埼玉県新座市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
新座市の2025年度のゴミ分別方法を解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、リサイクル資源、有害ごみの分別方法を分かりやすくご紹介します。
- 電話番号:048-477-1547
- 所在地:埼玉県新座市野火止一丁目1番1号 本庁舎3階
指定袋の有無
新座市では、可燃ごみの収集に透明または白色半透明のビニール袋を使用します。指定袋はありません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 家庭ごみの生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- リサイクルできない紙類(ティッシュペーパー、紙おむつ、油で汚れた紙など)
- ゴム・革製品
- 木片類(木の太さは5センチメートルまで)
- リサイクルできないプラスチック・ビニール製品(汚れが取れない食品などの袋、汚れのついたラップ類、レトルト食品の袋、チューブ類、油の容器など)
- リサイクルできない布類(汚れのついた衣類、雑巾など)
- ぬいぐるみ
- 使い捨てカイロ
- 粘土(紙粘土、油粘土)
- ペットのトイレ(鉱物系砂は少量ずつ)
- 固形ワックス
- 保冷剤
出し方のポイント
- 生ごみは水気をよく切ってから出してください。
- 紙おむつは汚物を除いてください。
- 金具が付いているものは、金具を外して出してください。(金具は不燃ごみへ)
- 布類、カーペット・布団・マットレス、ぬいぐるみなどは細かく(50センチメートル×50センチメートル)切ってください。
- 布類はビニール袋に入れるか、ひもで縛って出してください。座布団は1回に3枚まで、カーペットなどは1回に1畳分まで。
- 木片類の太さは5センチメートルまで。直径20cm・長さ50cmにして束ねてください。木片・枝木は1回に1世帯3束、集積所10束までとし、草・落葉は、20袋(45リットル袋)までにしてください。
- ごみ出しには、透明又は白色半透明のビニール袋を使用してください。
注意事項
家電製品などについてくる発泡スチロールは、できるだけ販売店などで処分してください。 一斗缶(24センチメートル×24センチメートル×35センチメートル)より大きいものは粗大ごみです。不燃物は混ぜないでください。金具などがはずせない革製品・木製品は不燃ごみです。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- ガラス・陶磁器・せともの類
- 金属類
- 小型家電
- リサイクルできない硬質プラスチックとその複合製品
- 果実用のビン(梅酒など)
- 鏡
- 金属製スコップ
- 金槌
- 傘の骨
- 鍋・やかん
- 刃物
- アイロン・ドライヤー・電気ポット
- ヘルメット
- スキー靴
- ビデオ・カセットテープ
- CD
- 金属のついたおもちゃ
出し方のポイント
- ビン、カン用のカゴを使用して、その中に直接入れてください。各集積所で用意したカゴやバケツなどを併用することも可能です。
- 割れたものは透明の袋に入れてください。
- 傘は布・ビニールをはずしてください(布は可燃ごみへ、ビニールは資源プラスチックへ)。
- 刃物(包丁やカッターなど)は容器に入れるか、包んで表示をしてください。
- 家電製品のコードは、根元から切り、短く束ねてください。
注意事項
一斗缶(24センチメートル×24センチメートル×35センチメートル)より大きなものは粗大ごみです。梅酒用の果実用ビンなどの特殊なビンは不燃ごみへ。中身が残っているものは出せません。スキー靴などは中敷きをとってください(中敷きは可燃ごみへ)。CDのケース、カセットケースは資源プラスチックへ。金属などを取ってプラスチックだけにすれば資源プラスチックです。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- アルミ製・スチール製の空き缶
- ガラス製の空きビン
- スプレー缶・携帯用ガスボンベ
- 飲料用・酒類用・しょう油・めんつゆなどのしょう油加工品・みりん風調味料・食酢・調味酢・ドレッシングタイプ調味料の、PET1の表示があるペットボトル
- 新聞
- 雑誌・雑がみ
- 段ボール
- 飲料用紙パック(内側が白色のもの)
- 着用できる衣類・着物、布類、毛布、タオル、シーツ
- 商品の包装に使われたポリ袋、ビニール袋・フィルム類、ボトル・カップ・パック・トレイ・容器類、リサイクル可能なプラスチック製品
出し方のポイント
- アルミ缶:中を軽く水洗いし、乾いた状態で水色のカゴに直接入れてください。集団資源回収でアルミ缶を分別回収している地域は、アルミ缶を専用ネットに入れてください。
- ビン:キャップをはずして中を水洗いし、黄色のカゴに直接入れてください。割れたビンは、透明袋に入れてください。
