スポンサーリンク

栃木県小山市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

栃木
スポンサーリンク

栃木県小山市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の小山市のゴミ分別方法について解説します。燃えるごみ、燃えないごみなど、品目ごとの分別方法を分かりやすくご紹介します。

  • 電話番号:0285-22-9286
  • 所在地:栃木県小山市中央町1丁目1番1号
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

2024年10月1日から「もやすしかないごみ(燃やすごみ・可燃ごみ)」の指定ごみ袋制度が開始されました。2025年4月1日からは完全実施となり、指定ごみ袋を使用しない場合は回収できません。「もやすしかないごみ」以外のゴミは従来の袋を使用できます。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
  • アクリル板(厚さ5mm以下)
  • あじさいの幹・枝(毒性のあるもの)
  • 足拭きマット(布製)
  • 板(建築廃材を除く)
  • 油(食用油)※固化材で固めるか布や紙に染み込ませる。液体の状態でもボトルに入れた状態であれば、市役所または出張所に持ち込みで無料回収可能
  • 油のペットボトル(プラマークがついているもの)※油をきってから
  • 油絵(金属がある場合には不燃ごみ)
  • 雨合羽(レインコート)※付属の金属部品ははずして不燃ごみ
  • 網戸の網
  • アルバム(付属の金属部品ははずして不燃ごみ)
  • エアコン(配管カバー)
  • 絵の具(中身)※布や紙に染み込ませる
  • エプロン(布製品)※布製品以外は燃えるごみ
  • 塩化カリウム
  • エンジンオイル※自ら交換したものに限る。紙・布・処理剤に染み込ませる
  • 鉛筆
  • インク(中身)※布や紙に染み込ませたものに限る
  • インクリボン(芯)
  • ウレタン(マットレスの中身など)
  • うわばき
  • 運動着
  • 運動靴・スニーカー
  • 植木(葉のみ)
  • 植木の根っこ※土、泥は落とすこと。太さ20cm以内に限る
  • 植木鉢(木・プラ製)
  • ウエス(使用済み)
  • 浮き輪
  • うちわ(プラスチック製含む)
  • ウッドデッキ(自ら施工・解体したものに限る。くぎなどは取る)
  • 乳母車・ベビーカー
  • 囲碁の碁石・将棋の駒(木製・プラ製)※金属・陶器・ガラス製は不燃ごみ
  • 囲碁・将棋盤(木・プラ製)
  • 衣装ケース(プラ製)1段(60cm未満に限る)
  • 落ち葉(葉)※乾燥させて袋に入れる
  • お茶箱
  • おもちゃ類(木製・プラ製)※木・プラ製以外は不燃。電池は抜いて有害ごみ。金属が使われている玩具は不燃
  • 折り紙(金紙・銀紙は燃えるごみ)
  • オムツ・紙おむつ※汚物は取り除く
  • オムツカバー
  • お菓子等のビニール袋(プラマークがついていないもの・汚れているものは燃えるごみ)
  • お菓子等の紙箱
  • 桶(木・プラ製)
  • おたま(木製・プラ製)※木製・プラ製以外は不燃ごみ
  • おべんとうの醤油・ラー油などの容器(プラマークがついていないものは燃えるごみ)
  • おぼん(金属製以外)
  • おまる(プラ製)
  • 枯れ草※土・泥は落として袋に入れる
  • 枯れ葉※乾燥させて袋に入れる
  • 革ジャン
  • 革製品
  • 菓子くず
  • 紙コップ、紙皿
  • 紙粘土
  • 髪の毛(かつら含む)
  • 紙パック(内側が白いもの以外)
  • 紙袋※ビニール、金属などははがす
  • 紙やすり
  • ガムテープ
  • 絵の具の容器(プラ製)
  • カーテン(レースのカーテン)
  • 貝がら
  • カイロ(ほっかいろ)使用済み
  • かいまき
  • かご(竹製・木製・プラ製)※金属製は不燃ごみ
  • 角ハンガー(木製、プラ製)※金属をはずす
  • 傘、折りたたみ傘(かさ)布製
  • 蚊取り線香
  • かばん・鞄(金属部品が少ないもの)※金属部品が多い場合には不燃ごみ
  • カップ(プラ製・紙製)※陶器・ガラス製は不燃ごみ
  • カップ麺の容器(紙製)
  • カップ麺の蓋(紙製)
  • 家庭菜園用緑色の棒(支柱)内部金属
  • 家庭菜園用農業廃材(ビニール・プラ・木製)
  • カラーコーン(プラ製)
  • くぎ
  • くさり(チェーン)金属製以外
  • 櫛(木製・プラ製)※金属製は不燃ごみ
  • 串(金属製以外)
  • 牛乳パック(内側が白いもの以外)
  • 教科書
  • 木くず
  • 木の枝(剪定枝)60cm以内に束ねる。紐は紙・麻ひもに限る
  • きのこの原木
  • 木の根っこ※土、泥は落とすこと。太さ20cm以内に限る
  • 木箱
  • 着物、和服
  • 靴、ブーツ(安全靴以外)
  • 靴下
  • くず
  • 緩衝材(鞄・靴の詰め物)紙素材
  • 乾燥剤
  • 感熱紙(レシート含む)
  • 感熱性発泡紙(立体コピー紙)
  • キウイの木
  • キャッシュカード(プラ製)
  • カレンダー(付属する金属類ははずして不燃ごみへ)
  • 枯れ枝(剪定枝)60cm以内に束ねる。紐は紙・麻ひもに限る
  • 椅子(60cm未満で木製)
  • きゅうす(木製・プラ製)
  • きり
  • くさ(雑草)
  • 草刈り鎌(金属製)
  • 草(雑草)※落ち葉のみ、下草(雑草)のみを排出する場合は、指定袋ではない透明、半透明の袋でも可

