スポンサーリンク

埼玉県秩父市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

埼玉
スポンサーリンク

埼玉県秩父市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

埼玉県秩父市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの分別方法と、指定袋の有無、料金などを分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0494-23-2242
  • 所在地:秩父市栃谷1477番地(秩父クリーンセンター内)
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみ、不燃ごみには専用の指定袋が必要です。指定袋を使用しない場合は、ごみ処理施設へ直接持ち込むか、許可業者に収集・運搬を依頼する必要があります。

種類 価格(税込)
可燃ごみ 小型(15リットル相当・10枚入り) 150円
可燃ごみ 中型(20リットル相当・10枚入り) 200円
可燃ごみ 大型(35リットル相当・10枚入り) 350円
不燃ごみ 小型(15リットル相当・10枚入り) 150円
不燃ごみ 中型(20リットル相当・10枚入り) 200円
不燃ごみ 大型(35リットル相当・10枚入り) 350円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所のごみ(調理くず・残飯・貝殻等)
  • FAX用紙・写真・芳香紙・洗剤箱等
  • 座布団・クッション・半てん等わた入りのもの(指定袋に入る大きさまで)
  • 運動靴・革靴・かばん等(金属のついたものは不燃ごみ)
  • ビニールホース・ロープ等(長さ1m程度に切る)
  • 板くず・枯れ葉・草・植木の枝等(太さ3cm以下、長さ30cm程度にして、土を取り除く)
  • プラスチック類(食品トレー・食用油の容器・CD・DVD・ビデオテープ・ペットボトルのラベル・キャップ等)
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • ブルーシート・レジャーシート等(1m四方程度に切る)

出し方のポイント

  • 生ごみは水分をしっかり切る。
  • 指定袋に入る大きさにする。
  • 指定の緑色の袋を使用する。

注意事項

布団は秩父クリーンセンターへ持ち込んでください。小型家電や電池は不燃ごみとして分別してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 小型金属製品、アルミ製容器等
  • 陶磁器・ガラス食器等(ガラス・刃物等は新聞紙等に包み、「ガラス」等表示する)
  • スプレー缶・卓上カセットボンベ等(完全に使いきる。安全な場所で、ガス抜きキャップを使用して完全にガスを抜く)
  • 化粧品の容器・一斗缶等(残り物を取り除く)

出し方のポイント

  • 指定袋(黄色)を使用する。
  • ガラス・刃物類は新聞紙などで包み、「ガラス」と表示する。
  • スプレー缶はガス抜きをする。

注意事項

芯出し式ストーブなどの灯油を使用するものは、収集車両の火災の危険があるため、秩父環境衛生センターへ持ち込んでください。

3-3. 資源ごみ(缶・ビン・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 飲食用のカン(お菓子のカン含む)
  • 飲食用のビン
  • ペットボトル(飲料用の容器)
  • 新聞紙・広告類
  • 雑誌類(本・カタログ・封筒・ハガキ・包装紙・紙袋等)
  • 段ボール類(茶封筒・菓子箱・ティッシュ箱等)
  • 牛乳パック
  • 布・衣類(タオル・シーツ・毛布・下着・セーター・ズボン・カーテン等)

出し方のポイント

  • カン・ビンは中をきれいにして、つぶさずに出す。キャップは取り外す。
  • ペットボトルはキャップとラベルを取り外し、中をきれいにする。つぶさない。
  • 紙・布類はひもで十文字に縛る。
  • 牛乳パックは水洗いして開き、30枚程度にまとめる。

注意事項

プラスチックのキャップやコルクは可燃ごみ。金属のキャップは資源ごみ(カン・ビン)。割れた瓶は不燃ごみ。座布団・クッション等綿入りのものは可燃ごみ。布団は秩父クリーンセンターへ持ち込んでください。一升瓶やビール瓶は、販売店に返すか、地域の資源回収に出してください。大雨(雪)等の場合は次回の収集に出してください。小雨(雪)等の場合は濡らさないように、ビニール等を掛けて出してください。

3-4. その他プラスチック

この項目に関する情報は提供されていません。

3-5. 粗大ごみ

品目例

この項目に関する情報は提供されていません。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池・小型充電式電池
  • ライター
  • 電子(加熱式)たばこ
  • 蛍光管・電球
  • 小型家電製品

出し方のポイント

  • 乾電池、小型充電式電池は透明または半透明の袋を使用。金属部分にビニールテープ等を貼り絶縁する。
  • ライターはガスを抜く。
  • 蛍光管・電球は購入した時の箱または割れないよう紙で包む。
  • 小型家電製品は透明または半透明の袋を使用。指定ごみ袋大型程度まで、片手で持ちあがる程度まで。

注意事項

乾電池、小型充電式電池、ライター、電子(加熱式)たばこは別々の袋に入れてください。ボタン電池、小型充電式電池は、電気店・スーパー等のリサイクルボックスでも回収しています。40wを超える蛍光管・電球は、購入店や取引先にお問い合わせください。ファンヒーターなどの灯油を使用するものは、収集車両の火災の危険があるため、秩父環境衛生センターへ持ち込んでください。個人情報が漏れる恐れのある小型家電製品は、自己責任においてデータの消去または、記憶装置を物理的に破壊する等の工夫をしてください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

この項目に関する情報は提供されていません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました