埼玉県上尾市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
上尾市の2025年度ゴミ分別方法について解説します。可燃物、不燃物、資源ごみなど、それぞれの出し方や分別ルールを詳しくご紹介します。
指定袋の有無
上尾市では、透明または半透明の袋に入れてごみを出してください。黒色の袋や中身が見えない袋、他の市町村の指定袋は使用できません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(料理くず)
- 紙くず(新聞紙、雑誌、雑がみ以外のもの)
- 枝、板、落ち葉、雑草
- 木製品(カラーボックスなど、1辺90cm以内。板状に分解してください)
- ビニール、プラスチック類(ペットボトル以外のプラスチックボトル、発泡スチロール、食品トレー容器、プラスチック製衣装ケース、CD、DVDなど、1辺90cm以内)
- 布団、カーペット類(2畳以内。折りたたんで小さくするか、長さを60cm以内にして紐で縛ってください)
- 革製品(靴、カバン、ジャンパーなど)
- 紙おむつ、ペットシーツ(汚物を取り除いてください)
- ビーズクッション(中身が飛び散らないよう袋を二重にし、空気を抜いてください)
- ペットボトルラベル
- 汚れがひどいペットボトル、食用油や液体洗剤が入っていたペットボトルなど
- 工作に使用したペットボトル
- ペットボトルリサイクルマークがついていないプラスチック製容器包装
- 布類(資源として出せないもの)
- 防水加工された紙製容器(カップアイス、カップ麺、ヨーグルトの容器など)
- 匂いや汚れのついた紙類(石鹸箱、包装紙、線香の箱、油やソースのついた箱など)
- 特殊加工された紙類(カーボン紙、ノンカーボン紙、複写伝票、感熱紙、写真、金銀紙、点字用紙など)
- その他資源として出せない紙類(アイロンプリント紙、圧着はがき、半紙、和紙、シュレッダー紙、金属箔付き紙パックなど)
- わた、羽毛が入ったもの(布団、ぬいぐるみ、ダウンジャケットなど)
出し方のポイント
- 生ごみは水分をよく切ってください。食用油は紙や古布などに吸わせる、または油固化材を使用してください。
- 透明または半透明の袋に入れてください。
- 収集当日の午前8時までにごみ集積所に出してください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。 他の分別方法に従ってください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 金属くず(缶詰の缶、ビンの金属蓋、傘、ゴルフクラブ、包丁、鍋、フライパン、ポット、電球など)
- 陶器くず(植木鉢、茶碗、皿など)
- 割れガラス(新聞紙などで包み「割れガラス」と明記してください)
- 鏡(鏡の枠は木製、樹脂製の場合は可燃物、金属製の場合は金属・陶器として分別)
- 強化ガラス、鍋蓋、電球
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
- 包丁などの刃物は、刃の部分にテープを貼り、袋に入れてください。
- 茶碗や皿は割れによる散乱防止のため、袋に入れてください。
- 透明または半透明の袋に入れてください。
- 収集当日の午前8時までにごみ集積所に出してください。
注意事項
刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。ガスレンジ、石油ストーブは粗大ごみです。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 飲料缶(アルミ缶、スチール缶)
- スプレー缶(ガスを使い切り、穴を開けないでください)
- ペットボトル(ラベルをはがし、キャップを外し、中身を出し、水洗いし、つぶしてください)
- 新聞紙
- 雑誌・雑がみ
- 段ボール
- 布類(古布、古着、毛糸のセーターなど。透明の袋に入れ、口を堅く縛ってください。雨天時は翌月回収)
出し方のポイント
- 缶類は中を水洗いし、ペットボトルはラベルとキャップを外して、中身を出し水洗いし、つぶしてください。
- 紙類は品目ごとに分けて、ビニール袋に入れないでください。雑みは紙袋に入れ、紐で十文字に縛ってください。
- スプレー缶は飲料缶とは別の透明の袋に入れてください。
- 収集当日の午前8時までにごみ集積所に出してください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。ガスが残ったスプレー缶は回収しません。紙類は雨天時でも回収しますが、布類は雨天時は翌月回収です。
3-4. プラスチック
品目例
- ペットボトル以外のプラスチックボトル
- 発泡スチロール
- 食品トレー容器
- プラスチック製衣装ケース(1辺90cm以内)
- CD、DVD
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみとして処理してください。
- 透明または半透明の袋に入れてください。
- 収集当日の午前8時までにごみ集積所に出してください。
注意事項
発泡スチロールトレーは、スーパーマーケットなどのリサイクル回収ボックスへの投函が推奨されます。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電など
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電は粗大ごみとして、事前に申し込みが必要です。
- 粗大ごみ処理券を購入し、予約番号と収集日を記入して、粗大ごみに貼り付けてください。
- 収集当日は、午前収集の場合は午前8時まで、午後収集の場合は正午までに屋外に出してください。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。3mを超えるものは、小さく分解するか、直接西貝塚環境センターへ持ち込んでください。申し込み方法などの詳細は、公式サイトをご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- リチウムイオン電池等(小型充電式電池)
- スプレー缶
- カセットボンベ
- 蛍光管(蛍光灯)、水銀計
- ライター
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁処理をして、公共施設の専用回収箱へ入れてください。
- リチウムイオン電池等は、極力電池切れになるまで使用し、必ず絶縁処理をして、透明の袋(金属・陶器とは別の袋)に入れて、集積所に出すか、公共施設の小型家電回収ボックスに入れてください。膨張・変形したものは西貝塚環境センターへ直接持ち込み。
- スプレー缶はガスを使い切り、穴を開けないでください。透明の袋(飲料缶とは別の袋)に入れてください。
- 蛍光管(蛍光灯)と水銀計は公共施設の専用回収箱へ入れてください。
- ライターは公共施設の専用回収箱へ入れてください。
注意事項
穴を開けたスプレー缶やガスが残っているスプレー缶、カセットボンベは絶対に集積所に出さないでください。リチウムイオン電池が膨張・変形している場合も集積所では回収しません。電池の絶縁処理は必ず行ってください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家電リサイクル品は、販売店または指定引取場所へお持ち込みください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳細は、各販売店または指定引取場所へお問い合わせください。
コメント