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから袋へ入れる
  • 燃えるごみは、指定されたごみ袋を使用する
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぐ
  • 可燃物以外のものは入れない

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして捨てられません。危険物として別途処理が必要です。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラスびん・ガラス食器
  • 陶磁器
  • 金属類(空き缶、鉄くず、アルミホイルなど)
  • プラスチック製品(一部除く。詳細は公式サイト参照)
  • 乾電池(使用済み)
  • スプレー缶(中身を使い切ったもの)
  • 石鍋
  • アルミはく、アルミホイル
  • アルミ容器
  • 泡立て器、ハンドミキサー(電動の場合は有害ごみ)
  • 安全靴
  • 安全ピン
  • アンテナ(パラボラ含む)
  • アンテナケーブル
  • アンプ
  • アイロン(ヘアアイロン)
  • アイロン台
  • アイスボックス
  • アイスノン・アイス枕
  • アイスピック
  • IH調理器(卓上のみ)
  • 空き缶(飲料用以外)
  • 空き箱(紙製以外)
  • 空きびん(飲料用以外)
  • アクリル板(厚さ5mm以上)
  • アコーディオンカーテン
  • アスベスト含有物
  • アダプター
  • 厚紙
  • 圧力鍋
  • 油の缶、サラダ油の缶
  • アルミホイール(タイヤ用)
  • アルミサッシ
  • 雨戸
  • 雨どい(プラ製以外)
  • 編み機
  • 網戸
  • 編み針(金属製)※金属製以外は燃えるごみ
  • 囲碁・将棋盤(金属・陶器・ガラス製)
  • 石・岩・土
  • 衣装ケース(プラ製以外)
  • イス・椅子(60cm未満で金属製)
  • 一輪車(乗り物)60cm未満
  • 一輪車(荷物を運ぶためのもの・ねこ車)
  • 一升びんのふた
  • 一斗缶※中身は使い切る
  • 井戸(ポンプ)
  • 犬小屋
  • イヤホン
  • 入れ歯
  • 印鑑(木製・プラ製以外)
  • インスタントコーヒーのびん
  • インスタントコーヒーのふた(プラマーク無し・汚れているもの)
  • インクカートリッジ
  • インクボトル(ガラス製)※中身は使い切る
  • インパクトドライバー
  • ETC車載器
  • 飲料用びんのキャップ(プラマーク無し・汚れているもの)
  • ウォーターサーバー
  • ウォタートラップ
  • ウォシュレット(便座のみ)
  • ウス
  • 腕時計
  • AED
  • エアコン(家電リサイクル法対象品)
  • 液晶テレビ(家電リサイクル法対象品)
  • 絵の具の容器(金属製)
  • LED電球
  • MO(光ディスク)、MD(ミニディスク)
  • MD(ミニディスク)プレイヤー
  • LD(レーザーディスク)
  • LD(レーザーディスク)プレイヤー
  • エレクトーン(電子オルガン)
  • エンジンオイル缶※中身は使い切る
  • オイルヒーター
  • オイルフィルタ(自ら交換したものに限る。フィルタのみであれば燃えるごみ)
  • 応接セット・応接イス
  • オーディオラック
  • オートバイ・バイク
  • オーブン
  • オーブントースター
  • オーブンレンジ
  • 桶(金属製)
  • 汚泥・汚物
  • おまる(金属・陶器製)
  • オルガン
  • おろしがね(プラ製以外)
  • 温水器(電気、ソーラー)
  • 温水便座
  • 温度計(ガラス製)
  • 温度計(デジタル・水銀使用)※デジタル:小型家電
  • 温風機
  • 温冷庫
  • カーコンポ
  • カーテンレール
  • ガーデンシュレッダー
  • カーナビ
  • カーペット(ラグ・絨毯)(電気カーペット以外)
  • カーペット(電気)
  • カーポート
  • 外壁材
  • 額(金属製)
  • 角材
  • 火災報知器
  • 傘立て(石・金属・陶器製)
  • 傘立て(木・プラ製)
  • 加湿器
  • ガスコンロ
  • ガスボンベ
  • ガスストーブ
  • ガス炊飯器(業務用以外)
  • ガスボンベ(プロパンガス等)
  • ガス湯沸し器
  • ガス用の配管
  • ガスレンジ
  • カセットガス※中身を使い切る
  • カセットコンロ※カセットガスを取りはずす
  • カセットテープのケース
  • カセットデッキ
  • ガソリン
  • 楽器類(ギター等)
  • カッターナイフ、カミソリ
  • カッターの刃・カミソリの刃
  • カップ(陶器・ガラス製)
  • カップ麺の容器(発泡スチロール製・プラスチック製)プラマークがついていないもの・汚れているものは燃えるごみ
  • 家庭菜園用農業廃材(金属・陶器・ガラス製)
  • 家電リサイクル法製品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)
  • 蚊取り(電気)コンセント式は有害ごみ
  • 金網(調理用)
  • かなづち
  • 金庫(手提げ金庫のみ)
  • 金属製品
  • 空気入れ(金属がないプラ製のものは燃えるごみ)
  • 空気清浄器
  • 空気ボンベ(ダイビング用)
  • クーラー
  • クーラーボックス
  • くぎ抜き(バール)
  • 草刈り機(エンジン式)
  • 草刈り機(電動式)
  • 薬びん※中身を出す
  • 口紅
  • クッキングカッター(電動)
  • キッチンスケール(ばね式)
  • 金魚鉢(ガラス製)
  • 金魚鉢(プラ製)
  • 金庫(手提げ金庫のみ)
  • キーボード
  • キッチンスケール(デジタル式)
  • キャスター
  • 脚立、はしご
  • キャタピラ
  • キャリア(自動車用含む)箱型は処理困難物
  • キャンバス(油絵)
  • 給湯・暖房ボイラー(給湯器)
  • 給油ポンプ(樹脂・プラ製)電動式は不燃。電池は外して有害ごみ
  • 鏡台
  • 空気入れ
  • 軽石(風呂用のみ)※園芸用は処理困難物
  • かわら
  • 学習机
  • ガソリン
  • ガラス
  • ガラス製魔法びんの中びん
  • ガラス製品
  • 刈払い機(エンジン付き)
  • カラーボックス
  • カラオケ機器(レーザーカラオケ)
  • 壁材
  • 釜(羽釜)
  • 鎌、草刈り鎌
  • 紙おむつ、オムツ
  • 画鋲
  • 花瓶
  • 壁紙(クロス)
  • 火薬類
  • 画用紙
  • カメラ(デジタル・使い捨て)
  • 缶詰の缶(食料)
  • 換気扇
  • 缶きり
  • 乾燥機(衣類乾燥機を除く)
  • 乾電池(充電式を含む)
  • カンナ
  • 義足
  • ギター
  • キックボード(電動キックボードのバッテリーは有害ごみ)
  • キッチン、システムキッチン
  • キャリーバッグ
  • きね

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包む
  • 燃えないごみは、指定されたごみ袋または指定された方法で出す
  • 危険なものは、適切に梱包する

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示する。割れたガラスは、危険防止のため、ガムテープでしっかりと補強してから出す。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 鉄缶
  • アルミ缶
  • びん
  • ペットボトル
  • 紙パック
  • 段ボール
  • 新聞
  • 雑誌
  • 紙袋
  • 牛乳パック
  • 空き缶(飲料用)
  • 空きびん(飲料用)
  • 空き封筒(ビニールの窓付きの場合、ビニールをはがして燃えるごみ。紙製窓はそのまま紙・布類)

出し方のポイント

  • 中をすすぎ、ラベル・キャップを外す
  • 分別は種類ごとにきちんと行う
  • 平らにたたんで出す

注意事項

割れた瓶は燃えないゴミとして処理する。汚れたものは資源ごみとして回収できない場合がある。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック容器包装
  • プラスチック製品(一部除く。詳細は公式サイト参照)
  • エアークッション(包装用シート)(プラマークがついていないもの・汚れているものは燃えるごみ)
  • お菓子等のビニール袋(プラマークがついているもの)
  • おべんとうやお惣菜に貼られてるシール(取れる範囲で剥がす)
  • 雨どい(プラ製)
  • 植木鉢(プラ製)
  • 衣装ケース(プラ製)
  • 油のペットボトル(プラマークがついているもの)
  • カップ麺の容器(発泡スチロール製・プラスチック製)
  • カラーコーン(プラ製)
  • かご(プラ製)
  • 角ハンガー(プラ製)
  • 傘立て(プラ製)
  • きゅうす(プラ製)
  • 給油ポンプ(プラ製)
  • 金魚鉢(プラ製)
  • くさり(プラ製)
  • 櫛(プラ製)
  • 串(プラ製)
  • おまる(プラ製)
  • おろしがね(プラ製)
  • おもちゃ類(プラ製)
  • 衣装ケース(プラ製)2段以上
  • うちわ(プラ製)
  • キャッシュカード(プラ製)
  • カップ(プラ製)
  • キーホルダー(プラ製)
  • くさ(雑草)
  • 靴、ブーツ(プラ製)

出し方のポイント

  • 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ
  • プラマークを確認する
  • 種類ごとに分別する

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへ出すのが推奨です。汚れがひどいものは燃えるゴミへ。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電
  • ベッド
  • タンス
  • ソファ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • テレビ
  • エアコン
  • イス・椅子(60cm以上)
  • 一輪車(60cm以上)
  • アコーディオンカーテン
  • アンテナ(パラボラ含む)
  • 雨どい(プラ製以外)
  • 編み機
  • 囲碁・将棋盤(厚みのあるもの)
  • 衣装ケース(プラ製)2段以上
  • ウォーターサーバー
  • ウォシュレット(便座のみ)
  • ウッドデッキ(60cm以上)
  • エレクトーン(電子オルガン)
  • オイルヒーター(60cm以上)
  • オーブン(60cm以上)
  • オーブントースター(60cm以上)
  • オーブンレンジ(60cm以上)
  • 桶(金属製、60cm以上)
  • 桶(木・プラ製、60cm以上)
  • 斧(60cm以上)
  • オルガン
  • おまる(金属・陶器製、60cm以上)
  • おまる(プラ製、60cm以上)
  • キーボード(60cm以上)
  • キャスター(60cm以上)
  • 脚立、はしご(60cm以上)
  • キャリーバッグ(60cm以上)
  • きね
  • 木の枝(剪定枝、60cm以上)
  • きのこの原木(60cm以上)
  • 木箱(60cm以上)
  • 家庭菜園用農業廃材(ビニール・プラ・木製、60cm以上)
  • 家庭菜園用農業廃材(金属・陶器・ガラス製、60cm以上)
  • カラーコーン(プラ製、60cm以上)
  • 家庭菜園用緑色の棒(支柱、60cm以上)
  • 空気清浄器(60cm以上)
  • クーラーボックス(60cm以上)
  • ガラス(60cm以上)
  • ガラス製品(60cm以上)
  • 傘立て(石・金属・陶器製、60cm以上)
  • 傘立て(木・プラ製、60cm以上)
  • ガスストーブ(60cm以上)
  • カセットデッキ(60cm以上)
  • 義足(60cm以上)
  • ギター

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みをする
  • 事前に申し込みをして、指定された日に搬出する

注意事項

有料シールを貼付してから出す。事前に、小山市のホームページで処理方法を確認する。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • カセットガス
  • ガスボンベ
  • ガソリン
  • 火薬類
  • アスベスト含有物
  • 油絵(金属部分のあるもの)
  • 温度計(水銀使用)
  • カッターの刃・カミソリの刃
  • 草刈り機(エンジン式)
  • 刈払い機(エンジン付き)
  • 家庭菜園用農薬・薬品類(中身)
  • 加熱式たばこ
  • パソコン
  • スマートフォン
  • おもちゃ類(電池内蔵)
  • キッチンスケール(デジタル式)
  • 給油ポンプ(電動式)
  • 草刈り機(電動式)
  • ウォシュレット(便座のみ)
  • カーコンポ
  • カーナビ
  • カーペット(電気)
  • 火災報知器
  • 蚊取り(電気)
  • 加湿器
  • ガスコンロ
  • ガスストーブ
  • ガス炊飯器(業務用以外)
  • オーブン
  • オーブントースター
  • オーブンレンジ
  • オイルヒーター
  • エアコン
  • 液晶テレビ
  • MD(ミニディスク)プレイヤー
  • LD(レーザーディスク)プレイヤー
  • クッキングカッター(電動)
  • キッチンスケール(デジタル式)
  • 吸引器(電気製)
  • カメラ(デジタル・使い捨て)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は中身を使い切る
  • 適切な回収方法を確認する

注意事項

穴を開けないでください。危険物処理は専門業者に依頼する必要がある場合があります。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機)は販売店または指定引取場所へ持ち込む
  • 家電リサイクル券が必要

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳しくは、小山市のホームページまたは家電販売店に問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました