スポンサーリンク

群馬県前橋市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

群馬
スポンサーリンク

群馬県前橋市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

前橋市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。正しい分別方法で、快適な街づくりに貢献しましょう。

  • 電話番号:027-224-1111
  • 所在地:群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

前橋市では、可燃ごみ、不燃ごみ、プラ容器、資源ごみ、危険ごみ・有害ごみ、紙、衣類等を分別して排出します。指定ごみ袋が必要です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ
  • 小枝
  • ゴム製品
  • 紙おむつ
  • プラマークがないプラスチック製品(バケツ、CD・テープ、歯ブラシなど)

出し方のポイント

  • 収集日の当日朝8時までに出してください。
  • 大きさは、指定ごみ袋(45リットル)に入る大きさまでです。入らないものは、粗大ごみとして処理してください。
  • 一度に出せる量は、20kgまでです。超える場合は、次の収集日に分けて出すか、直接、清掃工場へ電話連絡をした上で持ち込みをしてください。
  • 指定袋に入れて出してください。
  • 枝木は長さ50センチメートル以下、太さ4センチメートル以下に切り、直径30センチメートル以内の束にして、ひもでしばってそのまま出せます。(一度に出せるのは2束まで。)
  • 紙おむつの汚物は取り除いてください。
  • 食用油は凝固材で固めて可燃ごみ出だすか、廃食用油回収ボックスへ出してください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶器類
  • 金属類
  • ガラス類
  • 小型の家電製品

出し方のポイント

  • 収集日の当日朝8時までに出してください。
  • 大きさは、指定ごみ袋(45リットル)に入る大きさまでです。入らないものは、粗大ごみとして処理してください。
  • 一度に出せる量は、20kgまでです。超える場合は、次の収集日に分けて出すか、直接、清掃工場へ電話連絡をした上で持ち込みをしてください。
  • 指定袋に入れて出してください。
  • 折りたたみ式以外の傘はそのまま出せます。
  • 割れたものや刃先は紙に包んで出してください。
  • 家電製品の電池を抜いて出してください。

注意事項

家電リサイクル法対象機器、パソコンは出せません。スプレー缶、カセットボンベ、ライターは、不燃ごみでは出せません。絶対に不燃ごみに出さないでください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル)

品目例

  • ガラスびん(ジュース、ビール、酒、ドリンク剤などの飲料用や調味料、ジャム、コーヒーなどの食品用のガラスびん、化粧品のびん)
  • 空き缶(ジュース、ビール、お茶、お菓子、茶筒、缶詰などの空き缶)
  • ペットボトル(ペットマークのついているもの)

出し方のポイント

  • 収集日の当日朝8時までに出してください。
  • 【ガラスびん】中身を使いきり、中を水洗いする(特に調味料、化粧品のびん)。ふたをはずす(金属製は「不燃ごみ」、プラスチック製は「プラ容器」)。コンテナに色分けして入れる。無色透明のびんは、白色コンテナへ。茶色のびんは、茶色コンテナへ。その他の色のびんは、青色コンテナへ。ビールびんや一升びんなどは、購入先へ戻してリサイクルしましょう。
  • 【空き缶】中身を使いきり、中を水洗いする(特に缶詰など食品用の缶)。空き缶だけを指定袋に入れる(空き缶とペットボトルは別々の指定袋に入れてください)。汚れのひどい缶は、「不燃ごみ」へ出してください。
  • 【ペットボトル】中身を使いきり、中を水洗いする。ふたラベルをはずす(ふたラベルはプラ容器に)。ペットボトルだけを指定袋に入れる(ペットボトルと空き缶は別々の指定袋に入れてください)。

注意事項

割れたガラスびんは不燃ごみとして出してください。

3-4. プラ容器

品目例

  • カップ類(カップめん、プリン、ゼリーなどの容器)
  • トレイ類(生鮮食品、総菜などの容器)
  • パック類(卵、果物、野菜、弁当などの容器)
  • 袋類(レジ袋や菓子、食品などの袋)
  • 網・ネット類(果物、野菜などを包んだネット類)
  • プラスチック製のふた(ペットボトル、びんなどのふた)
  • 薬の容器類
  • 発泡スチロール(果物、家電製品など商品を保護しているもの)

出し方のポイント

  • 収集日の当日朝8時までに出してください。
  • 中身を使い切り、汚れを水で洗い流した後、よく水をきり、指定袋に入れて出してください。
  • 指定袋に入りきらない大きな発泡スチロールは、ひもでしばるなどしてそのまま出せます。
  • 紙製シールなどのラベルは、はがさなくても構いません。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 机、テーブル、電気こたつ、イス、ソファ、ベッド
  • タンス、棚、テレビ台、鏡台、ドレッサー、カラーボックス
  • 自転車、三輪車
  • ファンヒーター類、扇風機
  • ガステーブル(コンロ)
  • 楽器(ピアノ以外)
  • 照明器具(蛍光管は、ごみ集積場所へ)
  • 物干し台、物干し竿
  • スキー・スノーボードの板等
  • ベビーカー・チャイルドシート
  • 健康器具
  • ゴルフセット
  • カーペット
  • プラスチック収納ケース
  • スーツケース
  • 布団・マットレス

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、パソコンなどは家電リサイクル法の対象です。

3-6. 危険ごみ・有害ごみ

品目例

  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター
  • 蛍光管
  • 乾電池
  • ボタン電池
  • 水銀式体温計

出し方のポイント

  • 収集日の当日朝8時までに、黄色コンテナに入れて出してください。
  • スプレー缶、カセットボンベ、ライターは、完全に使いきってから出してください。
  • 蛍光管は、紙ケースに入れるか古紙に包んで出してください。
  • 乾電池・ボタン電池・水銀式体温計は、透明袋に入れて出してください。
  • 小型充電式電池は、お近くの回収協力店の「リサイクルBOX」へ出してください。
  • ボタン電池は、お近くの回収協力店の「ボタン電池回収缶」へ出すこともできます。

注意事項

白熱電球や割れた蛍光管は、不燃ごみの日に出してください。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込み、または回収を依頼してください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました