茨城県水戸市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
水戸市の2025年度におけるごみ分別方法を解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源物などの分別方法と、指定袋の有無、価格についてご紹介します。
- 電話番号:029-224-1111
- 所在地:茨城県水戸市中央1-4-1
指定袋の有無
水戸市では、燃えるごみと燃えないごみに指定袋が必要です。資源物には指定袋は使用できません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
燃えるごみ用(10L・10枚入り) | 100円 |
燃えるごみ用(20L・10枚入り) | 200円 |
燃えるごみ用(45L・10枚入り) | 450円 |
燃えないごみ用(10L・10枚入り) | 100円 |
燃えないごみ用(20L・10枚入り) | 200円 |
燃えないごみ用(45L・10枚入り) | 450円 |
燃えるごみ処理券(10枚入り) | 450円 |
燃えないごみ処理券(10枚入り) | 450円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず・果物の皮・茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ・紙おむつ・油染みの紙など)
- 木くず・割り箸・つまようじ
- 布類(破れた衣類・靴下・古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
- 紙パック(牛乳パック・ジュースパックなど。プラスチック製の注ぎ口はプラスチック製容器包装へ)
- ワインのコルク栓
- 布類(綿、絹、麻、ウール素材のもの。ただし、綿や羽毛が入っているもの、汚れや破れがひどいものは不可)
- 紙ファイルのプラスチック部分
- 封筒のビニール部分
出し方のポイント
- 生ごみは水気をよく切ってから袋に入れてください。
- 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出してください。
- 袋の口はしっかり縛って、汁漏れを防いでください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物として別途処理してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(金属缶・アルミホイルなど。ただし、飲料・食料が入っていたびんや缶は資源物A)
- ガラス類(びん・ガラス食器など。ただし、飲料・食料が入っていたびんは資源物A)
- 陶磁器類
- 割れたガラス
- セメント
- 金属製のふた
- 白熱電球
- LED蛍光管・LED電球(型番が「EF」「F」以外で始まるもの)
- 家電製品(家電4品目や電子レンジを除く)
- 傘(傘のビニールや布部分は燃えるごみ)
- ストーブ(灯油、電池は抜く)
- 自転車(電動自転車はバッテリーを外す)
出し方のポイント
- 金属類、ガラス類、陶磁器類は、袋が破れないように紙などで包んでください。
- 刃物類は新聞紙などで包み、「危険」と表示してください。
- 1メートル×50センチメートル×50センチメートル以内の大きさにしてください。それ以上のものは粗大ごみとして処理してください。
注意事項
刃物類や割れたガラスなどの危険物は、厚紙などで包んで燃えないごみ収集袋に入れてください。飲料・食料が入っていたびんや缶は「資源物A」として分別してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 資源物A(紙類、布類、びん・缶類)
- 資源物B(ペットボトル、白色トレイ)
- プラスチック製容器包装
出し方のポイント
- 中を軽くすすぎ、ラベルやキャップを外してください。
- 紙類はひもで束ねてください(ガムテープは不可)。
- びん・缶類は透明または半透明の袋に入れてください(市指定の収集袋は不可)。
- ペットボトルはつぶして、透明または半透明の袋に入れてください(市指定の収集袋は不可)。
- 白色トレイは軽くすすぎ、乾かしてから透明または半透明の袋に入れてください(市指定の収集袋は不可)。
注意事項
割れたびんや缶は資源ごみとして出せません。燃えないごみとして処理してください。紙パックは濡れているとカビが発生するため、雨の日は出さないでください。プラスチック製の注ぎ口は「プラスチック製容器包装」で出してください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- 商品の中身を出したり食べたりして不要になるプラスチック製の容器や包装。「ペットボトル」や「白色トレイ」は除く。
- 例:包装用フィルム、生鮮食品などの色トレイ、惣菜・和菓子用色トレイ、寿司・弁当などの容器、シャンプー・洗剤などの空ボトル、目薬・うがい薬などの空ボトル、プラ製の米袋・スーパーのレジ袋、カップ麺・プリン・ヨーグルトなどの容器、塩ビ製卵・豆腐のケース、マーガリンの容器、薬・化粧品・日用品のケース、ゲーム機などの包装ケース、プラ製のキャップ(ペットボトルなどのふた)、シャンプー・洗剤などのキャップ、発泡スチロール(大きい場合は、細かく割って袋に入れる)、惣菜や果物のネット・緩衝材、歯ブラシなどのケース、菓子類の袋、シャンプー・洗剤などの詰め替えパック、衣料品などの袋など
出し方のポイント
- 中身を使い切り、中の汚れを取り、透明または半透明の中身が見える袋に入れてください(市指定の収集袋は不可)。
- 汚れを落とす目安は、1~2週間おいても腐敗などによるにおいが出ない程度です。
- ラベルシールが剥がしにくい場合は、そのままでも構いません。
注意事項
プラマークがないもの、商品そのもの(容器包装ではないもの)、プラスチック製でないもの、ペットボトルの識別マークがあるプラスチックボトル、汚れが落ちにくいもの、汚れたままのもの、在宅医療用バッグ類、中身が有害なものの容器などは、プラスチック製容器包装として出せません。燃えるごみなど、適切な分別方法で処理してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電
- 布団類
- 自転車
- その他、家庭から排出される大型ごみ
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電は、粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 事前に水戸市のホームページなどで処理方法を確認してください。
注意事項
有料シールを貼付してから指定の場所に出してください。処理方法、手数料などは水戸市にご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- ボタン電池
- スプレー缶
- カセットボンベ
- ガスライター
- 蛍光管
- 水銀体温計
- 水銀血圧計
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁処理をしてから、回収ボックスへ投入してください。
- スプレー缶、カセットボンベ、ガスライターは中身を使い切ってから出してください。
- 蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計は、一緒に袋に入れてください。
- モバイルバッテリーなどの小型充電式電池は、市で収集できません。(一社)JBRCの回収協力店にある黄色のリサイクルボックスか、市清掃工場に直接持ち込んでください。
注意事項
スプレー缶、カセットボンベに穴を開けないでください。使い切りライターはガス抜きをしてから出してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
- エアコン
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンなどの家電4品目は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
- 水戸市のホームページで、回収方法、持ち込み場所などを確認してください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳細は水戸市にご確認ください。
コメント