スポンサーリンク

栃木県佐野市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

栃木
スポンサーリンク

栃木県佐野市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

佐野市の2025年度におけるゴミの分別方法についてご説明します。燃えるごみ、資源ごみ、燃えないごみ、有害ごみの分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0283-24-5111(代表)
  • 所在地:〒327-8501 栃木県佐野市高砂町1番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えるごみは市販の透明または半透明ポリ袋を使用します。レジ袋や色つきの袋は使用できません。資源ごみ、燃えないごみ、有害ごみは指定袋が必要な場合があります。詳細は佐野市役所ホームページをご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜、果物のクズ、残飯、卵の殻など)
  • 紙おむつ
  • 生理用品
  • 布類
  • 汚れている衣類
  • 発泡スチロール
  • 皮、ゴム類(靴、かばん、消しゴムなど)
  • プラスチック製品
  • 木製品(ケチャップ、シャンプー、ビデオ・カセットテープなど)
  • 枝・木くず
  • アルミホイル
  • 使い捨てカイロ
  • 保冷剤など

出し方のポイント

  • 市販の透明または半透明ポリ袋で出してください。
  • レジ袋や色つきの袋での直接排出はできません。
  • 佐野地区は太さ3センチ以下、田沼・葛生地区は太さ10センチ以下のものを、長さ50センチ以内に切り、直径30センチ以内に束ねて出してください。
  • ごみステーションに出せるのは、原則として1回の収集につき2袋までです。
  • 落ち葉、枯草、庭の刈り込みで出たものは、燃えるごみの他に1回の収集で2袋までです。(よく枯らせてから出してください)
  • 紙おむつは必ず汚物を取り除いてから出してください。
  • 生ごみは三角コーナーやザル等で十分に水分を切ってから出してください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるゴミには含めません。分別方法に従って適切な処理方法で処分してください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • プラスチック製品
  • 木製品
  • ガラス類
  • 金属類
  • 小型電気製品
  • せともの類など

出し方のポイント

  • 指定袋(中または小)で出してください。
  • ごみステーションに出せるのは、原則として1回の収集につき2袋までです。
  • 棒状の蛍光灯で、指定袋に入らない長さのものは、蛍光灯を割らずに袋に入れ、袋の口をしばって出してください。(紙製ケースに入れて出しても可)
  • かさで指定袋に入らない長さのものは、そのまま袋に入れ、袋の口をしばって出してください。
  • 小型電気製品で、指定袋に入らない大きさのものは、袋に入れなくても結構です。
  • 割れたガラスなどは、袋を二重にするか、厚紙に包むなどして袋が破れないようにしてください。厚紙に包んだ場合は、「割れたガラス」などと表示してください。
  • カミソリの刃、くぎ、縫い針などは、ふたつきのスチールカンなどに入れ、カンに「カミソリの刃」などと表示してください。
  • 包丁、かまなどは、刃の部分を布または新聞紙等でくるんでください。

注意事項

指定袋を使用し、破損しやすいものは適切に梱包してください。危険物となるものは分別し、指定の方法で処分してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 紙箱
  • 雑誌・本類
  • その他の紙類
  • チラシ
  • 新聞紙・新聞に入っている折り込みチラシ
  • ダンボール
  • 紙パック
  • 衣類
  • 白色の食品トレイ
  • ペットボトル
  • 空きカン
  • 空きビン

出し方のポイント

  • 紙類はひも(ビニール・ナイロン可)で十文字にしばるか、紙袋(ビニールコート紙などを除く)に入れて出してください。 紙箱、雑誌・本類、その他の紙類、チラシの4種類は分ける必要がありません。 紙類についている金属(小さなホッチキスは除く)、プラスチック、ビニールテープ、セロハンテープ、布製ガムテープなどは、取り外してください。
  • 新聞紙・新聞に入っている折り込みチラシはひも(ビニール・ナイロン可)で十文字にしばって出してください。新聞専用の紙袋を使用しても結構です。
  • ダンボールはひも(ビニール・ナイロン可)で十文字にしばって出してください。
  • 紙パックはひも(ビニール・ナイロン可)で十文字にしばって出してください。スーパー等で回収しているところもありますので、そちらに出していただいても結構です。注ぎ口にプラスチック部分がある場合は、必ずはずすか、切り取ってください。中身を全部出して水洗いし、切り開いて、乾かしてから出してください。
  • 衣類は指定袋で出してください。
  • 白色の食品トレイは水洗いし、乾かしてから指定袋で出してください。スーパー等で回収しているところもありますので、そちらに出していただいても結構です。
  • ペットボトルはふた・キャップ・ラベルをはずしてから中を洗い、水分を取ってから指定袋で出してください。
  • 空きカンは中身を出してから洗い、水分を取ってから指定袋で出してください。
  • 空きビンは栓・ふた・キャップをはずしてから、中を洗い、水分を取ってから指定袋(中または小)に入れて出してください。

注意事項

汚れが残っているものや破損しているものは、資源ごみとして回収できない場合があります。分別方法をよく確認し、適切な処理方法で処分してください。スーパー等での回収も活用ください。

3-4. プラスチック

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

情報未提供

出し方のポイント

情報未提供

注意事項

情報未提供

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • ボタン型電池
  • 充電式電池
  • 水銀入りの体温計
  • ライター
  • 使い捨てライター
  • チャッカマンなど

出し方のポイント

  • 乾電池、ボタン型電池、充電式電池、水銀入りの体温計、ライター、使い捨てライター、チャッカマンなどは、それぞれ適切な回収方法に従ってください。
  • ライター、使い捨てライターやチャッカマンは中身を使い切るか中身を抜いてください。

注意事項

危険物は、指定の回収方法に従って処分してください。間違った処理方法は危険を伴います。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫・保冷庫・保温庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 上記の家電4品目は、家電リサイクル法により、リサイクルすることになっています。

注意事項

家電リサイクル料金が必要となる場合があります。販売店または指定引取場所へ持ち込みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました