに分別する
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。種類によっては回収できないものがありますので、公式サイトをご確認ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 大型家具(タンス、ベッド、ソファなど)
- 大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
- その他大型ごみ(50cm以上のものなど)
- アイロン台
- アコースティックギター
- アコーディオンカーテン
- アーチェリー
- アルミ脚立
- アンテナ(テレビ・ラジオ等)
- 衣装ケース(プラスチック製、金属製)
- 衣装ハンガーラック
- 椅子(金属製、プラスチック製、木製)
- 一輪車(スポーツ用、作業用)
- 一輪車(作業用)のタイヤ(ホイール付)
- 一斗缶〔18リットル缶〕(中身がなくきれいなもの)
- 鋳物鍋
- 衣類乾燥機(電気式)
- エアコン(家庭用)
- エアロバイク
- 映写機(スライド)
- 液晶テレビ(カーテレビ等)※携帯・車載用
- 液晶ディスプレイ
- エレキギター
- 煙突(ストーブ用)
- オーブン(ガス、電気)
- オーブントースター
- オイルヒーター
- 大型機械類
- 桶(金属製)
- 乳母車(ベビーカー)
- 羽毛布団
- ウレタンマットレス(金属なし)
- ウォーターポンプ(電動)
- ウッドデッキ
- 折りたたみ式イス(事務系)
- オルガン
- 温水便座(便器から取り外せるもの)
- 温便座(暖房用で後付けされたもの)
- 鏡(鏡台用等)
- 傘
- 傘たて(陶器・金属製)
- 傘たて(木製)
- カーテンレール
- ガスレンジ
- ガステーブル
- ガス湯沸器(小型)
- ガーデン用イス(プラスチック製、金属製)
- カーテレビ(家電リサイクル対象外)
- ガソリン携行缶
- 額縁(木製・30cm以上)
- 額縁(金属製・30cm以上)
- 掛け時計(30cm以上)
- 加湿器(30cm以上)
- ガスコンロ(小型・30cm以上)
- カセットコンロ(30cm以上)
- カセットデッキ(30cm以上)
- 家庭用ゲーム機器(30cm以上)
- 植木用支柱(プラスチック製、金属製)
- その他(詳しくは公式サイトの分別早見表参照)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 事前に市のホームページで申し込み方法を確認してください。
- 指定された日に、指定された場所に搬出してください。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。詳細は富士見市ホームページをご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- ボタン電池
- スプレー缶
- ライター
- カッターナイフ
- ガスボンベ(キャンプ、登山、卓上用)
- カセットボンベ(卓上)
- その他(詳しくは公式サイトの分別早見表参照)
出し方のポイント
- 乾電池は、絶縁して回収ボックスへ出す
- スプレー缶は、ガスを完全に使い切ってから出す
- 危険物、有害ごみは指定された場所に持ち込む
注意事項
スプレー缶に穴を開けないでください。危険物・有害ごみの処理方法は、必ず公式サイトを確認してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
- 衣類乾燥機(電気式)
- 液晶テレビ
- その他(詳しくは公式サイトの分別早見表参照)
出し方のポイント
- 対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込む
- 事前に、回収方法や料金について確認する
注意事項
家電リサイクル法に基づき、リサイクル料金が必要となります。詳細は、家電リサイクル券の販売窓口や公式サイトをご確認ください。
コメント