- スプレー缶・携帯用ガスボンベ:黄色のカゴに直接入れてください。キャップははずして資源プラスチックへ。必ず中身を使い切って出してください。(穴はあけなくて結構です。)
- ペットボトル:キャップ・ラベルをはがして中を水洗いし、つぶしてください。ペットボトル専用ネット(青色のネット)に直接入れてください。
- 新聞:たたんでひもで縛ってください。
- 雑誌・雑がみ:たたんでひもで縛るか、紙袋に入れてください。
- 段ボール:たたんでひもで縛ってください。
- 飲料用紙パック:中を水洗いして切り開いて乾かし、10枚程度にまとめて縛ってください。プラスチック製の注ぎ口や、ストローなどは資源プラスチックへ。
- 布類:雨に濡れるとリサイクルができません。透明袋に入れてしっかりと口を閉じて出してください。
- 資源プラスチック:きれいに洗って乾かし、資源プラスチック専用ネット(緑色のネット)に直接入れてください。
注意事項
ペンキが付着している缶、中身が残っているものは出せません。ソース、食用油、洗剤、シャンプー、化粧品、医療薬などのボトルは対象外です。内側が茶色のものや、アルミ箔がついているもの(複合紙)は可燃ごみです。リサイクルできない布類は細かく(50センチメートル×50センチメートル)切り、金具などははずして可燃ごみへ。綿・羽毛入りのもの、カーペット類、トイレ用品、布地の裁断くず、ペンキなどの汚れが付着している布、布団袋(カバー)、電気毛布は対象外です。ポテトチップの袋やレトルト食品の袋、調味料のチューブ類など、汚れが取れない場合は可燃ごみです。プラスチック類に付いているバーコードや値札シールなどは、できるだけ取り除いてください。ビニールシートなどの大きいものは50cm×50cm以内に、ホースやビニールひもなどの長いものは50cm以内に切って出してくだい。油類やふたの取れないボトルは使い切って可燃ごみへ、農薬の容器は販売店に引き取ってもらってください。金属などプラスチック以外の素材と複合しているものは不燃ごみです。一斗缶より大きいもの(ポリタンクや衣装ケースなど)は粗大ごみです。個人情報の記載されている紙類は、可燃ごみとしてお出しください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器・包装
- プラスチック製品
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいに洗浄してください。
- 汚れがひどく落ちないものは燃えるごみとして処理してください。
- 資源プラスチック専用ネットに直接入れてください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。 ポテトチップの袋やレトルト食品の袋、調味料のチューブ類など、汚れが取れない場合は可燃ごみです。プラスチック類に付いているバーコードや値札シールなどは、できるだけ取り除いてください。ビニールシートなどの大きいものは50cm×50cm以内に、ホースやビニールひもなどの長いものは50cm以内に切ってください。油類やふたの取れないボトルは使い切って可燃ごみへ、農薬の容器は販売店に引き取ってもらってください。金属などプラスチック以外の素材と複合しているものは不燃ごみです。一斗缶より大きいもの(ポリタンクや衣装ケースなど)は粗大ごみです。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 大型家具(タンス、ベッド、ソファなど)
- 大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
- その他大型の不用品
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 新座市粗大ごみ受付センターへお申込みください。
注意事項
有料です。事前申込制です。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- 使い捨てライター
- 蛍光灯
- 水銀体温計
- スプレー缶
- カセットボンベ
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して廃乾電池収集容器(赤色)に入れてください。
- 使い捨てライターは使い切ってから、使い捨てライター専用収集容器(灰色)に入れてください。
- 蛍光灯、水銀体温計などは割れると水銀などが流れ出るため、購入時のケースなどに入れてください。
- スプレー缶は必ず中身を使い切ってから出してください。(穴を開ける必要はありません)
注意事項
小型充電式電池・ボタン電池は回収協力店にお持ちください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家電リサイクル対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。
コメント