スポンサーリンク

群馬県安中市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

群馬
スポンサーリンク

群馬県安中市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の安中市におけるゴミの分別方法についてご紹介します。正しい分別方法で、快適な生活環境を保ちましょう。

  • 電話番号:027-382-1111(代表)
  • 所在地:本庁舎 〒379-0192 群馬県安中市安中1-23-13
スポンサーリンク

指定袋の有無

安中市では、燃えるごみに指定ごみ袋が必要です。指定袋以外のごみは回収されません。

種類 価格(税込)
大:45リットル/20枚 220円
小:20リットル/40枚 220円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 植木の枝(長さ50cm以下、土を落とし乾燥させたもの)
  • プラスチック製台所用品・おもちゃ、CD・DVD、ビデオテープ、ポリ容器など
  • リサイクルできない紙類
  • ゴム、ビニール製品(ゴムホース、ゴム手袋、ビニール袋、ビニール人形など)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)

出し方のポイント

  • 生ごみは、捨てる前にしっかり水切りをしてください。水分が多いと、ごみステーションでの悪臭や腐敗の原因となります。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして処理します。
  • 長さ50cm以下、太さ5cm以下の植木の枝は、土をよく落とし、乾燥させてから安中市指定袋に入れてください。それ以上のものは粗大ごみとして処理します。
  • 安中市指定袋に入れてください。指定袋以外のごみは回収しません。
  • ごみステーションに1回に出せる量は、大袋5袋以内です。それ以上出したい場合は、碓氷川クリーンセンターへ直接持ち込んでください。
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみに含めず、適切な回収方法に従ってください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(缶詰、小型金属製品など)
  • ガラス類(びん、ガラス製品、陶磁器など)
  • プラスチック類(一部除く。詳細は「プラスチック類」参照)
  • その他不燃物

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
  • 刃物類は、紙に包み、「キケン」と表示してください。
  • 透明又は白色半透明の袋に入れて出してください。(飼料等の袋や紙袋・ダンボール箱に入れられたものは収集しません)
  • おおむね50cm以内のものを出してください。(おおむね50cm以上あるものは「粗大ごみ」となり、碓氷川クリーンセンターへ直接搬入(有料)になります。)

注意事項

割れたガラス類は、紙で丁寧に包んでから出してください。危険物(乾電池、スプレー缶など)は、分別して適切な回収方法で処理してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 飲料缶(アルミ缶、スチール缶)
  • びん(飲料用・食料用のびん、化粧品類、飲み薬などのびん)
  • 古紙類(新聞紙、ダンボール、紙パック、雑誌・雑がみ)
  • 古着・古布

出し方のポイント

  • 飲料缶は中身をすべて出し、中をすすいでください。ラベルやキャップは外してください。
  • びんは中身をすべて出し、中をすすぎ、ふたは必ず外してください。プラスチック製のふたは燃えるごみ、金属製のふたは不燃ごみとして処理します。
  • 古紙類は種類ごとに分別し、紙ひもなどでしっかりしばってください。地域の有価物集団回収(廃品回収)を優先的にご利用ください。
  • 古着・古布は洗濯して乾かしてから、透明または半透明のビニール袋に入れてください。濡れた状態ではリサイクルできません。
  • 透明又は白色半透明の袋に入れて出してください。(飼料等の袋や紙袋・ダンボール箱に入れられたものは収集しません)

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして処理します。飲料缶以外の缶や一斗缶は不燃ごみです。ごみステーションから缶を持ち去ることは禁止されています。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製台所用品
  • おもちゃ
  • ポリ容器
  • 発泡スチロール

出し方のポイント

  • 食品残渣が付着している場合は、水洗いしてください。汚れが落ちないものは燃えるごみとして処理します。
  • 発泡スチロールは解体して市指定袋に入れるか、ふたを取って中がわかるようにしてから市指定袋を貼り付けてください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーの回収ボックスなどを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大きさ50cm以上の家具・家電など
  • 自転車
  • 布団
  • マットレス
  • その他、50cmを超えるごみ

出し方のポイント

  • おおむね50cmを超えるごみは、ごみステーションには出せません。直接碓氷川クリーンセンターへ持ち込むか、安中市一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。
  • 処理料金:総重量から50キログラムを差し引いた重量10キログラムにつき165円(消費税込み)(50キログラムまで無料)

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。自己搬入が困難な場合は、安中市一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 蛍光管・白熱電球
  • ライター・カセットボンベ・スプレー缶・加熱式たばこ

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから回収ボックスへ入れてください。
  • スプレー缶は、ガスを抜き切ってから処分してください。
  • 蛍光管・白熱電球は、購入時のケースや新聞紙などで包んでください。長さが1mを超えるものは、受入時間内に碓氷川クリーンセンターへ持ち込んでください。

注意事項

穴を開けたり、分解したりしないでください。小型充電式電池及びボタン電池は、回収協力店へお持ちください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • ブラウン管テレビ・液晶テレビ
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • 冷蔵庫・冷凍庫

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法の対象品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・洗濯乾燥機、エアコン)は、販売店またはメーカー指定の引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。家電リサイクル券センターで料金を支払い、手続きをしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました