茨城県龍ケ崎市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の龍ケ崎市におけるゴミ分別方法について解説します。燃やすごみ、燃やさないごみ、資源物など、それぞれの分別方法と、指定袋の有無についてご紹介します。
- 電話番号:0297-64-1111
- 所在地:茨城県龍ケ崎市3710番地
指定袋の有無
龍ケ崎市では、燃やすごみと燃やさないごみに指定袋が必要です。詳細は下記をご確認ください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙おむつ
- 革製品
- プラスチック類(資源物にならないもの)
- ゴム類
- 資源物にならない紙類
- 資源物にならない布類
- カップめんの容器
- カップめんのふた
- スナック菓子の袋
- レトルト食品の袋
- 毛布・カーテン・カーペット(1m未満に切ったもの)
- 保冷剤
- 乾燥剤
- 使い捨てカイロ
- ポリタンク
- 発泡スチロール(白トレー以外)
- ちりとり(木製・プラスチック製)
- 裁縫箱(木製・プラスチック製)
- 障子(木製・プラスチック製・1m未満)
- ふすま(1m未満)
- ドア(木製・1m未満)
- いす(木製・1m未満及び20kg未満)
- いす(木製以外・1m未満及び20kg未満)
- おもちゃ(プラスチック製)(電池をはずす)
- ぬいぐるみ
- 布類(資源物にならないもの)
- スリッパ
- シートカバー
- 砂(ペット用)
- スポンジ
- ソース容器(プラスチック製)
- レジ袋
- ハンガー(金属製でないもの)
- ビニールホース
- くつ(金属類が入っていないもの)
- おまる(簡易トイレ)(汚物を取り除く)
- カミソリ(金属以外のもの)
出し方のポイント
- 生ごみはよく水気を切ります。
- 紙おむつの汚物は取り除いてください。
- 指定ごみ袋に入らないものは、1メートル未満に切るかたたんで、ひもで縛って出してください。
- 金属との複合製品は燃やさないごみに出してください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。(危険物扱い)
3-2. 燃えないごみ
品目例
- せともの・ガラスの食器、コップ
- 板ガラス
- 傘
- カミソリ・釘・針
- 石油ストーブ(灯油を抜いて)
- ドライヤー・トースター・アイロン・ラジオ
- 化粧品・芳香剤など飲食物以外のものが入っていたビン
- アルミホイル
- 蛍光灯
- 乾電池
- 電気カーペット
- インクジェットプリンター
- 扇風機
- アイロン
- アイロン台(脚・金属なし・1m未満)
- アイロン台(脚・金属含む・1m未満)
- 網戸(1m未満)
- アルミサッシ(1m未満及び20kg未満)
- 植木鉢(陶製)
- ウォーターサーバー(フロン類が使用されていない製品)(1m未満かつ20kg未満)
- おもちゃ(金属製)(電池をはずす)
- 金庫(手提げ)
- 空気清浄機
- クーラーボックス
- 玄関マット(金属製)
- 鏡(1m未満)
- 額縁(金属製)
- ガスコンロ
- 換気扇
- 乾燥機(布団)
- 温度計(電子式)
- パソコン
- ビデオカメラ
- ビデオデッキ
- ギター(1m未満)
- ミシン(1m未満及び20kg未満)
- 電気コード
- 電気スタンド(卓上用)
- 電子レンジ(20kg未満)
- 電卓
- ドア(木製以外・1m未満)
- トースター
- ドライヤー
- なべ類
- のこぎり
- はしご(鉄・アルミ製:1m未満及び20kg未満)
- 椅子(木製以外・1m未満及び20kg未満)
- 座椅子(1m未満及び20kg未満)
- 裁縫箱(金属製)
- 障子(アルミ枠、ガラス付・1m未満)
- 照明器具(1m未満かつ20kg未満)
- 食器洗い機
- スーツケース(1m未満)
- 水槽(1m未満)
- 水筒
- スキー板(1m未満)
- スケートボード
- ステレオ(1m未満及び20kg未満)
- スノーボード(1m未満)
- ストーブ(灯油を抜いて乾電池をはずす)
- チャイルドシート(1m未満かつ20kg未満)
- ちりとり(金属製)
- テレビ台(1m未満及び20kg未満)(木製のもの以外)
- コタツ(1m未満及び20kg未満)
- ゴミ箱(金属製)
- ゴルフクラブ(1m未満)
- ゴルフバッグ(1m未満)
- カーテンレール(金属製・1m未満)
- カメラ
- カラオケ機器(1m未満及び20kg未満)
- マッサージ機(1m未満及び20kg未満)
- 物干し竿(1m未満)
- やかん
- 湯沸器(1m未満かつ20kg未満)
- ライター(使い切ったもの)
- ランチジャー
- ヘルメット
- ボールペン
- 双眼鏡
- 掃除機(ノズルなどのプラスチック部分は燃やすごみ)
- 除湿機(フロン類が使用されていない製品)(1m未満かつ20kg未満)
- ワープロ
- ベビーカー(1m未満かつ20kg未満)
- まな板(金属製)
- 温度計(水銀使用)
- 体温計(電子式)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は袋が破れないよう新聞紙などで包みます。
- カミソリ・釘・針などは缶などに入れ、フタをして「危険物」と表示します。
- 石油ストーブは乾電池をはずし、灯油を完全に抜いてから出してください。
- 蛍光灯・乾電池は他の燃やさないごみとは別にして、それぞれ透明な袋に入れてください。
- 使用済み充電式電池・ボタン型電池は、販売店などの回収ボックスへお願いします。
- 1メートル以上のもの、または重さが20キログラム以上のものは、粗大ごみとなります。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- ビン類(飲料用・食料用(飲み薬を含む)のビン)
- 缶類(一斗缶(18リットル缶)までの大きさの金属製の缶)
- ペットボトル(識別表示マークのある飲料用、酒用、しょうゆ用など)
- 紙類(新聞紙・新聞折込チラシ、ダンボール、雑誌、紙封筒、お菓子の紙箱、メモ用紙、紙パック)
- 布類(シャツ・セーター・ズボン・タオル・シーツ・着物など。綿や羽毛の入ったもの、毛布、カーテン、絨毯は除く)
- 白色トレー(肉や魚、野菜、果物などが入った真っ白な皿状のトレー)
- スプレー缶(中身を使い切り、穴を開けたもの)
- 木の枝(太さ20cm未満・長さ1m未満)
出し方のポイント
- ビン類はふたを外し、水ですすぎます。
- 缶類は水ですすぎます。
- ペットボトルはふた、ラベルを取り、つぶします。
- 紙類はひもで縛って出します。
- 布類は数枚に束ねてひもで縛ります。
- 白色トレーは水で洗い、乾かします。
- スプレー缶は中身を使い切り、安全な場所で穴を開けてください。
- 木の枝はひもで束ねてください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして出してください。布類は雨の日は出さないでください。色や柄のついたトレー、納豆の容器、お椀型の容器、汚れているもの、濡れているものは白色トレーとして出せません。紙パックの内側がアルミ張りのものは燃えるごみへ。カーボン紙、感熱紙、ティッシュ、油紙、ろう引き紙、金紙、銀紙、ビニールコーティングされた紙、アルミ張りの紙は資源ごみとして出せません。
3-4. プラスチック
品目例
- 食品トレー(汚れの落ちないもの)
- ラップ
- その他、燃えるごみとして処理されるプラスチック製品
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパーなどの回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 長さ(最も長い部分)が1メートル以上のもの、または重さが20キログラム以上のもの
- たんす、机、いす、テーブル、食器棚、ベッド、自転車、物干し竿など
- アコーディオンカーテン
- 一輪車
- アイロン台(脚・金属なし・1m以上)
- アイロン台(脚・金属含む・1m以上)
- 網戸(1m以上)
- アルミサッシ(1m以上又は20kg以上)
- いす(1m以上)
- オルガン
- 応接セット
- カーテンレール(1m以上)
- カーペット(布・電気・1m以上)
- 鏡(1m以上)
- 額縁(1m以上)
- かばん(1m以上)
- 車いす
- ギター(1m以上)
- 杵
- 金庫(大型)
- こたつ(1m以上又は20kg以上)
- ゴルフクラブ(1m以上のもの)
- ゴルフバッグ(1m以上のもの)
- サーフボード
- 座椅子(1m以上又は20kg以上)
- 自転車
- 食器棚
- 障子(1m以上)
- 照明器具(1m以上または20kg以上のもの)
- スーツケース(1m以上)
- 水槽(1m以上)
- スキー板(1m以上)
- スノーボード(1m以上)
- ステレオ(1m以上又は20kg以上)
- 畳
- たんす
- 机
- テーブル(1m以上)
- テレビアンテナ(1m以上)
- テレビ台(1m以上又は20kg以上)
- ドア(木製・1m以上)
- ドア(木製以外・1m以上)
- 電子レンジ(20kg以上)
- はしご(木製:1m未満及び20kg未満)
- はしご(1m以上又は20kg以上)
- ピアノ
- ファンヒーター(1m以上又は20kg以上)(灯油・オイルは抜いて出す)
- ふすま(1m以上)
- ベッドマット
- 浴槽(木製)(1m以上又は20kg以上のもの)
- マッサージ機(1m以上又は20kg以上)
- ミシン(1m以上又は20kg以上)(業務用で使用したものは業者処分)
- 物干し竿(1m以上)
- 浴槽(木製以外)
- ドラム缶(200リットル)
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- テレビ(ブラウン管式・液晶式)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。大人2人がかりでも持ち運べないような大型のものや、「くりーんプラザ・龍」(ごみ処理場)に搬入できないものなど、受け付けできない場合があります。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶(殺虫剤・塗料・ヘアスプレー・制汗剤など)
- ガソリン
- オイル
- 塩ビ管
- 温度計(水銀使用)
- 注射器・注射針
- 殺虫剤
- シンナー
- 農薬
- タイヤ(自動車用)
- 自動車部品
- ジャッキ
- ガスボンベ(卓上以外)
- コンクリート
- 木の根
- 農機具
- 農業用ビニール
- 漬物石
- バイク
- バッテリー
- ウォーターサーバー(フロン類が使用されている製品)
- 除湿機(フロン類が使用されている製品)
- 冷風機(フロン類が使用されている製品)
- 臼
- 石
- レンガ
- 風呂桶
- 風呂釜
- 便器
- ボウリング玉
- オイルヒーター
- スチールチェーン
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
注意事項
スプレー缶などに穴を開けないでください。危険物につき、専門業者へ委託する必要があります。回収方法については、龍ケ崎市役所にお問い合わせください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ(ブラウン管式・液晶式)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は、販売店または指定引取場所へ搬入してください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳細は、龍ケ崎市役所または家電量販店にお問い合わせください。
コメント