スポンサーリンク

茨城県笠間市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

茨城
スポンサーリンク

茨城県笠間市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の笠間市におけるゴミの分別方法について解説します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源物などの分別方法を分かりやすくまとめました。

  • 電話番号:0296-77-1101
  • 所在地:〒309-1792 茨城県笠間市中央三丁目2番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

可燃ごみは、市指定のピンク色のゴミ袋を使用する必要があります。指定袋以外での排出は収集されません。

種類 価格(税込)
小袋(20リットル)10枚入り 100円
大袋(45リットル)10枚入り 200円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ
  • 木くず
  • プラスチック類
  • ビニール・ゴム製品
  • 資源にならない紙くず
  • バッグ
  • ベルト
  • 長靴
  • ビデオテープ
  • カセットテープ

出し方のポイント

  • 指定袋に入れ、氏名を書いて出してください。指定袋以外で出した場合は収集しません。
  • 生ごみは、よく水を切って出してください。
  • 紙おむつは、汚物を取り除いてください。
  • 食用油など少量の場合は紙や布に染み込ませてください。
  • 木くずなどの長いものは、50cm以内に切って袋に入れてください。

注意事項

小型家電や電池は不燃ごみ、または指定の方法で処分してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 鉄くず(スチール缶・アルミ缶を除く)
  • 小型家電製品
  • ガラス・陶器類
  • 資源物にならない空缶・空きびん
  • なべ、やかん、フライパン
  • ラジオ、ドライヤー、アイロン
  • ガラス・陶器の食器、コップ、板ガラス
  • 油缶、塗料缶など

出し方のポイント

  • コンテナに入れ、金属の取っ手の部分に不燃ごみ処理券をはって出してください。コンテナに処理券がはってない場合は収集いたしません。
  • 処理券にはコンテナと同一の氏名を必ず記入してください。
  • 処理券1枚の利用範囲は、コンテナからこぼれない程度で10kg以内です。
  • くぎ、刃物、割れたガラスなどは袋に入れ、中身がわかるよう明記してください。

注意事項

一辺の長さが50cm以上のものや指定コンテナに入らないものは、粗大ごみとして取り扱います。家電リサイクル法で指定する品目(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機)及びパソコンは取扱いいたしません。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 缶(飲料水・食料品が入っていたアルミ缶・スチール缶)
  • びん(飲料水が入っていたびん)
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • ダンボール
  • PET1マークのついたペットボトル
  • 白色発泡トレイ
  • 紙パック
  • 古布(セーター、ズボン、ジャケット、タオル、シーツなど)

出し方のポイント

  • 缶は水洗いし、コンテナに入れて出してください。汚れの取れにくいものやサビている缶は、不燃ごみに出してください。
  • びんはキャップを取って水洗いし、色ごとに指定された日に出してください。色の判別ができないびんは、「その他のびん」として出してください。汚れの取れにくいびんは、不燃ごみに出してください。
  • 新聞・雑誌等・ダンボールは、種類ごとにひもで十文字に縛って出してください。汚れているものは可燃ごみで出してください。新聞紙、ダンボール以外の古紙は雑誌等にお出しください。
  • ペットボトルはキャップ・ラベルをはずして水でよくすすいで乾かし、つぶしてください。マークのないペットボトルは対象外です。可燃ごみへ。
  • トレイは付着しているテープやラップを取り除き、よく洗って乾かしてから出してください。色・柄のついたトレイは対象外です。可燃ごみへ。
  • 紙パックは水でよくすすぎ、切り開いて乾燥させます。完全に乾燥したら、十文字でひもで縛って出してください。内側に銀色のアルミがはり合わせてあるもの、カビ・汚れがひどいものは可燃ごみに出してください。紙パックのプラスチック製の注ぎ口は、はずして可燃ごみへ。
  • 古布は透明か半透明の袋に入れて出してください。汚れた衣類は可燃ごみに出してください。

注意事項

資源物の種類によって、出す日や出し方が異なります。詳しくは、笠間市のごみ処理ハンドブックをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 使い捨てライター
  • スプレー缶
  • 蛍光灯
  • 電球
  • 水銀体温計
  • 乾電池

出し方のポイント

  • 有害ごみは、透明の袋に入れて、「その他のびん」の日にコンテナに入れて出してください。
  • スプレー缶、カセットボンベは使い切って穴を開けてください。
  • 使い捨てライターは使い切るか、ガス抜きをしてください。
  • 乾電池は3月・10月の指定日に回収を行います。透明か半透明の袋に入れて、各集積所に出してください。バッテリーは出せません。

注意事項

火災の原因となるため、他のごみと混ぜないでください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンス
  • ベッド
  • 自転車
  • ガスレンジ
  • マットレス
  • カーペット
  • ストーブ類など
  • 市指定袋に入りきらない可燃ごみ
  • 一辺の長さが50cm以上のものや指定コンテナに入らない不燃ごみ

出し方のポイント

  • 市指定袋に入りきらない可燃ごみ、一辺の長さが50cm以上のものや指定コンテナに入らない不燃ごみは、「粗大ごみ」となります。
  • 3辺の長さ(長さ・高さ・幅)の合計が3m未満のものは「小」、3m以上のものは「大」となります。
  • 戸別収集の1回の申し込みは3個までです。

注意事項

粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機は家電リサイクル法の対象となるため、市では処分できません。
  • パソコンは資源有効利用促進法の対象となり、回収・リサイクルがメーカーに義務付けられています。
  • ノート型のパソコンに限り、資源循環課又は各支所地域課窓口にて回収しています。

注意事項

処分方法は、各メーカーまたは販売店にご確認ください。リサイクル料金が必要となる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました