スポンサーリンク

埼玉市岩槻区のごみ分別方法|2025年度最新情報

埼玉
スポンサーリンク

埼玉市岩槻区のごみ分別方法|2025年度最新情報

さいたま市岩槻区の2025年度におけるごみ分別方法を解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源物など、種類別の分別方法を分かりやすくご紹介します。

  • 電話番号:048-829-1338
  • ファックス:048-829-1991
スポンサーリンク

指定袋の有無

さいたま市岩槻区では、燃えるごみについては透明・半透明の指定袋を使用する必要があります。その他のゴミについては、指定袋の有無の情報は提供されていません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 食品くず、残飯
  • 貝殻、卵殻
  • 革製品、靴
  • 木の枝葉
  • ぬいぐるみ
  • 洗剤、シャンプーなどの容器
  • ビデオテープ、カセットテープ
  • ビニール(ゴム)ホース
  • CD
  • 食用油の容器
  • 梱包用・冷蔵用発泡スチロール
  • ふとん(1枚まで)
  • じゅうたん、カーペット(90センチメートル未満に小さくしばる)
  • スプリングのないマットレス
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • 竹串、ようじ(洗剤容器などに入れる)
  • 木の枝(太さ10センチメートルまで、長さ90センチメートルまで、束にして直径30センチメートル未満)

出し方のポイント

  • 透明・半透明の袋を使用する。
  • 生ごみは、よく水分を切って出す。
  • 最大の辺が90センチメートル以上のごみは粗大ごみ。
  • ふとんやじゅうたん・カーペット等は90センチメートル未満に小さくしばる。小さくしばれない場合やふとんを2枚以上まとめて出したい場合は戸別収集を申し込む。
  • 食用油は、紙に吸わせるか固める。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして捨てないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • せともの
  • 鍋、やかん、フライパン
  • ガラスのコップ
  • ポリバケツ、たらい、洗面器
  • 使い捨てカイロ
  • ガスレンジ、電子レンジ(90センチメートル未満)
  • ステレオ、ラジオ、テープレコーダー(90センチメートル未満)
  • ガラスくず
  • 電球
  • 耐火性ガラス
  • 髭剃り
  • 掃除機、食器乾燥機(90センチメートル未満)
  • 化粧品や薬品のびん
  • 食用油びん
  • 油かん、一斗かん

出し方のポイント

  • 破損したガラスは、紙などに包んで透明袋に入れ、「ガラス」と標示する。
  • 石油ストーブは灯油を抜き、乾電池を外す。
  • びんやかんの中身は除く。
  • 最大の辺が90センチメートル以上の家具や家電製品等は粗大ごみ。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。 90cm以上のものは粗大ごみとして処理してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • びん(調味料のびん、飲料のびん、コーヒーのびん、ジャムのびんなど)
  • 缶(飲料のかん、お茶のかん、缶詰のかん、お菓子のかん、のりのかん、ミルクのかんなど)
  • ペットボトル(マークのついている飲料用、酒類用、しょうゆ用ペットボトルなど)
  • 食品包装プラスチック(マークのついているカップめんの容器、食品トレイ、豆腐の容器などプラマークのついているもの)
  • 新聞(折込み広告含む)
  • ダンボール
  • 雑誌類
  • 牛乳パック
  • その他の紙
  • 繊維(古着、古布、古タオル、タオルケット、毛布、カーテン、スーツ、コート、ジャンパー、セーター、帽子、くつ下など)

出し方のポイント

  • 資源物1類(びん・かん・ペットボトル・食品包装プラスチック)は種類ごとに透明袋または半透明袋に入れる。
  • 中を洗ってから、はずしたキャップや栓といっしょに透明袋または半透明袋に入れる。
  • 資源物2類(新聞・ダンボール・雑誌類・牛乳パック・その他の紙・繊維)は種類ごとにひもでしばる。
  • 牛乳パックは開いて、洗って、乾燥させる。
  • 紙類は紙の袋にまとめて入れ、口をひもでしばる。

注意事項

食用油のびん、薬品のびんは「燃えないごみ」へ。すすぐ程度で汚れが落ちないものは「燃えないごみ」へ。ペットボトルのラベルはなるべくはずす。割れた瓶は燃えないゴミ扱い。

3-4. プラスチック

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

3-5. 粗大ごみ

品目例

(情報提供なし。ただし、90cm以上のものは粗大ごみと記述あり)

出し方のポイント

  • 最大の一辺又は直径が90センチメートル以上2メートル未満のごみは、粗大ごみとなります。
  • 戸別収集(有料)を申し込むか、施設に直接持ち込む。

注意事項

有料シールを貼付してから出す、もしくは戸別収集を申し込む必要があります。詳細はさいたま市岩槻区のホームページをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 蛍光管
  • 乾電池
  • スプレーかん・カートリッジ式ボンベ
  • 水銀体温計
  • ライター

出し方のポイント

  • 種類ごとに別々の透明袋に入れる。
  • スプレーかん・カートリッジ式ボンベ・ライターは、使い切ってから出す(穴あけ不要)。使い切れず中身が残る場合は「中身あり」と書いた貼り紙をする。
  • ボタン型電池・充電式電池は、販売店などに設置されている専用の回収箱に入れる。
  • 電球は「燃えないごみ」へ。

注意事項

穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • エアコン
  • テレビ
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法対象品目は、収集所に出せません。
  • 販売店または指定引取場所へ持ち込む。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました