茨城県牛久市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の牛久市におけるゴミの分別方法についてご説明します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源物などの分別方法を分かりやすく解説します。
- 電話番号:029-873-2111
- 所在地:〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
指定袋の有無
牛久市では、燃えるごみ、燃えないごみ、白色トレイ・白色発泡スチロールの収集に、指定の半透明袋を使用します。資源物の指定袋はありません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- プラスチック容器(シャンプー・リンス・洗剤等のプラスチック製容器など、汚れがひどいものや洗っても落ちない汚れのあるもの)
- ビニール製品
- 紙おむつ(汚物はトイレに流す)
- カーボン紙
- 感熱紙
- ティッシュペーパー
- ビデオテープ・カセットテープ・CDとそのケース
- 布団・カーペット(1m以下になるようにたたんで、ひもでしばる。雨天時は次回の収集日に)
- 靴・革製品
- 色・柄付きの生鮮食品用トレイ
- 汚れやにおいがついた紙類
- 綿入りの衣類
- ダウンジャケット
- その他、燃える性質の家庭ごみ
出し方のポイント
- 生ごみは、よく水気を切ってください。
- 指定の半透明袋を使用してください。
- 1辺が30cm以上のもの、指定袋に入らないものは粗大ごみになります。
- 紙おむつの汚物はトイレに流してください。
- 布団・カーペットなど指定ごみ袋に入らないものは、1m以下にたたんで、ひもでしばって出してください。(雨天時は次回の収集日へ)
- 衣類は資源物として分別してください。
- 引越しなどで一時的に大量に出るごみは、牛久クリーンセンターへ直接持ち込むか、許可業者へ依頼してください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。資源物または適切な回収方法で処分してください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 鍋、フライパン
- 包丁(刃物は布や新聞紙などで包む)
- 金属類
- お菓子の缶
- ガラス製品
- 植木鉢
- 小型家電製品(ゲーム機、ラジオ、ドライヤーなど)
- カセットコンロ用ガスボンベ・ライター・スプレー缶(すべて使い切って中身がなくなってから)
- 鏡
- その他、燃えない性質の家庭ごみ
出し方のポイント
- 指定の半透明袋を使用してください。
- 薬品の入った缶、カセットボンベ、スプレー缶、ライターなどは完全に使い切ってから出してください。
- 縦15cm・横30cm以内の小型家電製品は、リサイクル回収箱にお持ちください。
- 傘は開かないように束ねてしばり、そのままお出しください。
- 蛍光灯は購入時の箱・筒に入れて、そのままお出しください。
注意事項
乾電池は、販売店または乾電池回収ボックスにお持ちください。家電リサイクル対象製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、販売店に引き取ってもらうか、適切な方法で処分してください。
3-3. 資源物(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- ペットボトル(飲料、調味料用)
- びん類(飲食料用)
- 缶類(飲食料用)
- 新聞、チラシ、雑誌
- 文庫本、コピー用紙
- 菓子箱、封筒、ハガキ(名刺大以上の紙)
- 段ボール
- 牛乳パック(内側が白いもの)
- 古着・古布類
- 木くず類
- 陶磁器(食器以外)
- 乾電池
出し方のポイント
- ペットボトルは、ラベルとキャップを外し、中身をすすいでください。
- びん類と缶類は、中身をすすぎ、分別してください。
- 紙類は、種類ごとに束ねてください。紐で縛るなどして、分別しやすいようにしてください。
- 古着・古布は、汚れを落としてから、透明の袋に入れてください。雨天時は次回の収集日に。
- 木くずは、直径20cm以下、長さ1m以下にして束ねてください。
- 陶磁器は、割れていないもののみ、青色の回収ボックスへ。
- 乾電池は透明の袋に入れて回収ボックスの隣りに置いてください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。汚れがひどい衣類や布類は燃えるごみへ。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器(洗って汚れが落ちたもの)
- プラスチック包装
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいに洗浄してください。
- 汚れがひどいものは燃えるごみとして処理してください。
- 指定の袋に入れてください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。色つきのものや表面に絵などのプリント加工のあるトレイは燃えるごみへ。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電
- 不用になった自転車
- その他、大きさや重さのあるごみ
出し方のポイント
- おおむね30cm以上の廃棄物は粗大ごみとなります。
- 牛久クリーンセンターへ直接持ち込むか、市の粗大ごみ戸別収集をご利用ください。
- 事前に予約が必要です。(有料)
- 種類によっては、依頼をお受けできない場合があります。
- 民間の収集業者へ依頼することもできます。
注意事項
有料シールを貼付してから指定場所に出してください。詳細は牛久市ホームページをご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶(中身を使い切ってから)
- ライター(中身を使い切ってから)
- その他、火災や爆発の危険性のあるもの
出し方のポイント
- 乾電池は、絶縁処理をしてから回収ボックスへ投入してください。
- スプレー缶は、中身を使い切ってから、分別してください。
- ライターは、中身を使い切ってから、分別してください。
注意事項
穴を開けたり、分解したりしないでください。危険ですので、取り扱いには十分注意してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- 購入した家電販売店または指定の引き取り場所に持ち込む
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳細は、販売店または市役所にご確認ください。
コメント