埼玉県春日部市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の春日部市における家庭ごみの分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源物など、種類別の分別ルールと出し方を分かりやすくご紹介します。
- 電話番号:048-736-1111(代表)
- 所在地:埼玉県春日部市中央七丁目2番地1
指定袋の有無
春日部市では、可燃ごみ、不燃ごみについては、45リットル以下の透明または白色半透明の袋を使用する必要があります。色つきの袋、レジ袋、段ボール箱、紙袋は使用できません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 油のついた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 汚れがひどいプラスチック製品
- 革製品(かばん、ベルト、靴、長靴など)
- ゲームカセット
- 小枝、板など(直径10センチメートル以下、長さ50センチメートル以下)
- ゴムホース
- 洗剤、シャンプーなどの容器
- 掃除機のごみ
- ぬいぐるみ
- 発泡スチロール
- ビデオ、カセットテープ(ケース含む)
- プラスチック製のフタ
- 保冷剤
- 脱臭剤
- まくら
- まな板(木製・プラスチック製とも)
- レコード、CD、DVD、FD、MD(ケース含む)
- 軟らかいプラスチック製品(卵のパックなど)
出し方のポイント
- 生ごみは水分をしっかり切ってください。
- 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみです。
- 45リットル以下の透明または白色半透明の袋を使用し、袋の口をしっかり結びましょう。
- 小枝、板などは直径10センチメートル以下、長さ50センチメートル以下に切り、ひもなどで縛って束ねてください。先のとがったものは先を折ってください。
- 金属類はできる限り取り除き、不燃ごみとして出してください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして捨てないでください。危険物として分別してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 一斗缶
- 植木鉢、プランター
- 鏡
- 硬いプラスチック製品(風呂おけなど)
- ガラス
- 金属製、プラスチック製のおもちゃ
- 金属製のフタ
- 小型家電製品(ラジカセ、ドライヤーなど)
- 小型ミシン
- 食器類
- 飲食料用以外のかん(ペンキのかんなど)
- 飲食料用以外のびん(化粧品のびんなど)
- スキー靴
- 陶器類
- 針金ハンガー(ひもで束ねる)
- フライパン、鍋、やかん
- ブラインド
- ポリタンク(中身を抜く)
- 割れたびん
出し方のポイント
- 45リットル以下の透明または白色半透明の袋に入れてください。ただし、集積所において散乱する可能性があるものは袋に入れてください。
- 刃物、割れたびん、ガラスなどは、事故防止のため、危険のないように紙で包み、「はももの」「われもの」などと書いて、他のごみと分けてください。
- ポリタンク、ヘルメット、スキー靴(金属製の複合製品)や45リットルの大きさのごみ袋に入らないプラスチック類で50センチメートル以下のものは、不燃ごみとして出してください。
- 電池・バッテリーを使用するものは、火災事故防止のため、外せるものは電池などを取り除いてください。乾電池・ボタン電池(型式記号CR・BR)は有害・危険ごみ、またその他のボタン電池(型式記号SR・PR・LR)やリチウムイオン電池など充電式電池・バッテリーは回収協力店へ。
注意事項
色つきの袋、レジ袋、段ボール箱、紙袋は使用できません。充電式の電気シェーバーと電動歯ブラシ、加熱式タバコ(電子タバコ)は「有害・危険ごみ」です。
3-3. 資源ごみ(びん・かん・ペットボトル・紙類)
品目例
- 飲食料用のびん(コーヒーのびん、ジャムのびんなど)
- 飲食料用のかん(ペットフードやサラダ油、クッキー、のり、ジュースの缶など)
- ペットボトル(清涼飲料水、酒類、しょう油、みりん、めんつゆ、酢など)
- 新聞、チラシ類、雑誌
- 紙箱、包装紙類
- 紙パック
- ダンボール
- その他雑紙(メモ用紙、名刺、封筒、はがき)
- 衣類、毛布、タオル、シーツなど
出し方のポイント
- びんは、中身を空にして水で軽くすすぎ、コンテナへ入れてください。フタは、材質により可燃ごみまたは不燃ごみに分別してください。リターナブルびんは、酒販店へ返却してください。
- かんは、中身を空にして水で軽くすすぎ、コンテナへ入れてください。金属製の缶のふたは、一緒に出してください。
- ペットボトルは、中身を空にして水で軽くすすぎ、キャップとラベルを外し、軽くつぶしてから、コンテナへ入れてください。
- 紙は種類ごとにひもで十文字に結んで出してください。ガムテープは使用しないでください。小さい雑紙は、紙袋に入れてください。
- 紙パックは、必ず水洗いし、カッターなどで切り開き、乾かし、パックだけでひもで束ねてください。注ぎ口の付いているものは切り取ってください。
- シュレッダーした紙は、ごみ袋が破れて飛散しないよう空気を抜いてごみ袋を二重にしてください。
- 布は雨の日はなるべく排出を控えてください。必ず透明・白色半透明の袋に入れて口をしっかり結んでください。電気毛布は不燃ごみへ、下着類、汚れた衣類は可燃ごみへ。
注意事項
びんとペットボトルは混ぜないでください。それぞれ指定のコンテナへ入れてください。かんは別のコンテナへ出してください。
3-4. プラスチック
品目例
情報未提供
出し方のポイント
情報未提供
注意事項
情報未提供
3-5. 粗大ごみ
品目例
一辺の長さが50センチメートルを超え、2メートル未満の大型ごみ
出し方のポイント
50cm以上の家具や家電などは、粗大ごみとして市の処理方法に従って申し込みが必要です。
注意事項
有料シールを貼付してから指定の場所に搬出するか、市の指定する方法で処理してください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 蛍光灯
- 電球
- 乾電池
- 体温計
- スプレー缶
- 使い捨てライター
- 殺虫剤(噴霧式)
- カセット式ガスボンベ
出し方のポイント
- 有害・危険ごみは必ず赤色のコンテナに入れてください。
- 蛍光灯はケースに入れてください。
- カセット式ボンベ、殺虫剤(噴射式)、スプレー缶、使い捨てライターは中身を使い切ってください。穴はあけないでください。
- 中身の入っているカセット式ガスボンベ、スプレー缶は、「中身入」などと表示してください。
- 水銀体温計、電池類は透明なビニール袋に入れてください。
- ボタン電池(型式記号SR・PR・LR)やニカド・リチウムイオン電池などの充電式電池は回収協力店へ。
- スプレー缶のフタは必ず外して、材質によって可燃ごみ・不燃ごみに出してください。
注意事項
中身の入っているスプレー缶などは爆発の危険性があるので、十分に注意してください。乾電池は、絶縁処理をしてから回収ボックスへ出してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
出し方のポイント
家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)は、販売店または指定引取場所に持ち込んで処理してください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。
コメント