スポンサーリンク

埼玉県八潮市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

埼玉
スポンサーリンク

埼玉県八潮市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

八潮市の2025年度におけるゴミの分別方法についてご紹介します。正しい分別方法で、快適な環境保全に貢献しましょう。

  • 電話番号:048-996-2111(内線235)
  • 所在地:〒340-8588 埼玉県八潮市中央一丁目2番地1
スポンサーリンク

指定袋の有無

八潮市のごみ収集では、燃えるごみ、燃えないごみ、有害ごみは透明または半透明の袋(レジ袋も可)を使用します。黒・青袋、紙・麻袋、ダンボール箱は使用できません。ペットボトルは、集積所の回収用ネット袋にペットボトルのみ入れてください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 発泡スチロール(容器、ただし、食品白色トレイ、インクカートリッジは拠点回収場所へ)
  • ポリ容器
  • ゴム製品
  • 紙おむつ
  • 革製品
  • 布きれ
  • ふとん(45リットルの袋に入るもの)
  • 汚れた紙くず
  • ビニール製品
  • プラスチック類
  • 剪定枝(1本の直径が10センチメートル未満かつ50センチメートル未満のもの)
  • ビデオテープ
  • CD
  • DVD
  • 汚れたもの、綿が入ったもの(ぬいぐるみ、布団など)、ペットに使用したもの(大きさによっては粗大ごみ)
  • カーボン紙
  • 写真
  • ワックス加工品
  • 感熱紙
  • ビニールコート紙
  • 捺染紙
  • 「PET」の表示がないペットボトル
  • 食用油
  • 液体洗剤
  • 化粧品
  • シャンプー
  • リンス
  • 医薬品
  • 色のついたペットボトル

出し方のポイント

  • 透明または半透明の袋に入れてください。
  • 生ごみは十分に水分を切ってください。
  • 食品白色トレイ、インクカートリッジはできるだけ公共施設などの拠点回収場所へ出してください。
  • 梱包紙、お菓子の箱、段ボールなどは資源ごみです。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス
  • せともの類
  • 幼児用自転車(三輪車)
  • 包丁
  • 大型の缶(粉ミルク、菓子、海苔、一斗缶など)
  • 電気製品(小型家電)
  • スキー板
  • ゴルフクラブ
  • 物干し竿
  • 割れた瓶

出し方のポイント

  • 中が確認できるように透明の袋に入れてください。
  • 一辺が1メートル以上または10キログラム以上のものは粗大ごみです。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 空カン
  • 空ビン(割れたものも含む)
  • ビンのキャップ
  • スプレー缶(中身を使い切ってください)
  • カセット式ボンベ(中身を使い切ってください)
  • 段ボール
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • ざつがみ(封筒、菓子の外箱、ティッシュペーパーの箱など)
  • シュレッダーした紙類
  • 牛乳パック
  • タオル
  • シーツ
  • カーテン
  • 上着
  • スカート
  • ズボン
  • セーター
  • ペットボトル「PET」の表示がある透明の容器(飲料用、しょうゆ、みりんなど)

出し方のポイント

  • ビン・カン類、スプレー缶、カセット式ボンベは透明又は半透明の袋に入れてください。スプレー缶、カセット式ボンベは別の袋に分けてください。
  • 紙類は紙紐や紙テープで十字に縛ってください。シュレッダーした紙類は透明な袋に入れてください。
  • 布・衣類は透明又は半透明の袋に入れてください。
  • ペットボトルはフタ(キャップ)を外し、ラベルをはがし、中をすすぎ、水を切ってつぶしてください(無理のない範囲でかまいません)。集積所に設置の回収用ネット袋にペットボトルのみ入れてください(ペットボトルを移し替えた後のごみ袋は持ち帰り、再利用してください)。

注意事項

スプレー缶、カセット式ボンベは中身を使い切ってください。割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。汚れたもの、綿が入ったもの(ぬいぐるみ、布団など)、ペットに使用したものは燃えるごみ(大きさによっては粗大ごみ)です。

3-4. プラスチック

品目例

  • 情報未提供

出し方のポイント

  • 情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • テーブル
  • タンス
  • 家具調コタツ
  • 椅子
  • 布団
  • マットレス
  • ベッド
  • スノーボード
  • 自転車
  • 大型家電など

出し方のポイント

  • リサイクルプラザに申し込んでください(事前予約制)。電話番号:048-997-6696 所在地:八潮市大字八條2365番地1
  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

時期により電話がつながりにくい場合がありますが、時間をおいて再度連絡してください。粗大ごみ以外のごみ(多量ごみ、燃えるごみなど)は持ち込めません。有料です。処理手数料:重さ10キログラムあたり165円(税込)、収集運搬料:1回あたり660円(税込)

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 蛍光灯
  • 体温計(水銀系)
  • ライター
  • スプレー缶
  • カセット式ボンベ

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶、カセット式ボンベは中身を使い切ってください。
  • 有害ごみは別の袋に分けて出してください。
  • 中が確認できるように透明の袋に入れてください。

注意事項

穴を開けないでください。乾電池はできるだけ公共施設などの拠点回収場所へ出してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • パソコン
  • ディスプレイ

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は買い替えをするお店または購入したお店に引き取りを依頼してください。
  • 市の収集・運搬許可業者に引き取りを依頼してください(有料)。
  • 指定取引場所に直接持ち込んでください(有料)。
  • パソコンやディスプレイなどは、資源有効利用促進法によりメーカーによる回収とリサイクルが義務付けられています。各パソコンメーカーまたは3R推進協会に問い合わせてください。一般社団法人 パソコン3R推進協会 電話番号:03-5282-7685

注意事項

リサイクル料金が必要となる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました