埼玉県川口市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
川口市の2025年度におけるゴミ分別方法について解説します。一般ごみ、資源物、有害ごみなど、それぞれの出し方や注意点を確認できます。
- 電話番号:048-258-1110(代表)
- 所在地:埼玉県川口市青木2丁目1番1号
指定袋の有無
川口市では、一般ごみに透明又は白色半透明の指定袋を使用します。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 料理くず、残飯、果物の皮、茶がら、貝がら、チリ紙、油紙、ハンドバッグ、ビデオテープ、木製・プラスチック製おもちゃ、茶わん、皿、植木鉢、コップ、棒きれ、靴など
- 引越しごみなどの一時多量ごみ(環境センターへの自己搬入または一般廃棄物収集運搬許可業者への委託が必要)
- 自宅内の庭木:直径10センチメートル以下の枝は長さ40センチメートル以下に切ってひもで束ねる(袋に入れない)。直径10センチメートル~50センチメートルまでの枝、幹は長さ120センチメートル以下に切る。直径50センチメートルを超える幹は搬入不可。
- 板(厚さ1.5センチメートル以下):長さ、幅ともに40センチメートル以下のもの
- その他の木材:長さ40センチメートル以下でかつ、太さ10センチメートル(直径10センチメートル又は10センチメートル角)以下
出し方のポイント
- 収集日の朝8時30分までに、一般ごみステーションに出してください。(前日や夜間など収集日以外には出さないで下さい。)
- 透明又は白色半透明袋を使用してください。
- ガラス・電球・コップなどは紙で包むなどして、「われもの」と表記し一般ごみとは混ざらないように出してください。
- ごみ減量のため、生ごみは必ず水切りをしてからごみ袋へ入れてください。(袋の口はしっかり結ぶ)
注意事項
木くず、長さや太さの制限があります。事業系は受入基準が異なります。40cmを超える木材や建築廃材は搬入不可です。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 割れないガラス製品、陶磁器、金属類、乾電池以外の小型家電など
出し方のポイント
- 収集日の朝8時30分までに、一般ごみステーションに出してください。(前日や夜間など収集日以外には出さないで下さい。)
- 透明又は白色半透明の袋に入れてください。
- 金属・ガラス・陶器類は袋が破れないよう紙で包むと良いでしょう。
- 刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。
注意事項
有害性のあるもの、著しく悪臭を発するものは、市では収集及び処理施設での受け入れをしません。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- ビン(飲料、酒、調味料などのガラスびん)
- 飲料かん(ジュース、ビールなどの飲料かん)
- 金属類(缶詰、ミルク・スプレーなどの缶、ねじ、やかん、なべ、フライパン、包丁などの金属製品、トースター、炊飯器などの小型電気製品)
- ペットボトル(飲料、酒、調味料などのペットボトル)
- 繊維類(衣類、毛布など)
- 紙パック(飲料用の紙パック)
- 新聞紙
- 雑誌・雑紙
- ダンボール
- 紙製容器包装
出し方のポイント
- 収集日の朝8時30分までに、資源物ステーションに出してください。(前日や夜間など収集日以外には出さないで下さい。)
- ビン、飲料かん、金属類、ペットボトルは透明袋に入れてください。
- 紙パック、新聞紙、雑誌・雑紙、ダンボール、紙製容器包装は直接ひもでしばってください。(ひもはどんなものでもかまいませんが、ガムテープなどの粘着テープは使用しないでください。)
- 中をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
注意事項
びん以外のガラス製品、皿、陶磁器、電球、鏡は一般ごみへ。蛍光管は有害ごみへ。 汚れがひどいもの、雨に濡れた繊維類はリサイクルできなくなるため、次回の収集日へ。 40センチメートルを超える一斗缶は粗大ごみ。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- プラマークの付いたプラスチック容器・包装
出し方のポイント
- 収集日の朝8時30分までに、透明袋に入れて一般ごみステーションに出してください。(前日や夜間など収集日以外には出さないで下さい。)
- 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ
- 湿気をとって出し、食べ残しなどを入れたまま出さないでください。
- 袋に入れる時はかさばらないようにつぶしてください。
注意事項
プラマークが付いていなければ、プラスチック製のものであっても一般ごみで出してください。使い捨てライター、ビデオテープ、カセットテープ、おもちゃなどは一般ごみ。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 一辺が40センチメートルを超える大きさのもの
出し方のポイント
- 電話で申し込みが必要です。受付専用ダイヤル:048-251-1111(月~金 9時~17時、祝日・年末年始除く)
- 収集日、受付番号、納付手数料金額をお知らせします。
- 納付券を貼付し、収集日の朝8時30分までに出してください。(前日や夜間など収集日以外には出さないで下さい。)
注意事項
収集できないものもあります。「市では収集及び処理施設での受け入れをしないもの」を確認してください。家電リサイクル法対象品目、パソコンは市での収集及び施設での受入は行いません。自己搬入の場合は、事前予約が必要です。1度に申し込みできるのは一世帯一回につき15点までです。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計などの水銀を含むもの(家庭用のみ)
- 乾電池(ボタン型電池、充電式電池(二次電池)は除く)
- スプレー缶
出し方のポイント
- 有害ごみは収集日の朝8時30分までに、一般ごみステーションに出してください。(前日や夜間など収集日以外には出さないで下さい。)
- 透明袋で出し、「有害ごみ」と書いた紙を貼ってください。
- 蛍光管は危険がないように箱に入れるか新聞紙で包んでください。
- 乾電池は市内公共施設の収集拠点の専用ボックスに出してください。
- スプレー缶は必ず最後まで使い切ってから出してください。
注意事項
ボタン型電池、充電式電池は市では回収していません。電球は一般ごみです。穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- ブラウン管式テレビ、液晶式テレビ、プラズマ式テレビ、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気洗濯機、衣類乾燥機、エアコン
出し方のポイント
- 販売店または指定引取場所へ
注意事項
家電リサイクル法対象品目は市での収集及び施設での受入は行いません。リサイクル料金が必要です。
コメント