スポンサーリンク

埼玉県戸田市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

埼玉
スポンサーリンク

埼玉県戸田市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

戸田市の2025年度におけるゴミの分別方法についてご紹介します。家庭ごみの正しい分別方法を理解し、適切な処理にご協力ください。

  • 電話番号:048-441-1800(代表)
  • 所在地:埼玉県戸田市上戸田1丁目18番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

戸田市では、燃えるごみ、燃えないごみ、資源物など、様々なごみ分別において指定袋の有無や、価格に関する情報は提供されていませんでした。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 紙パック(中に銀紙あり)
  • アルミホイル
  • アイスクリーム類の容器(紙)
  • 足ふきマット(裏地がゴム・ビニール製)※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • アルバム(金具を使っていないもの)
  • 安全靴
  • 衣類(中に綿の入ったものは40センチメートル未満に切り、もやすごみ)
  • 植木鉢(プラスチック製)※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • 枝木(長さ40センチメートル未満、太さ5センチメートル以下に切ってひもで結ぶ。長さ40センチメートル以上は粗大ごみ)
  • 貝殻
  • カイロ(使い捨て)
  • カセットテープ
  • カセットテープのケース
  • かばん(革製品)※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • かばん(布製品)※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • 紙(ストーンペーパー)
  • 紙おむつ(汚物は取り除く)
  • 紙パック(中に銀紙あり)
  • 乾燥剤
  • 感熱紙
  • 感熱性発泡紙
  • クッション※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • クリーニングの袋
  • ゴルフボール
  • CD(コンパクトディスク)
  • CDケース
  • 湿布
  • 写真
  • ストロー
  • すのこ※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • ダウンジャケット(40センチメートル未満に切り、白色半透明または透明の袋)
  • ダイレクトメールの封筒(窓付き)※窓のプラスチックフィルムはもやすごみ、紙の封筒は雑紙
  • たわし
  • テニスボール
  • テレホンカード
  • プリンター用カートリッジ(インクカートリッジ)
  • プリンター用カートリッジ(トナーカートリッジ)
  • フロッピーディスク
  • フロッピーディスクのケース
  • 保冷剤
  • まくら※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • ぬいぐるみ※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • 廃油類(食用)※必ず古布・新聞紙等に含ませる(液状のままでは回収しません)
  • 花火(水に浸して湿らせてから出す)
  • 歯ブラシ
  • バラン(弁当などの仕切り)
  • はんてん(40センチメートル未満に切り、白色半透明または透明の袋)
  • ビデオテープ
  • ビデオテープのケース
  • フィルム(カメラ)
  • プラスチックケース※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • プランター(プラスチック)※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • フリーザーパック
  • 長靴(40センチメートル未満に切る)
  • ランドセル(40センチメートル以上は粗大ごみ、金属の部分はカン・金属類)
  • レコード
  • プラスチック(包装)ケース

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから袋へ入れる
  • 燃えるごみ以外のものは入れない
  • 40cm以上のものは粗大ごみとして処理
  • 袋の口はしっかり縛る

注意事項

小型家電や電池、その他危険物は入れないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラスびん、陶磁器
  • 金属類(鍋、フライパンなど)
  • プラスチック製品(プラマークのないもの、汚れが落ちないもの)
  • 乾電池(ボタン電池、充電池を除く)
  • 割れたガラス製品
  • 傘(40センチメートル以上でも可)
  • 植木鉢(陶器製)※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • アルバム(金具を使っているもの)
  • 延長コード(40センチメートル未満に切って出す)
  • おもちゃ(金属込み)※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • カッターの刃(紙に包むなどして危なくないようにして出す)
  • 金庫(手提げ)※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • 携帯型ゲーム機
  • 携帯電話
  • 化粧品のビン(洗ってそのまま出す)
  • 血圧計(電子式)
  • 鉄アレイ・ダンベル※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • 磁石
  • 食器類(陶器・ガラス製)
  • 水筒
  • 炊飯器※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • スキー靴※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • スマートフォン(データを削除する)
  • 扇風機(40センチメートル未満は不燃物等)
  • 掃除機(40センチメートル未満は不燃物等)
  • 体温計(電子式)
  • 体重計※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • たわし(金たわし)
  • ドライヤー
  • 電子キーボード(楽器)
  • 電子辞書
  • 電話機
  • なべ(陶器製)※40センチメートル以上は粗大ごみ
  • ハンガー(針金製)(束ねて出す)
  • ハンガー(プラスチック・針金複合製)(束ねて出す)
  • ヘルメット
  • 包丁(紙に包むなどして危なくないようにして出す)
  • 哺乳瓶
  • 湯飲茶碗

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包む
  • 鋭利なものは、新聞紙などで包み「キケン」と表示する
  • 40cm以上のものは粗大ごみとして処理

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。危険物と混ざらないように注意してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • ペットボトル(キャップを外し、つぶす)
  • 缶類(洗って出す)
  • びん類(洗って出す)
  • 紙類(新聞紙、雑誌、段ボールなど。ひもで結ぶ)
  • 紙パック(中に銀紙なし)
  • カセットコンロ用ガスボンベ、スプレー缶(必ず使い切る、穴はあけない)
  • ステンレスボトル(金属製マイボトル)(ゴムやプラスチック部分を外して出す)
  • なべ(金属製)
  • フライパン
  • ヤカン

出し方のポイント

  • 中をすすぎ、ラベル・キャップを外す
  • 種類ごとに分別する
  • 汚れが落ちないものは、燃えるごみまたは燃えないごみへ
  • 紙類はひもで束ねる

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして処理します。スプレー缶やガスボンベは必ず使い切ってから出してください。穴を開けないでください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラマーク容器包装(軽くすすぎ、汚れを落とせるもの)
  • アイスクリーム類の容器(プラスチック)
  • カップラーメンの容器
  • シャンプー等の容器
  • 真空パック・レトルトパック
  • 卵パック(プラスチック製)
  • チューブ類(歯磨き粉・マヨネーズ等)
  • 背広カバー
  • 納豆の容器(プラスチック製)
  • バター・マーガリンの容器
  • フィルム(商品の包装)
  • フィルムのケース
  • ペットボトルのキャップ

出し方のポイント

  • 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ
  • プラマークの確認をする
  • 種類ごとに分別する

注意事項

汚れが落ちないものは燃えるごみとして処理します。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具(タンス、テーブル、ベッドなど)
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンなど)※家電リサイクル対象品は除く
  • 自転車
  • 植木の支柱(10本まで1点)
  • 植木鉢(陶器製・プラスチック製)
  • ウォシュレット(便座)
  • カーテンレール(シングルは5個で1点/ダブルは2個で1点)
  • カーペット
  • かばん(スーツケース)
  • 額(5枚まで1点)
  • 木の板(5枚まで1点)
  • 木の棒(直径5センチまで、40センチ以上のもの)(直径5センチ以下の棒だと5本まで1点)
  • オイルヒーター
  • ガスレンジ(キッチンに備え付けでないもの)
  • カセットコンロ(40センチメートル以上)
  • こたつ(天板と脚のセットで1点)
  • こたつ布団
  • ゴルフクラブ(14本までまとめてシール1点で出せる/ゴルフバッグに入れればバッグとセットで出せる)
  • ゴルフバッグ
  • コンロ(テーブルコンロ)
  • 座布団(同じものならシール1点で5枚まで/長座布団はシール1点で2枚まで)
  • 水槽(40センチメートル未満は不燃物等)
  • スキー板・ストック(板とストックはセットで1点)
  • スーツケース
  • ステレオ(本体とスピーカーはセットで1点/40センチメートル未満は不燃物等)
  • スノーボード
  • 石油ストーブ(灯油を抜いて出す)
  • ソファ
  • 電気カーペット
  • 電子レンジ(40センチメートル未満は不燃物等)
  • テレビ台
  • DVDプレーヤー(40センチメートル未満は不燃物等)
  • デッキブラシ(ほうき・デッキブラシ・モップなどシール1点で5本まで(組み合わせ自由)/40センチメートル未満はもやすごみ)
  • ピアノ(電子)
  • ピンチハンガー(洗濯バサミが複数付いたもの)(折りたたみ式のもので、開いた大きさが40センチメートル以上あれば粗大ごみ)
  • ブルーレイプレーヤー(40センチメートル未満は不燃物等)
  • プリンター(40センチメートル未満は不燃物等)
  • ほうき(ほうき・デッキブラシ・モップなどシール1点で5本まで(組み合わせ自由)/40センチメートル未満はもやすごみ)
  • ホース(40センチメートル未満になるように切断した場合は、もやすごみとして、白色半透明又は透明の袋に入れて出す)
  • ボウリングの球
  • ポリタンク(40センチメートル未満のものはもやさないごみの日の不燃物等で出す)
  • マット(キッチンマット、風呂場のマット、トイレマットはシール1点で2枚まで(組み合わせ自由))
  • マットレス
  • 毛布(綿入り)
  • モップ(ほうき・デッキブラシ・モップなどシール1点で5本まで(組み合わせ自由)/40センチメートル未満はもやすごみ)
  • 物干し竿(5本までシール1点)
  • 物干し台(1対で1点/物干し竿は別)
  • よしず(40センチメートル未満はもやすごみ)
  • ラケット(同じ種類は5本まで1点)
  • バイク(50cc以下)※廃車手続きを行ってから出してください
  • パイプ(直径5センチ以下のものは5本まで1点)
  • ビデオデッキ(40センチメートル未満は不燃物等)
  • ピアノ
  • ベッド(マットレスは別に申込み)
  • ベッドパッド(2枚までシール1点)
  • シャッター
  • 砂利・庭石
  • 砥石
  • 麻雀卓
  • バイク(50ccを超えるもの)
  • パチンコ・パチスロ台
  • ふすま
  • ブロック(石)
  • 冷却水

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 指定日に、指定場所に出す
  • 有料シールを貼付する

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。申し込み方法や詳細は戸田市ホームページをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • 蛍光灯
  • 体温計(水銀式)
  • 血圧計(水銀式)
  • コイン型乾電池
  • 消火器
  • バッテリー(鉛蓄電池)
  • 携帯電話の電池・バッテリー(二次電池)
  • 電池(ボタン型、充電池は除く)
  • 電池(リチウムイオン充電池、ニッケル水素充電池、ニカド充電池)※充電池を取り外せない小型家電(40センチメートル以上は粗大ごみ)
  • 電池(ボタン型)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切る
  • 充電式電池はテープなどで絶縁したうえで、透明な袋に充電池だけを入れて出す
  • 充電池を取り外せない小型家電は、透明な袋に小型家電だけを入れて出す

注意事項

穴を開けないでください。使い切ったスプレー缶やガスボンベは、資源ごみとして分別します。水銀体温計や水銀血圧計は、専用の回収方法があります。戸田市ホームページをご確認ください。充電池は、小型充電式電池回収協力店へ持ち込むこともできます。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • テレビ
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込む

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳細は戸田市ホームページ、または家電量販店等にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました